過去に存在したが消えた仕事|戦後からの技術進化で失われた職業一覧

2024-12-29 13:07:22 | 働き方改革

技術の進化は、私たちの生活や社会を大きく変える力を持っています。特に戦後の急速な技術革新により、多くの職業がオートメーション化され、形を変えたり、消滅したりしました。過去に存在していた職業で、今では機械や技術に取って代わられたものを考えてみた。


1. 電話交換手

戦後まもなくの時代、電話回線を手動で接続する「電話交換手」は重要な役割を果たしていました。しかし、交換機の自動化やデジタル通信技術の進化により、この職業は消滅しました。


2. タイプライター速記者

昔、会議や議事録の作成は専門の速記者がタイプライターを使って行っていました。しかし、コンピュータや音声認識技術が普及したことで、このような手作業の需要は激減しました。


3. 切符切り係

鉄道やバスの駅で切符を手動で確認し、切り取る係員は、当時の交通システムの一部でした。現在では、自動改札機や電子チケットが標準となり、切符切り係の姿はほとんど見られません。


4. 銀行の計算係

銀行での取引は、かつてすべて手動で計算されていました。しかし、コンピュータシステムやATMの導入により、計算係は不要となりました。現在、複雑な金融取引もほぼ完全にデジタル化されています。


5. 倉庫の在庫管理者

商品在庫を手動で記録・管理していた職業も、オートメーション化の波に飲み込まれました。バーコードスキャナーやRFID技術、さらにロボティクスが導入され、効率的で正確な管理が可能になりました。


6. 新聞配達整理員

新聞配達の際、手動で新聞を仕分ける整理員は重要な役割を果たしていました。しかし、印刷技術の進化や物流システムの自動化により、この作業も機械に取って代わられました。


7. 工場ライン作業員

工場の生産ラインで繰り返し行われる単純作業も、ロボットアームやAIによる自動化が進むことで多くが機械化されました。これにより、人間はより専門的な役割に移行しています。


8. エレベーターガール

かつてエレベーターは手動操作が必要でしたが、現在ではボタン一つで目的階に移動できるようになり、エレベーター係という職業はほぼ消滅しました。


9. 郵便仕分け員

郵便物を手動で仕分ける仕事も、バーコードや自動仕分け機の導入により、効率化されています。特に物流業界では、機械化が進むことで多くの工程が簡略化されています。


10. 農業労働者(単純作業)

農業における手作業もまた、トラクターや収穫ロボットといった技術の進化により、劇的に削減されました。特に、繰り返しの作業はほぼ完全にオートメーション化されています。


11. 映画館の映写技師

映画館でフィルムを操作し上映を担当する映写技師は、デジタル映写機の普及によって専門職としての需要が大幅に減少しました。


終わりに

戦後の技術進化は、これらの職業を一つ一つ変化させ、私たちの働き方や生活様式にも影響を与えました。一方で、新しい技術の出現によって生まれた職業も多く存在します。オートメーション化の歴史を振り返ることで、これからの技術の進化が私たちに何をもたらすのかを考えるヒントになるかもしれません。


2025年問題と2040年問題を徹底解説!少子高齢化がもたらす社会的影響とは?

2024-11-29 21:39:19 | 働き方改革

日本では少子高齢化が引き起こす社会問題として、「2025年問題」と「2040年問題」が注目されています。どちらも高齢化に伴う影響が中心ですが、焦点となる時期や課題の内容には違いがあります。


2025年問題:目前に迫る課題

2025年問題は、2025年をターゲットにした社会課題です。この年、「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)が75歳以上となり、以下のような問題が予測されています。

  • 高齢化率の上昇
    国民の約5人に1人が75歳以上の後期高齢者になるとされ、医療・介護の需要が急激に増加。

  • 社会保障費の負担増大
    医療や介護サービスの費用が膨らむ一方、労働力不足で支える側の負担も増える。

  • システム維持の困難さ
    現行の社会保障や医療体制を持続するのが難しくなると考えられています。

2025年問題は、すでに近い将来の現実として対策が求められる状況です。


2040年問題:さらに広がる社会構造の変化

一方、2040年問題はより長期的な課題で、2040年頃に「団塊ジュニア世代」(1971年~1974年生まれ)が65歳以上となることを中心とした問題です。

  • 高齢化率のピーク
    日本の人口の約35%が65歳以上になると予測され、高齢者が社会の中心を占める状況に。

  • 広範囲に及ぶ影響
    2040年問題では、以下のような課題が指摘されています:

    • 労働力不足の深刻化
    • 財政の悪化
    • 経済規模の縮小
    • 都市部の空洞化(「都市のスポンジ化」)
  • 社会保障費のさらなる増加
    2040年には、社会保障給付費が190兆円に達し、2023年度比で約1.4倍になると予測されています。


両者の違いと共通点

  • 2025年問題は短期的視点
    現実的で差し迫った問題として、医療・介護への対策が特に重要視されています。

  • 2040年問題は長期的視点
    社会全体の構造変化を見据えた取り組みが必要です。高齢化による経済の縮小や都市部の変化など、社会の隅々まで影響を及ぼす可能性があります。

  • 共通点
    どちらも少子高齢化が根本にあり、早急な対策が欠かせません。


まとめ:未来に向けた準備が必要

2025年問題は目の前に迫った課題として、現行の医療・介護制度の拡充が急務です。一方で、2040年問題はより広範囲で深刻な影響を及ぼすと予想され、社会全体で長期的な計画を立てる必要があります。

少子高齢化が進む日本にとって、この2つの問題をいかに克服するかが、未来の社会を左右するといえるでしょう。


git .gitignore の内容が 反映されない

2024-03-20 14:36:17 | 働き方改革

git で ディレクトリやファイルなど 指定したくない範囲外を指定する場合 .gitignore を使うのですが

この .gitignoreが 反映さればい場合があり

(結果は自分の指定ミスの場合が多いです)

下記コマンドで キャッシュ削除できます

git キャッシュ削除の方法

git rm -r --cached . 

--cached は ファイル指定することもできます

git rm -r --cached ファイル名

 


少子化対策の本質:経済システム 賃金の見直し

2024-02-10 19:43:42 | 働き方改革

国民1人当たりの負担が月500円弱という少子化対策の支援金制度

岸田総理「実質的な負担は生じない」発言の件で、  ステルス増税とかいわれているが

 

そもそも少子化は、今から何世代か前の若者たちが

親から逃げるように 都会に 住んで 核家族を作り、 子供を多く作らなくなったんですよね。

 

核家族の前は、 たくさんの子を作って

子供たちが 大人になったら 親の世話をする

親は 『子供が多いほど安心』と、 心のどこかで思ってたはずなのです。

 

親から逃げ 親の世話もしない 核家族世代以降の人々が

『子供をたくさん作って世話してもらおう』なんて思うわけもなく

(自分たちが親の面倒みなかったので)

 

育てる子供の数を 、自分の経済力に合わせて作るように なると思うのです。

 

 

■実質的な負担

国民一人あたり 月負担 500円とか言ってましたけど

国民一人だと 赤ちゃんや お年寄りまで 入るので

納税者だけと考えると 1000円超えると思います。

 

それを 賃金が上がるので 実質負担(ゼロ円)なしとか

携帯ショップ みたいなフレーズを言ってます。

 

賃金を上げるのは、 景気ではなく それぞれの会社の人事評価制度なんですよね。

いくら 個人が賃金交渉しても 「あなたは、他の人より給料高いんですよ」とか

人事部に嫌味を言われるだけなんです。

 

政治力で 各会社の人事制度を変えさせる ようなことは 今してないですよね

政治で 賃金を上げるには 企業の人事評価制度を 縛る 法律を作ったほうがいいです。

 

政治力 法律で 企業に縛りを入れたのは 残業や 有給制度 などの 

給料とあまり関係がない 人を楽にする制度だけで これだと

賃金は逆に下るんじゃないのかな?




大企業にぶら下がりたいひとが多いので 地方は過疎化

2024-02-03 16:01:17 | 働き方改革

大企業に就職したいほんとうの理由

みんなが 大手企業 に 就職目指すのは 

楽に ぶら下がっていたいだけなんです

仕事ができて目立つのではなく 大手企業内で 存在を 消しつつ

白いシャツを着て 机に座って なにか わからないような仕事する。

コロナ禍明けの 今の 大手は リモートワークで 会社に行くこともなく

適当にYou Tubeでも見ながら Web会議でも参加して 一ヶ月なんとなく我慢すれば

給料が入ってくる最高の仕組み。

だから 勉強して良い学校に行くのです。

 

人事側

大手起業側 も  そんな ぶら下がりの社員が多い中

リモートワークで適当に過ごしてもらえたほうが 

交通費や 光熱費も下がるので 見た目の コストは下がるのかと思う。

コストは下がるのですが リモートワークで適当にYou Tube見ながら仕事をするので

残業が増えて 給料は増える。

人事も残業してほしくないので 開始時間を 10時や11時などに変更し

遅くまで働いても 8時間に なるように工夫をする。 

 

そんな生活を長く 続け その会社に いることができれば それが 一番なのです。

そういった 夢の大手は 東京にしかない。

人事も同じく ぶら下がりリモートワーカーなので そのことは 問題にしない。

 

大手企業に属して 高給 で 何もしない 存在を消す 生活保護みたいなひとが 多くいることは間違いない 

 

地方の過疎化

上記の理由で 大企業を目指す地方に住んでいるひとらは

地方に 就職は 農業か 役所しかないので

大学を卒業すると  たくさんの大企業が集中する

東京に移住します。

そして 地方に人が少なくなります。