今週は、竹で鯛の外側になる部分を作りました。
鯛の形が決まるので、大事な場所です。
このまま、毎週日曜日に鯛を制作出来れば、
あくまでも順調に進めば、
鯛祭りまでに完成が間に合いますが、
今年はもう台風が出来ました。
雨などで日曜日に作業が出来ないとなると、
大変な事になるので、考えたくないです。
鯛の形が決まるので、大事な場所です。
このまま、毎週日曜日に鯛を制作出来れば、
あくまでも順調に進めば、
鯛祭りまでに完成が間に合いますが、
今年はもう台風が出来ました。
雨などで日曜日に作業が出来ないとなると、
大変な事になるので、考えたくないです。
今年も始まりました。
半月の鯛は、先週の5月20日の日曜日から作り始めました。
と言っても、
まずは倉庫から仕舞ってある鯛の骨組みや足場などを
製作場所に出すことが、その日の目的でしたが、
去年の鯛は丈夫に作りすぎたみたいだったので
ほとんど壊れていなかったので、作り直す部分がないので
「組んでしまおう!!」
ということで、とりあえず組み立てました。ついでに
「足場もがんばってみよう!!」
ここまででを、お昼前に終わり、
まだ午後もあるから
「がんばろうぜ!!」
ということで、
あれこれいろいろと頑張ったので
今週はお休みにしました。
半月の鯛は、先週の5月20日の日曜日から作り始めました。
と言っても、
まずは倉庫から仕舞ってある鯛の骨組みや足場などを
製作場所に出すことが、その日の目的でしたが、
去年の鯛は丈夫に作りすぎたみたいだったので
ほとんど壊れていなかったので、作り直す部分がないので
「組んでしまおう!!」
ということで、とりあえず組み立てました。ついでに
「足場もがんばってみよう!!」
ここまででを、お昼前に終わり、
まだ午後もあるから
「がんばろうぜ!!」
ということで、
あれこれいろいろと頑張ったので
今週はお休みにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/92b5cb6c38b93c01de1e84e21fbe36a6.jpg)
また来ました。
これで、2回目です
本物でしょうか?
断りましたが、本物だったらチャンスだったりして。
実は、今日、電話がありました。
「株式会社 ○天ですが、・・・。」
うちの商品をインターネットで販売しませんかと、・・・。
「結構です。申し訳ありません。」
こんなやり取りを今日しました。
以前にも1度あり、これで2度目です。
ところで、電話の勧誘が度々ありますが、
今日の電話は、大丈夫というか、しっかりしていました。
が、断ってから電話を切るまでのやり取りの不愉快な方がいませんか?
去り際の気分が悪くなるような感じが、あまり好きではありません。
あと、間違い電話も同じです。
そっちから掛けてきたのに!!!
その後しばらくあなたのおかげで、気分が悪くなります。
自分はそうならない様に気を付けようと思います。
これで、2回目です
本物でしょうか?
断りましたが、本物だったらチャンスだったりして。
実は、今日、電話がありました。
「株式会社 ○天ですが、・・・。」
うちの商品をインターネットで販売しませんかと、・・・。
「結構です。申し訳ありません。」
こんなやり取りを今日しました。
以前にも1度あり、これで2度目です。
ところで、電話の勧誘が度々ありますが、
今日の電話は、大丈夫というか、しっかりしていました。
が、断ってから電話を切るまでのやり取りの不愉快な方がいませんか?
去り際の気分が悪くなるような感じが、あまり好きではありません。
あと、間違い電話も同じです。
そっちから掛けてきたのに!!!
その後しばらくあなたのおかげで、気分が悪くなります。
自分はそうならない様に気を付けようと思います。
今さらですが、やっと終わりました。
今年の鯛祭りは、「頑張りすぎました。」
これは、色々な意味で、場面でそうおもいました。
「頑張りすぎちゃったなー」って。
では、まずはじめは、
何とか今年も予定通りに金曜日の夜に無事完成しました。
半月のみなさん、本当にお疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/31ade9493fed5f11c058e36677876579.jpg)
そして、迎えた鯛祭り土曜日、
朝からマイクやスピーカーを動かすためのバッテリーを準備していると、
電源が入らない???
朝一からトラブル発生です。
あーでもない、こーでもないとアチコチと鯛の中で悪戦苦闘している内に
なんとかスイッチが入って、すぐに出発です。
とりあえず、バッテリーを仮止めして外に出ます。
自分の準備が出来ていないので、鯛に置いていかれました。
また、出発地点にに帰ってくるので、
あーして、こーして、アレ忘れた、これも必要だと、
1人でドタバタしていました。
やっと半月の鯛が帰って来ると
また、鯛の中に上がって、
鯛が動いている中をバッテリーを固定していました。
すべての作業が終わると、
すでに休憩場所に到着していました。
こんな事してたなんて、ここで言わなければ、
誰も知らない話です。
そんなこんなで、土曜日は無事に???終わりました。
そして、
「今年はどうする? やるの? やらないの?」
「やっとくか!!!」
の一声で、今年も半月の鯛を黒にすることが決定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/7e1eee64bb42e9a2a8e66174a5d141d2.jpg)
今年は、半月のみんなが頑張りすぎるくらい頑張ったので、
花火のクライマックスには、みんなでじっくりと見ることが出来ました。
何時ぞやの頃は、夜中の3時までかかってやっていたのは、
「なぜだろう?」と思ってしまうほどです。
今年は、23時には家に帰れました。
そして、鯛祭り日曜日。
豊浜地区の鯛4匹が、海に入るようになって
海の上からではなく、陸から初めて、
ゆっくり見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/90fea92f08403c66b033c6ce2a0c374d.jpg)
そんなこんなで、日曜日は無事に???終わりました。
今年の半月の鯛は、頑張りすぎて、補強してしまったので、
あまり壊れませんでした。
僕が担当するようになってから、特にですが、
鯛を建物で例えると、耐震補強の揺れない作り方になっています。
足が折れても、他はしっかりと形が残るようにしています。
反対に、たぶんですが、東部地区の鯛は、免震補強の揺れる作り方だと思います。
鯛が波打つように動くのはすばらしい動き方をします。
打ち込みで壊してしまう鯛ですが、打ち込みでグッシャと、壊れてもいいのですが、
半月の鯛はさらに、
今年はこれだけ頑張ってきましたと、まだパレードしなければならないので、
最後までちゃんと形が残るように作っています。
最後に、気付いて頂けたでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/0ad7d8c5df929473f446198ff2a80f1e.jpg)
半月の鯛の目がこんなになっていたのを。
ここも頑張りすぎて可愛くなってしまいました。
それでは、みなさん本当にお疲れ様でした。
今年の鯛祭りは、「頑張りすぎました。」
これは、色々な意味で、場面でそうおもいました。
「頑張りすぎちゃったなー」って。
では、まずはじめは、
何とか今年も予定通りに金曜日の夜に無事完成しました。
半月のみなさん、本当にお疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/31ade9493fed5f11c058e36677876579.jpg)
そして、迎えた鯛祭り土曜日、
朝からマイクやスピーカーを動かすためのバッテリーを準備していると、
電源が入らない???
朝一からトラブル発生です。
あーでもない、こーでもないとアチコチと鯛の中で悪戦苦闘している内に
なんとかスイッチが入って、すぐに出発です。
とりあえず、バッテリーを仮止めして外に出ます。
自分の準備が出来ていないので、鯛に置いていかれました。
また、出発地点にに帰ってくるので、
あーして、こーして、アレ忘れた、これも必要だと、
1人でドタバタしていました。
やっと半月の鯛が帰って来ると
また、鯛の中に上がって、
鯛が動いている中をバッテリーを固定していました。
すべての作業が終わると、
すでに休憩場所に到着していました。
こんな事してたなんて、ここで言わなければ、
誰も知らない話です。
そんなこんなで、土曜日は無事に???終わりました。
そして、
「今年はどうする? やるの? やらないの?」
「やっとくか!!!」
の一声で、今年も半月の鯛を黒にすることが決定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/7e1eee64bb42e9a2a8e66174a5d141d2.jpg)
今年は、半月のみんなが頑張りすぎるくらい頑張ったので、
花火のクライマックスには、みんなでじっくりと見ることが出来ました。
何時ぞやの頃は、夜中の3時までかかってやっていたのは、
「なぜだろう?」と思ってしまうほどです。
今年は、23時には家に帰れました。
そして、鯛祭り日曜日。
豊浜地区の鯛4匹が、海に入るようになって
海の上からではなく、陸から初めて、
ゆっくり見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/90fea92f08403c66b033c6ce2a0c374d.jpg)
そんなこんなで、日曜日は無事に???終わりました。
今年の半月の鯛は、頑張りすぎて、補強してしまったので、
あまり壊れませんでした。
僕が担当するようになってから、特にですが、
鯛を建物で例えると、耐震補強の揺れない作り方になっています。
足が折れても、他はしっかりと形が残るようにしています。
反対に、たぶんですが、東部地区の鯛は、免震補強の揺れる作り方だと思います。
鯛が波打つように動くのはすばらしい動き方をします。
打ち込みで壊してしまう鯛ですが、打ち込みでグッシャと、壊れてもいいのですが、
半月の鯛はさらに、
今年はこれだけ頑張ってきましたと、まだパレードしなければならないので、
最後までちゃんと形が残るように作っています。
最後に、気付いて頂けたでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/0ad7d8c5df929473f446198ff2a80f1e.jpg)
半月の鯛の目がこんなになっていたのを。
ここも頑張りすぎて可愛くなってしまいました。
それでは、みなさん本当にお疲れ様でした。