ここは大山町(旧・名和町)にあるリンゴ園です。季節になるとリンゴ狩りができます。
赤い屋根の建物は夕陽の丘神田・山香荘、向こうに見えるのが日本海、左側の真ん中あたりに島根半島が見えます。
この日は肉眼で隠岐島が見えました。真ん中の少し右寄りにかすかに見えるのですが、わかるでしょうか?
・・・題名の歌は、高石かつ枝が歌った「リンゴの花咲く町」です。
♪…仰ぐ青空 消えゆく雪に 恋も瞳も燃えた春…
高石かつ枝は、『愛染かつら』の主題歌「旅の夜風」をリバイバルで歌ってデビューしたと思いますが、まだ私が小学生のころ。この物語の主人公の名前をそのまま芸名に使いました。
本間千代子とともに私の少年時代の心をときめかせた歌手でした^^;。
まだリンゴの花は咲いていなかったです、残念。
↓かわりに行く途中の菜の花畑と梨の花(?)です。
この歌の3番に、♪夢のふるさと 変わらぬものは 雲の流れと水車(みずぐるま)・・・とありますが、雲の流れは変わらずとも、水車は見かけなくなりました。
小さいころ、家の近くに水車があり、それが回っていると、よく祖母の手を引っ張って行き、一緒にいつまでも見ていたことを覚えています。
なぜ一人で見なかったかを考えると、記憶にはないが、川に落ちるといけないと思って、一人で見ないように言われていたからでしょう。
↓これは、米子市淀江町の「天の真名井」にあるものです。
この記事をつくりながら、小学校や中学校の同級生の顔が次々と浮かんできた。
中学校は4年前に、小学校は9年前に同期生会をしたが、それ以来やっていない。
県外や他の市町村に行った者が多いが、地元に残っている者で近いうちに企画しようかなぁ。
赤い屋根の建物は夕陽の丘神田・山香荘、向こうに見えるのが日本海、左側の真ん中あたりに島根半島が見えます。
この日は肉眼で隠岐島が見えました。真ん中の少し右寄りにかすかに見えるのですが、わかるでしょうか?
・・・題名の歌は、高石かつ枝が歌った「リンゴの花咲く町」です。
♪…仰ぐ青空 消えゆく雪に 恋も瞳も燃えた春…
高石かつ枝は、『愛染かつら』の主題歌「旅の夜風」をリバイバルで歌ってデビューしたと思いますが、まだ私が小学生のころ。この物語の主人公の名前をそのまま芸名に使いました。
本間千代子とともに私の少年時代の心をときめかせた歌手でした^^;。
まだリンゴの花は咲いていなかったです、残念。
↓かわりに行く途中の菜の花畑と梨の花(?)です。
この歌の3番に、♪夢のふるさと 変わらぬものは 雲の流れと水車(みずぐるま)・・・とありますが、雲の流れは変わらずとも、水車は見かけなくなりました。
小さいころ、家の近くに水車があり、それが回っていると、よく祖母の手を引っ張って行き、一緒にいつまでも見ていたことを覚えています。
なぜ一人で見なかったかを考えると、記憶にはないが、川に落ちるといけないと思って、一人で見ないように言われていたからでしょう。
↓これは、米子市淀江町の「天の真名井」にあるものです。
この記事をつくりながら、小学校や中学校の同級生の顔が次々と浮かんできた。
中学校は4年前に、小学校は9年前に同期生会をしたが、それ以来やっていない。
県外や他の市町村に行った者が多いが、地元に残っている者で近いうちに企画しようかなぁ。
なかなかゆっくりと米子に滞在できないので撮影したいと思いながらできずにいます。また、見頃に時間を見つけて行きたいですね。
淀江の茶畑は知りませんでしたね。今度聞いて行ってみたいですね。
多分、想像するに、旧有料道路を登っていって左折してしばらく行くとあるような気がします。
旧・名和町の住雲寺の藤は有名ですね。連休にかけてが見ごろになるでしょう。
4本の大きな木に、1.8メートルほど房が垂れ下がり、六尺藤と言われているそうです。
そうそう、黒坂の滝山公園のツツジもこれから咲きますね。
大根島の牡丹園もこれから賑わいます。
間もなく連休ですが、さてどうしましょう^^;。
実は、明日から3日間、雪のあるところに出かけてきます。
ということで、3日間ほどお休みさせていただきます。また5月からUPしますので、見にきてください。
隠岐島と島根半島と海と神田のベストショットですね。すばらしい写真です。
神田は家から近いんですが、なかなか行く機会がありません。GWに行ってみたくなりました。
ほった老人は全然興味がない(>_<)
この水車、見たことあるような・・・
地元、再発見です~♪
我が家からも日本海が少し見えるのですが、
空気の澄んだ日に隠岐島がかすかに2つ見えることがあります(笑
クラス会いいですね~~
すぐ其処に、子供の頃の友達がいるって・・いいですよね~
天候見恵まれ、雪の大谷アルペンルートも歩くことができました。
19mもの雪壁は壮観でした。
big-waverさん
隠岐島確認できましたか。鳥取県から隠岐島を見るには、9号線の阿弥陀川橋近くからが一番大きく見えるようですね。日本海にぽっかりと浮かぶ二つの島が見えます。
GWにはリンゴの花も咲いていることでしょう。
ほった老人さん
麦パンダ…と読めますねぇ(笑)
妻木晩田遺跡は一度行きました。高い丘から日本海がきれいに見えてました。
古代人は、ここに住んできれいな景色を見ていたことでしょう。
kiyomikさん
高台ですから、お住まいからも見えるでしょうね。
幼なじみが近くにいると心強いです。
PTA役員をしているときも、多くを語らなくても、電話一本ですぐ協力してくれました。やはり幼友達だからでしょう。