写進化・ヲアニーの徒然日記

秀峰大山を中心に山陰地方の風景等を掲載。(※古い記事の画像は、削除しているのもあります。)

[皆生温泉散策]道路横断看板と新田神社

2013年11月17日 | デジ亀散歩

「本の学校」で来年の手帳を買い求めた後、皆生(かいけ)温泉を散策してみました。
米子市街地から皆生通りを北上し、温泉街に近づくと、最初に目につくのがこの道路横断看板です。
昔は、たしかネオンになっていて、夜には光っていたような記憶がありますが、今はネオンではないようですね。



この看板を見ると、皆生に来たのだと感じますね~(笑)
まだ小学校に入学する前だったと思いますが、地域の子ども会で皆生のヘルスランド(だったかな)に連れていってもらい、入浴前か後だったか休憩していると、天井に吊してある扇風機が回り出してびっくりした覚えがあります。
まだ家には扇風機がなく、夏の寝苦しい夜には祖母がうちわで扇いで添い寝してくれました。
「寝ていても 団扇の動く親心」という川柳がありますが、祖母の方が先に寝てしまい、肩を触ると祖母の手が再び動いて、また扇いでくれました(笑)
 



皆生温泉は、1900年(明治33)に漁師の山川忠五郎という人が、海岸で投網を打っていたときに足の裏に熱さを感じ、掘ってみたら温泉が湧いているのを発見したのが始まりと言われています。

では最初に、皆生通りのTOP画像の看板近くに建っている、山川忠五郎さんの指し示す方向に行ってみるとしましょうか(笑)



この道手前を進んでいきます。




神社がありますね。



石碑には、新田神社と刻されています。
新田(にったorしんでん)神社とどちらで発音するかわかりませんが、皆生には皆生新田(かいけしんでん)という地名があるので、後者を言うのかもしれませんね。 






私の住む地域では、神社は小高いところにあって階段を登っていかないといけないので、主に寺とか公民館の空き地などで、野球や六むし、かくれんぼやチャンバラごっこなどをして遊びました。






祠手前にあるのは石灯籠でしょうか。破損しているようです。
かつては、ここでも子どもたちの遊ぶ姿が見られたことでしょう。



180度パノラマで。
大きく見るには → こちら

子どものころを思い出しながら、更に温泉街へと歩を進めてみます。
あと1回続く・・・



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [米子下町散策]本通り商店街 | トップ | [皆生温泉散策]四条通り~... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いつか見た風景)
2013-11-17 21:16:20
皆生も子供のころはよく自転車で遊びに行きましたが
こんな所に神社があるとは知りませんでした

ネオンの記憶はないなぁと思ったのですが
良く考えたら子供の頃は夜には皆生に行きませんからね(笑)
返信する
いつか見た風景さんへ (ヲアニー)
2013-11-18 07:17:22
引き続きコメントありがとうございます(^^)
我が家からは自転車で行くには遠いので、バスで行きました。
いったん米子までバスで出て、「公会堂前」か「米子ストア」で乗り換えました(笑)
皆生に行くのは、神社に遊びに行くのではないですから(笑)、私もこういう神社があるのは
初めて知りました。
でも、子どものころになぜネオンサインが光っていたのを覚えているのか・・・
なぜでしょうね(笑)
返信する
Unknown (ヒコハチ)
2013-11-18 10:35:10
私のために??というような写真で懐かしさで一杯です。
帰省時、千代むすびの看板を見ると、「ああ皆生に帰ってきた」と感じます。この道路をさらに進むと、皆生観光
会館(?)やら旅館、写真館、自転車店、理髪店、みやげ
物店、民家等々が並んでいますよね。今はどうしているの
か分かりませんが、その辺りには昔の遊び友達が住んで
いました。
極め付きは新田(シンデン)神社です。今は無くなって
しまいましたが、福生小学校へ通っていました。その
通学路にこの神社があり、ここでよく道草をしていました。
神社の近くに姉の嫁ぎ先があり、よく声をかけられて
当時飼っていた蜂蜜をもらったり、「いい加減にかえ~
ないよ!」と怒られたりしたことを思い出します。
ヲアニーさんが子供の頃行かれたというヘルスランドは
恐らく「皆生クラブ」のことだと思いますが、私もあそこへはよく遊びに行きました。友達と風呂に入ったり、卓球
をしたり・・・。よく遊んだ友達の家は置屋さんで、そこで
きれいどころに可愛がられたり???。
多くの思い出がよみがえっています。
ありがとうございます。
返信する
ヒコハチさんへ (ヲアニー)
2013-11-18 16:41:21
こんばんは(^^)
R431沿いにある「本の学校」は、皆生温泉街と目と鼻の先ですから(笑)
やっぱり、皆生に来た(ヒコハチさんにとっては帰ってきた)という気持ちになるのは、
この看板ですよね。
次回は、この看板の通りをまっすぐ行った米子市観光センターの十字路や、その奥の四条通りを
UPする予定です。
写真館などもこのときに見かけたような感じですが、画像には撮っていません^^;

実は、ヒコハチさんの故郷皆生の原風景はどこだろうと想像しながら写真を撮ったのも事実ですが、
ある意味楽しく散策することができました。
新田(しんでん)神社も思い出があったのですね。
山川忠五郎さんの指し示す方角へ行ってみてよかったです(笑)
私がよく道草をしたのは、忠魂碑や火の見櫓でした。
いつか火の見櫓に登っていたら、担任の先生に見つかって、えらく怒られましたよ(笑)
今は火の見櫓はありませんが、鉄骨で半鐘まで3つだったか踊り場があって、1つ踊り場まで登ったら
またその上の踊り場まで登り、結局一番上の半鐘のあるところまで登ってました(笑)
我が町には皆生のように置屋がないので、ヒコハチさんのような楽しい(?)思い出はありませんが(笑)
子どものころ行ったのは、「皆生クラブ」というところだったのですね。

福生小学校は、R431沿線や皆生温泉周辺も新興住宅地やマンションが建って人口も増え、
今は東と西の2つの小学校に分離しましたね。
以前同じ部署だった後輩に大阪出身の者がいるのですが、鳥取の大学を卒業したのが縁で、
鳥取県人になりました。
それまでは新開の職員住宅に入居していましたが、子どもに学校を転校させたくないということで、
昨年近隣のマンションを買いました。
今年からは、鳥取へ単身赴任していますが、金帰月来の生活を送っているようです。

お姉さんの嫁ぎ先では、養蜂をされてましたか!!
↓前回の記事コメントで、養蜂に興味を示された方がおられますが(笑)、
もしかしたら皆生方面で考えられるかもですよ(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。