![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/0eb564e154f8b83155e44c42cdef2979.jpg)
GWも後半、5日のこどもの日は五月晴れになりました。
昨日までは黄砂で大山も見えなかったのですが、春霞はかかっていたものの、黄砂も引いて姿をあらわしました。
やっぱり、大山が見えないと写欲がわきませんね。
というわけで、3連休最終日に撮影に出かけてみました。(もっとも、この日は大山は撮りませんでしたが(笑))
山陰写進化狂会から欧州に派遣している(笑)ボンジュール怪外特派員から、オランダのチューリップを4回にわたり報告してもらいました。
↓ボンジュール怪外特派員(山陰写進化狂会応酬支部)のブログです。
●オランダの春-チューリップ その1(ピンク・ホワイト)
●オランダの春-チューリップ その2(Small)
●オランダの春-チューリップ その3(Mixed)
●オランダの春-チューリップ その4(Orange・Yellow)
(文字化けするかもしれないので、タイトルの原文の用字を一部修正してあります。)
さすが、本場オランダのチューリップですね。
これがチューリップ?というのもあります。種類が豊富です。
ボンジュール怪外特派員に触発されて、安来市伯太町のチューリップ畑に行ってみましたが、ほとんど収穫された後でした(爆)
風車手前に少し残っていたので近づいてみました。
せっかく天気もいいので、ここから更に山越えをして鳥取県に入ってみることに。
続きは、次回に
こうなれば、腹(黒)怪長は無視して、その6ぐらいまで載せなければならないようですね。(爆)
安来にも風車があったとは全く知りませんでした。どうりで、安来の家族がオランダに興味を示さないわけだ。(笑)
GWは大山が見えなくて撮影意欲がありませんでしたが
ようやく最終日に見えてテンションがあがりました。
北西はいまいちでしたが南はけっこう見えてました。
>こうなれば、腹(黒)怪長は無視して、その6ぐらいまで載せなければならないようですね。(爆)
テレビで見る海外情報と違った視点での怪外特派員情報は貴重なものですから、
だれが何と言おうと遠慮せず掲載してください。
ところで、Deutschlandの記事はまだですか(爆)
ご両親は、口には出されなくても、いつもボンジュールさんのことを
思っておられることでしょう。
私が東京に行ったころは、我が家にはダイヤル式の電話はなく、
赤電話で母の職場へ電話をしたりしました。
あの当時は、東京から米子へかけると、日中は3分で400円くらい通話料が
かかったと思いますが、数秒で10円玉の落ちる音がすると、故郷の遠さを実感しました。
今は携帯も普及して、いつでも話ができるし、電子メールやテレビ電話もありますから、
故郷の遠さは感じなくなりました。
ただ、ボンジュールさんの場合は、すぐには帰られない距離ですね。
また帰国されたら、奥様や子どもさんの前でもいいですから、
両親に甘えてあげてください。
腹(黒)怪長も、今年は仁多米を贈ってくれることでしょう(爆)
ちょっと偉そうなことを書いて、失礼しました。
昨年も、この時期にゆるポタさんを呼び出して行ったのですが、
やっぱりこのくらいしかありませんでした(笑)
大山が見えないと写欲がわきませんね~。
もしかして、ぽん太さんも南壁方面へお出かけでしたか。
私は、ここから山越えで鳥取県へ入りました。
帰り際には南壁が見えてましたが、まだ本当に透き通る大山ではなかったので、
撮影はやめました(笑)
特に三枚目は面白いです。細長く植えられているチューリップを、こんな風に撮るのも良いですね。
ありがとうございます。
私も、この細長く植えられているチューリップの画像が、実はお気に入りでした^^
本当は、あたり一面に咲いているところを撮りたかったのですが、
まあ工夫すれば、レンズをたくさん持ってなくても感動する画像が撮れることがわかりました(爆)
でも、レンズたくさん持ってるにこしたことないですね(笑)
怪長さんとはじめてお会いした所ですね。
あの時は遅刻してしまった私でしたね~(笑)
ここのチューリップを撮影したいと思いつつ、
近いので斐川に行ってしまってます。
どうでしょうか?
こちらの方が種類が多いように思いますが・・。
綺麗ですね~。
そうそう、この風車向かい側の安来市役所伯太庁舎前でお会いしましたね。
クラウン・ベリーさんが到着されるまでに、まっちゃんさんと私を逆に紹介するつもりで、
まっちゃんさんと口裏を合わせてました(爆)
ところが、見破られてしまいましたね~。
やっぱり、怪長としての人格、識見、風格、品格、威厳、教養、信望、風圧、存在感・・
まあ、数え上げれば切りがありませんが、一見してそれらを見抜かれた
クラウン・ベリーさんの人を見る目に驚嘆しました(爆・爆)
(まっちゃんさん・・
斐川町のは見たことないですが、伯太町のチューリップも、
この畑一面に咲いているのを見ると圧巻です。
日吉津のチューリップ畑も、大山を借景にすると見事ですよ。
今年は、いずれも咲き誇る時期を取り損ねてしまいました(笑)