で、本題です。
木の年輪が狭く込んでいる方がいいだの、木にも赤身と白太があって、
今、文字の変換の時に、赤身を赤味とずっと思って勘違いしていました。
赤身が多い方がいいだとかいう
「こだわり」
がありまして、もちろんその方が、丈夫で持ちもいいです。
だから、暖かい地域よりも寒い地域で育った木の方が良いわけです。
うちではその寒い地域の杉の木をこだわって、わざわざ買っています。
で、仕入れるとうちで、天然乾燥させます。
今の時代は、人工乾燥材が増えて来ています。
単価の高いものほど、人工乾燥材です。
でもうちは、昔からおじいさんの代から
自分達で天然乾燥させて来ていますから、
こういう作業が当たり前のことだと思っていつもやっています。
でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/a0be2e3a7098273a8a3643dc177c1ec2.jpg)
写真で分かって頂けますか?
凍っています。
なので、1日では片付かず、2日掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/5b5eb70a2b1f92638427a614037126e8.jpg)
この状態で3ヶ月ほど掛けて日陰で天然乾燥させます。
木の年輪が狭く込んでいる方がいいだの、木にも赤身と白太があって、
今、文字の変換の時に、赤身を赤味とずっと思って勘違いしていました。
赤身が多い方がいいだとかいう
「こだわり」
がありまして、もちろんその方が、丈夫で持ちもいいです。
だから、暖かい地域よりも寒い地域で育った木の方が良いわけです。
うちではその寒い地域の杉の木をこだわって、わざわざ買っています。
で、仕入れるとうちで、天然乾燥させます。
今の時代は、人工乾燥材が増えて来ています。
単価の高いものほど、人工乾燥材です。
でもうちは、昔からおじいさんの代から
自分達で天然乾燥させて来ていますから、
こういう作業が当たり前のことだと思っていつもやっています。
でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/a0be2e3a7098273a8a3643dc177c1ec2.jpg)
写真で分かって頂けますか?
凍っています。
なので、1日では片付かず、2日掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/5b5eb70a2b1f92638427a614037126e8.jpg)
この状態で3ヶ月ほど掛けて日陰で天然乾燥させます。
知らない事ばかりで
とても興味深く読めて、面白い。
もっと仕事ネタ書いて、いろいろ教えて!