9月14日は十五夜でしたが、この画像は16日に撮ったものです。
↓相互リンクしているtakesanさんは、14日に撮ってUPされています。
http://kimatake.blog109.fc2.com/blog-entry-77.html#comment
「花かげ」を思い出しました。
歌詞に「桜吹雪」が出てきますから、桜が散る夜に、幼い妹か弟が、人力車に乗ってお嫁に行く姉を悲しく見送る光景が浮かんできます。
金色に輝く月を見ながらこの歌を口ずさんでいたら、子どものころを思い出し、何だかセンチメンタルな気持ちになってしまった。。
童謡唱歌は、やはりいいものですねぇ。
月の明かりで見える輪郭は何でしょう^^
↓相互リンクしているtakesanさんは、14日に撮ってUPされています。
http://kimatake.blog109.fc2.com/blog-entry-77.html#comment
「花かげ」を思い出しました。
歌詞に「桜吹雪」が出てきますから、桜が散る夜に、幼い妹か弟が、人力車に乗ってお嫁に行く姉を悲しく見送る光景が浮かんできます。
金色に輝く月を見ながらこの歌を口ずさんでいたら、子どものころを思い出し、何だかセンチメンタルな気持ちになってしまった。。
童謡唱歌は、やはりいいものですねぇ。
月の明かりで見える輪郭は何でしょう^^
月明かりで大山が写せるなんて裏山鹿です。(笑
私の月のアップは一寸白くなりすぎですね。
やっぱりこれくらいの色合いがいいですね。
やっぱり怪長には敵いませんね。(笑
随分とご無沙汰をしてしまいました。
お父さまのご逝去まことにご愁傷さまでした。
なんと申し上げてよいのかと、なかなかコメントできませんでした。
悲しみはいつまで経っても癒えるものではないと
身にしみて感じております。
でも、ヲアニーさんもブログにご復帰されて良かったと思っておりました。
十五夜お月様、綺麗ですね。大山のシルエットもステキですね^^
abiは、満月を見ると何故か口ずさむ歌が・・・
♪雨降りお月さん雲のかげ・・・です。
やはりお嫁にゆく歌詞で、情緒があって好きです(=^v^=)
takesanさんの十五夜お月さんが残像として脳裏に残っていて、大山から登る月がきれいに見えたので撮ってみました。
takesanさんが撮られた14日は、白っぽい色で夜空に浮かんでましたね。
私も何回か月に挑戦しているのですが、なかなかtakesanさんのようにくっきりとしたものが撮れません。
腕前よりもレンズかなぁ。。
こちらこそ、ご無沙汰しております。
お悔やみのお言葉ありがとうございます。
愛美さんのお父様も、昨年の初めだったでしょうか、ご逝去されましたね。
私も実はブログに書こうかどうしようか迷いましたが、あえて書くことにしました。
あのころには、愛美さんのお気持ちを思い出していました。
父には病名は言いませんでしたが、3か月間の闘病生活のうち、2か月間を楽しく我が家で療養できたことは本当によかったなと、家族もそう言い聞かせています。
ブログ復帰のエールありがとうございます。これからもよろしくお願いしますね。
>abiは、満月を見ると何故か口ずさむ歌が・・・
実は、私もこのときに「雨降りお月さん」も思い浮かべたのですよ^^
この歌は、一番と二番のメロディが少し違いますよね。いまだに二番のメロディは完全に覚えきれず、満足に歌えません^^;
愛美さんはご存じかもしれませんが、調べてみると、当時の雑誌に一番の歌詞と楽譜が掲載され、大変好評だったそうです。
そこで、同じテーマで続編(♪急がにゃお馬よ・・)が「雲の陰」というタイトルで掲載され、後に一番と二番が合わさって今の歌になったそうです。
実は歌謡曲で、もう一曲このときに思い出していました。
♪こんな淋しい 田舎の村で~・・
藤島恒夫の「お月さん今晩は」ですが・・愛美さんは私より多分お若いから、ご存じないか~