
岡山県備前市にある八塔寺ふるさと村へ行ってみました。
相互リンクしているぽん太さんも、先日行かれました。
ぽん太さんの記事>>>「岡山県へ・・・八塔寺ふるさと村 編」
なお、相互リンクしているnasukaさんには、2年前に「吹屋ふるさと村」へ行ったときにコメントで指南されました(爆)
米子からは、米子自動車道~中国縦貫自動車道の「美作」ICを下りて約1時間ほどかかります。
カーナビに案内され、途中、片側通行の狭い林道を通り、行き止まりのような道を通っていきました(笑)
つづら折りの坂を登っていくと、ふるさと館が見えてきました。
午後1時前に着いたので、早速昼食に。
いつもの特上にぎり(爆)を頼もうと思ったが、ここは中国山地の約500mに位置する高原。
海産物のメニューはなかったので、天ぷらそばを注文(笑)
付き添いのもう一人は(笑)、ここの有名なという石釜ピザを食べました。
昼食後、高原の道をしばらく行くと、吊り橋が見えてきました。
紅葉も少し色づいています。
昔の面影の残る集落は、次回で紹介します。
もっとも、ぽん太さんがUPされているので、おわかりですね(笑)
吊り橋があるということは渓流とかもあるのでしょうか
P.S.
片道通行の狭い林道を抜ける必要があるのですか
知っていないと迷いそうですね
ここでは、やはりポタリングで散策するのが適しています。
もっとも、輪行でもこの高台まで登るにはかなりきついと思いますから、
山陰では、あまたのヒルクライマーの中で私の知る限り、お一人しか無理と思います(爆)
ここの吊り橋は、確かに下には川が流れていましたが、
渓流と言うほどの流れではなかったですね。
次回に紹介するところは、茅葺き屋根が点在し、のどかな田園風景に小川のせせらぎが
聞こえるような風景です。
行きはナビを使って、正直にナビの案内に従って行きました。
帰りはナビは使いませんでしたが、もっと広い整備された道を通って帰ることができました(笑)
帰りは英田町のサーキット場を通りましたが、行くときは、美作市内をもっと南下して行っても
いいと思います。
リンク紹介ありがとうございます。
蕎麦は牡蠣フライ蕎麦があるようでしたが
ありませんでしたか。
最後の家は凄いですね~(^_^;)
もう稲刈りが終わって寂しそうですが
次回が楽しみです。
はい、ぽん太さんに触発されたので(笑)
もっとも、帰ってから、そういえば2年前にも指南されていたのを思い出しました(爆)
>蕎麦は牡蠣フライ蕎麦があるようでしたが
>ありませんでしたか。
えっ!牡蛎フライそばというのがありましたっけ?
私は、ひたすら安いメニューを探すのに没頭してました(爆)
なるべく、ぽん太さんと被らないように、出て~~ル写真は撮るのを避けました(笑)
草葺き屋根っていつ見ても良いですよね。
因みにオランダにもあります。
次回見かけたら写真撮ろうと思います。
こういう場所ではやはり蕎麦ですよね。
なんだか負けたような気分になってるのですが(笑)
今日も、山陰地方はお天気悪いですが、
岡山方面はよさそうなので、
イベント中の休日出勤でなければ行きたかったな~~
などと妄想しています。
茅葺にそば、まさにあこがれの昔話の世界ですね~~
私は、美作あたりのどこかに車をデポして、
そこから自転車で・・・と考えていますが、
そんなに狭い道なんですか??ちょっとキツイかな(笑)
思っていましたが、施設もちゃんとあるんですね。
この吊橋を渡って行くと集落に着くんですか?
特上にぎり持参で行かれたかと思っていました(爆)
現地の食材では、ヲアニーさんの舌を満足させられなかったんじゃないですか(笑)
昨日今日と鳥取で用務のため缶詰状態で、一泊していたのでレスが遅くなりました。
>この八塔寺って何て読むのでしょうか?(笑)
そうそう、この読みですね~(笑)
子どもは、家の中や洗濯物についている虫を、この音で呼んでいましたね。
ほほぉ~、オランダにも茅葺きの屋根があるのですか。
日本の文化をまねているのかな。ヤァネェ~・・・(爆)
でも、オランダのそれもぜひ見てみたいですね。
ここのそばは、汁が少し薄めでした。
私にとっては、もう少し醤油けが利いてもよかったかなと思う味でしたね。
はい、行く前に、どこかで聞いたような観光地だとは思っていたのですが、
帰ったら、吹屋ふるさと村に行ったときの記事で、nasukaさんに
指南されていたところだと思い出しました(笑)
ほんと、この風景を見ると日本昔話の世界そのものですね。
ゆったりと時間が流れていくような気分になります。
美作からポタするのも、大山を一周されるnasukaさんなら大丈夫ですが、
昼なお暗き林道は、レデーが通るにはちょっと危険かも(笑)
この吊り橋は渡らなかったので、その先は何があるのかはわかりませんでした。
茅葺きの東屋周辺は、面積が狭いですが、公園として整備されているようでした。
>特上にぎり持参で行かれたかと思っていました(爆)
持参したら鮮度が落ちるので、現地で買って食べようと思ったのだが・・・(爆)
ふるさと館も、もっとメニューがあればよかったのに(笑)