
壺瓶山を下りて、淀江漁港に向かってみました。
10月三連休で漁もお休みのようで、漁船も停泊しています。
写真には撮りませんでしたが、舟を清掃しておられる漁師さんも見かけました。
漁港から大山も見えます。
餌をねらっているのか、ひなたぼっこしているのか、私が護岸堤を歩いていても逃げるそぶりがなかったです(笑)
向こうに見える護岸堤でも釣りをしている人がたくさんいました。
こういうところへいると、のんびりと時間が流れていますね。
壺瓶山を下りて、淀江漁港に向かってみました。
10月三連休で漁もお休みのようで、漁船も停泊しています。
写真には撮りませんでしたが、舟を清掃しておられる漁師さんも見かけました。
漁港から大山も見えます。
餌をねらっているのか、ひなたぼっこしているのか、私が護岸堤を歩いていても逃げるそぶりがなかったです(笑)
向こうに見える護岸堤でも釣りをしている人がたくさんいました。
こういうところへいると、のんびりと時間が流れていますね。
そろそろ寒くなって
繁殖期から帰ってきた
カモメやウミネコの姿が見れますね
しばらく撮ってないです。
ぽん太さんは、仕事帰りにここへよく立ち寄って夕景を撮ってますよね。
ちょうど帰り道だし、ネタ切れにはちょうどいいし(笑)
近くには御来屋漁港もあるし、両方ともこぢんまりした漁港で、落ち着きますね。
おっ、ここにはウミネコもいますか。
私は、ウミネコは日御碕の経島にしかいないと思ってました(笑)
だったらいいけど…(^.^)
私のブログへコメントありがとうございます。
>ウミネコはしまねっこのお友達ですか?(*´∀`*)
おっと、いきなり難しいコメントで(笑)
「しまねっこ」は、島根県の観光マスコットキャラクターですね。
難解なコメントなので、少し「しまねっこ」について調べてみました。
あの黄色は、ネコをモチーフにしているそうですね。
頭上の屋根は、当然出雲大社をモチーフにしているのはわかっていましたが(笑)
でも、どうしてネコなのでしょうね。
「しまねっこ」の語尾で、ネコも引っかけているのでしょうか。
また出雲弁のニャーニャー言葉から来ているのでしょうかねぇ(笑)
勝手でしたが、リンクを貼らせてもらいました。
ここのブログを訪問コメントしていただく方は、鳥取県西部や島根県東部の方などもおられるので、
ときどき米子弁でつぶやいていますが(笑)、出雲弁は難しいですね。
出雲弁のご指導を含めて、これからもよろしくお願いします~
のどかな風景ですね
のんびり漁船眺めてると時間忘れます
この付近は行ったことないですね
コハクチョウもう飛来してきたとか
もう11月近いからね
子どもが大きくなってからは、ほとんど釣りには行っていませんが、
この日は天気がよくて、ここへいると、まさに「ひねもすのたり」の気分ですね。
このごろは余り難しいことは考えなくてもいいようになったので、こういうところへ行くと
余計ボケてくるかもです(笑)
淀江町は、かつては西伯郡淀江町でしたが、平成の大合併で数年前に米子市と対等合併したものの、
結局、新市名は公募で米子市となりました。(事前に予想されたことですが(笑))
旧淀江町は米子市淀江町となって、その後に続く地名は、従来の大字を使っているようです。
米子市街地から10キロほど東へ行ったところです。
伯耆町は、米子市を含む周辺市町村の合併の話もあったようですが、結局、岸本町と溝口町で合併しました。
新町名は幾つか候補がありましたが、住民アンケートの結果、伯耆町となりました。
小学生のころ地図を見るのが好きで、全国の市町村はどの都道府県に属しているか結構覚えたのですが、
平成の大合併で、由緒ある市町村の名前も消えてしまい、ちょっと寂しいような。
四国中央市と聞いても、何県に属するのかわかりませんでした^^;
(いつも余分な話ですみません(笑))
おっ!コハクチョウが飛来しましたか。いよいよ寒くなりますね。
時間があれば、いつか訪米されませんか・・おっと、怪外旅行でなくて米子に訪問のことですよ(爆)