「熱闘」のあとでひといき

「闘い」に明け暮れているような毎日ですが、面白いスポーツや楽しい音楽の話題でひといき入れてみませんか?

第51回大学選手権 準決勝(筑波大学 vs 東海大学 2015.01.02)の感想

2015-01-08 00:07:46 | 関東大学ラグビー・リーグ戦


大学ラグビー界に新風を吹き込んでいる3T(帝京、東海、筑波)が準決勝で一堂に会したお正月の秩父宮ラグビー場。東海と筑波の激突となった第1試合は、個人的には複雑な心境になるカードだ。もちろん、「熱闘!リーグ戦」の立場からは東海に勝って欲しいし、3度目の正直は御免被りたい。でも、実はリーグ戦G所属校以外で一番魅力を感じているチームが筑波であり、「対抗戦G5位からの初制覇」を達成して欲しい気持ちもある。

その筑波の魅力は、他の大学チームにはない(チームとしての)精神的なタフネスがあること。殆ど話題にならないが、東日本大学セブンズ大会において目下3連覇中であることは偶然ではないはず。苦しい状況になればなるほど力を発揮するチームという印象を持っている。だが、このタフネスはいったいどこから来るのだろうか。対照的なチームカラーを持つ東海との戦いでその答えが見えるかも知れないと思ったりもする。

それはさておき、ピッチに登場した両チームを観て、東海大ファンは胸をなで下ろしたはず。過去2戦では東海は白のセカンドジャージを着用して敗れている。そうでなくても、セカンドの白を纏った東海大がいい結果を残した記憶がない。だから、いつものマリンブルーは東海大にとって安心の色でもあるのだ。この日はメモも取らず、視線をグランドに集中させた。激闘のあとをテーマを絞って振り返ってみる。



◆組織ディフェンスが光った東海大

序盤戦からアタックではイージーなミスが目立った東海大だったが、組織的に整備されたディフェンスが試合を引き締めた。筑波でもっとも警戒しなければならないのはスピードの福岡、パワーの山内、巧さの山下一を擁する私的には大学ナンバー1の高速バックスリーの攻撃力。もちろん東海大もバックスリーの決定力が看板のチームだが、爆発力の点では個性的な3人が揃った筑波の方が一枚上だと思う。キックオフから残り10分若となる時間帯に至るまで筑波のバックスリーにいい形でボールが渡る場面がなかったのは、東海大の組織ディフェンスが効いていたから。明治戦と比べても明らかに筑波のアタックは精彩を欠いていただけに、最後の最後に右サイドを破られてしまったことが本当に悔やまれる。

◆3つのドロップゴール成功に想うこと。

この試合を特徴付けたのは、FBの野口竜司が3つのドロップゴールを鮮やかに成功させたこと。もし、東海大が勝利を掴んでいたら間違いなくこの「偉業」は讃えられただろう。レギュラーシーズンでも躊躇なくPGで刻んでいき、そのことにより東海大は立正大戦で勝利を掴み取った。だからキッカーの確実性を見込んだ上で、ドロップゴールで得点を狙うことも東海大の戦術メニューに組み込まれていたと思う。とくにこの試合は「相手より1点でも多く得点を取ること」が大切だから、ドロップゴールで3点を狙うことはけして消極的な戦法ではない。そのことがピッチに立つ15人の合意事項であればまったく問題ないはずだ。「せっかくFW戦で優位に立ち攻め込んでいるのに…」という感想を抱いてしまうのは、観客も選手もドロップゴールで得点を取る(有効な得点手段である)という感覚に慣れていないからかも知れない。

◆終盤での13点リードは鬼門

サッカーでは2-1のリードが勝っている側にとって一番危険な状況だと言われている。負けている方が同点に追い付いたとき、チームが一気に活性化されて逆転されて負けるケースが多いからだ。ラグビーの場合は終盤での13点リードがそれに相当する。1トライ取られてGKを決められたらビハインドが6点に縮まり、しかもキックオフで相手にボールを渡す確率が高くなる。

いみじくも筑波の第1列の選手が「13点差なら2つトライをゴール中央に決めれば逆転できると思った。」と述懐している。15人の気持ちが「ゴール中央を目指すこと」で纏まったら、あとはそれを実行するだけだ。34分のPKからのトライで筑波の選手達にスイッチが入ったことは観客席で観ていてもわかった。そしてキックオフリターンからの怒涛の攻めで、誰がボールを持ってもゴールポスト直下に到達してしまいそうな勢いが感じられた。終盤の集中力も体力も尽きる時間帯に、それができることが筑波の強さなのだと改めて感じた。

◆ゲームをコントロールしたのはどちらか

筑波も東海大もアタックには精彩を欠いていた面があったが、終盤の逆転劇に繋がった東海大の残念なプレーを除き、どちらにも傾かない好ゲームだったと思う。FW戦で優位に立っていた東海大がゲームを支配していたように見え、前半リードでの折り返しと着実に加点して点差を拡げていく戦術は目論見通りだったのではないだろうか。しかし、結果論と言われそうだが、逆転可能な範囲内の点差で終盤戦を迎えることは筑波の狙いでもあったのだ。実際に筑波の中川監督は「最後の10分が勝負」と観ていたそうだ。「善戦マン」とありがたくない評価を得ていた筑波だが、どうしてどうして。なかなかしたたかなチームへと成長を遂げていたことになる。

◆筑波の強さはどこから来るのか

この試合のハイライトは終了間際の筑波の2連続トライで間違いない。しかし、チームとしての驚異的とも言えるここ一番の集中力はどこから来るのだろうか。筑波と他の強豪チームとの違いにその答えがありそうな気がする。筑波には(強豪校では当たり前となっている)寮という共同生活の縛りがないことが、選手達の自立心と実戦でひとつに纏まるための集中力を養っているのではないかということ。逆に言うと、そのくらいしか他のチームとの違いを見いだせないでいる。

◆決勝戦のみどころ

いよいよ決勝戦だが、帝京の優位は動かないだろう。でも、東海大との戦いを観て、筑波の「もしかしたら…」に賭けたい気持ちが強くなっている。対戦相手からみて、筑波は対策が立てにくいチームの筆頭に挙げられるのではないだろうか。鍵を握るのはFW戦だが、今年の帝京はステディではあるものの、去年や一昨年ほどの圧倒的な力はまだ見せていないように感じる。「今度は筑波の番」という一縷の期待を胸に両チームのラストファイトを見届けたいと思っている。

Rugby magazine (ラグビーマガジン) 2015年 02月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
ベースボール・マガジン社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする