田植えも始まりましたね。
日曜日は午後から地域の用事があったので、午前中に写進化活動です(笑)
平野部でも田植えの終わったところ、これから田植え準備で水張りしている田んぼもあります。
伯耆町と米子市の境界周辺の田んぼです。
↓場所移動して、伯耆町の高台の田んぼです。
次回は、日野川を渡って対岸の高台に移動してみます。
検索
カレンダー
最新記事
バックナンバー
カテゴリー
- 大山(445)
- 童謡唱歌・懐メロ(79)
- 定点撮影(68)
- 自然(191)
- 山陰の名所旧跡・観光地・風物(372)
- 県外旅行記(北海道・東北)(10)
- 県外旅行記(関東・甲信越)(31)
- 県外旅行記(東海・北陸・近畿)(29)
- 県外旅行記(中国・四国)(62)
- 県外旅行記(九州・沖縄)(48)
- 中国地方の滝(61)
- 満月・月(25)
- 鉄道(354)
- 特急やくも(国鉄色)(104)
- 友人提供(95)
- デジ亀散歩(110)
- 鳥・動物(60)
- 花・昆虫など(325)
- イベント紹介(108)
- 山陰写進化狂会疑事録(33)
- トレッキング(11)
- 我が家の庭(47)
- ウオーキング(53)
- その他(202)
最新コメント
- ヲアニー/【安来市加納美術館】もう一つのモンテンルパ
- SDTM/【安来市加納美術館】もう一つのモンテンルパ
- ヲアニー/湊山公園と八幡橋から見える大山
- SDTM/湊山公園と八幡橋から見える大山
- ヲアニー/能義平野のコハクチョウと雲樹寺
- ゆるポタ/能義平野のコハクチョウと雲樹寺
- ヲアニー/あけましておめでとうございます
- ヲアニー/あけましておめでとうございます
- ガッキー賢/あけましておめでとうございます
- もとかみ/あけましておめでとうございます
- ヲアニー/あけましておめでとうございます
- totoro23&ケメコ/あけましておめでとうございます
- ヲアニー/【大山南側周遊(3)】鍵掛峠の紅葉
- もとかみ/【大山南側周遊(3)】鍵掛峠の紅葉
- ヲアニー/【大山南側周遊】江府町美用付近
ブックマーク
- ぽせいどんの島
- ぽせいどんの今日の一枚
- SDTM Family Page
- SDTMの気まま空間
- SDTMの気まま空間-2
- 大山王国
- 神々のふるさと山陰
- 写真で遊ぼ!
- 気ままに大山王国
- kiyomik's blog
- ほった老人の部屋2
- 風が誘うから・・・
- セレナ日和
- horizont back
- 山陰日和 風だより
- 山の陰から 写し人からの便り
- 雨のち晴れ、ときどきカメラ
- 巡る季節の中で…
- 中川岳志のブログ
- らい君とわたしのさんぽ道
- くまたんのつぶやき
- ライフノート
- 写真ちゃん
- 山陰写進化狂会応酬支部
- ボンジュール怪外特派員のヨーロッパ便りは必見!
- いつか見た風景
- inaの日記
- 浜田屋遼太
- Lucanus76の隠れ家
- 山陰写進化狂会HP
- 山陰ポタリング計画
日本の原風景だと思います。
逆さ大山もいいですね。
先日朝ポタしたときも、
皆さん総出で田植えの準備をしてらっしゃいました。
今年も、いいお米ができるといいですね!
2枚目の場所、
いつだったか、自転車で迷い込んだことがあるような・・・
高松は水の関係で他の地域より遅いですよ
昔から水不足の地方だから
水の権利いまだに難しいらしいです
田植えの水田風景良いですね
この時期しか見ることができない大山ですね。
段々畑に映る大山が撮影できるところがあれば、なおいいのですが(笑)
昨日もちょっとどんより気味だったのですが、期間限定ですから出かけてみました。
1~4枚目は、伯耆町と米子市の境界付近のほ場ですが、2枚目の建物は鳥取県の企業局の建物ですよね。
日野川の伏流水をここから取水して、工業用水として供給しているようです。
迷われたのは、日野川土手から降りてたんぼ道を通られたでしょうか。
このあたりも既にほ場整備されていますから、かえって碁盤の目のように整備されていれば迷いますね~~(笑)
従兄がこの近辺で農業をやってます。苗床づくりや、タマネギの苗植え・収穫には手伝いに行くのですが、
野菜は食べきれないほどちょくちょく持ってきてくれます。
でも、保存の利く米は余り持ってきてくれないので、催促するようだれかさんには煽られてます(爆)
お・お・奥ゆかしい私には、とてもとても言えなくて・・・(爆・爆)
香川県といえば、満濃池ですよね。小学校のときに、空海がつくったと習いました。
水利権は、確かにもめますよね。特に日照りが多い年になるとなおさらです。
我が家は農業をやっていないのですが、土地改良区や水利組合で管理しても、最近では土地改良区も
高齢化が進み、役員の改選もできないで、いわゆる休眠土地改良区もあると聞いています。
農は国の基と以前は言っていましたが、最近はこの言葉を言う政治家も見なくなったような。。。