![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/27291f0b4b93cfaf0a4c13cd835f394d.jpg)
岡成池から大山観光道路を登り、伯耆町丸山方面に抜ける道の途中に、この地蔵滝の泉があります。
母が、ふと思い出したように言うものですから、ちょっと立ち寄ってみました。
一昨年に環境省「平成の名水百選」に指定されました。
このあたりは標高300m以上はあると思うのですが、道縁に残雪があったものの、ほとんど溶けています。
以前行ったときはなかったのですが、今は車止めも設置されて、車はこれより先には行かれないようにしてあります。
ここから水を汲むのですが、看板に、煮沸してから飲んでくださいと書いてあります。
母は、手で汲んで飲んでいました。
お賽銭を。
幾ら供えたのかそれは聞かぬ方が・・^^;
家に帰ったら雲も引いてきて、大山もくっきりと見えてきました。
この日、夕方に再び写進化活動をしてきましたが、それは後日に。
まあ、ゆるポタさんと迷惑コメントで交流し始めてから、もう4年近くになるはず
だから、お先真っ黒のお腹でもお見通しなのだ(爆)
車止めがないときは、お地蔵の近くまでバックして駐車しているのも見ましたから、
これを設置するのも当然かもしれませんね。
ただ、車を止めるところはぬかるんでいるので、できれば舗装した方がいいとも思う
のですが、河川敷の扱いになっていればそれも難しいかもしれないですね。
そういえば、1年前に情無理事にここで珈琲をごちそうになったことを
今思い出しましたよ(笑)
でも、逆さ大山といいこの泉といい、いつUPするのだろうか(爆)
今までは行く気にならなかったのに、行きたい気持ちがわいたということは、よほど
私の写真に感動されたのでしょうか(爆)
狂会の他の怪員や害部顧問のように、遠慮せずにほめ殺しコメント=感動したー(爆)
でもよかったのに。
奥ゆかしいぽん太さんだから、遠回しに言われたようですね~
ちょっとわかりづらい説明で失礼しました。
かつては滝が流れていたのですが、昭和34年の伊勢湾台風で崩壊してしまいました。
今は地蔵滝の泉という名前で、透明度の高い清らかな水が流れています。
周辺や水中には、クレソンが生えていますが、採取禁止の看板がありました。
この清らかな泉にも、機会があれば行ってほしいですね。
この流れとクレソンを見たら、きっと、骨折りソンにはならないと思いますよ
写真でも少しは確認できると思いますが、木立の陰に少し残雪がありました。
東京も雪が降ったようですが、山陰は明日から土曜まで雪マークが出ていますね。
私は、煮沸するとおいしさが逃げてしまいそうで、そのまま飲んだ方がいいですが、
まあほどほどにしておいた方がいいかもですね^^;
でも、この流れを見ると心が洗われる気持ちになります。
へー、少しずつ改善されてますね。
やはり訪れる人はいるんですね。^^
そう云えば昨年怪長とここで珈琲沸かして
飲みましたね。
また行きましょうか。(笑
知っていたのですが
いまいち入り口がわからないということもあったり
滝が今はないとかで、なかなか行くことがないのですが
今年はぜひ行って見たいと思っています。
凄い透明度です。
これだけ綺麗だと水草も青々していますね。
地蔵滝の泉ということは、近くに滝があるんでしょうか?
ぜひ、滝の写真も見てみたいです^^。
2月の後半になったら滝撮りに行きたいですね~。
ここらあたりにはもう雪はありませんか。
ですがまた寒波が来るようですのでまたこの辺も真っ白になってしまうんでしょうかね。
地蔵滝周辺もだいぶ整備されてきているようですね。
相変わらず水は綺麗ですが、ここの水は煮沸してから飲むんですか?
初めて知りました(笑)
いつもそのままペットボトルに入れて飲んでましたよ(^^ゞ
しおらしい涙の顔文字を使っていて、一見、心からかわいそうに思っているように
感じるが・・
まあ、怪長の不幸をみずからの活力にしている腹(黒)怪長だから、額面どおりに
受け取れないと感じるのはおいらだけだろうか(爆)
まあ冗談はともかく、たまにはゆるポタさんも賽銭を供えるように心がければ少しは
腹黒さも治ると思うが・・まあこれも冗談だが、それがなニカッ
夏の暑いときにここへ行くと、この流れている水全部を飲んでしまいたくなります(笑)
私の住むところは山間部ではないのですが、かつては近くに清水の湧くところが2箇所
ありました。
高台の田んぼの水がしみ入って、それが湧出していたと思いますが、今は団地ができ、
アスファルト舗装になり、清水も出なくなりました。
この日は、PLフィルターは持参しませんでした^^;
私は、ここのお地蔵さんに、お賽銭をあげた事がないですが
あげたほうがいいんですかね^^;
ヲアニーさんの、小遣いって、お賽銭程度なんですか・・・
レンズ買えない訳だ。
今まで、レンズ買えなんて言ってきて、すいませんでした。
可哀そうなヲアニーさん
こんな写真を見ると私も撮りたくなりますが
残念ながら、当地にはありません。
偏光フィルターがあると水底かはっきり写りますね。
本文にリンクした伯耆町のHPに紹介されているとおり、かつては5mほどの高さの
滝があったそうです。
昭和34年の伊勢湾台風で崩壊し、今のような形になっています。
この滝は、かつては大山寺の参詣者が休憩してのどを潤したところでもあったようです。
今は、透明感のある水が蕩々と流れています。
賽銭を供えるのなら、私に小遣いをくれたらよかったのになぁ・・^^;
お地蔵様もこちらと違ってコートを着ているんですね。土地の人々の暖かい気持ちが伝わってきますよ。
だからお賽銭はおごっていますよね。当然ね。