7月30日は土用の丑の日。29日帰宅時、ウナギを売る店の前に行列ができていた。 それを見て思ったことは人は商売の策略に乗せられやすいとことだ。
そもそもなぜこの日、ウナギを食べるのかというと、平賀源内(1728~1780)がウナギ屋のために、ウナギで元気をつけようと宣伝しただけのこと。
別にウナギでなくてもよかったようだ。「う」がつけば、「牛」でもよいのだが、当時は牛肉を食べる習慣がなかっただけのこと。「う」さえつけば、何でもよいのだ。特に栄養があるということを考えれば、ウナギもうなづける。
土用とは木火土金水という五行説を春夏秋冬に当てはめたところから無理が生じてこんなことになったそうだ。
春は木、夏は火、秋は金、冬は水と当てて、さて土はというとどうするかということで、季節の終わり18日を土にあてたそうだ。つまり本来一年に4回あったということだ。本来は「土旺用事」と言ったが、日本人の好む省略で「土用」となったという。そして、四回のうち、夏の終わりの18日間、つまり立秋の前の18日間を特に土用というようになった。その18日間のうち、一日ごとにあてられている十二支のうちの丑の日を夏バテしそうな時期として、ウナギのような栄養があるものを食べるべきだとしたわけだ。
ウナギの値段は、まるでクリスマスイブのケーキ、バレンタインデー前のチョコレートのようにうなぎ上りだ。
高くて手が出ない。これまで、土用の丑の日だからと言って、ウナギなど食べたことがないわたしも、スーパーで値段を見て驚いている。商魂たくましいとはこのことだ。
ポケモンGOと同じだ。商魂たくましい人たちに乗せられてたまるかと食べないようにしている。
と言っても実をいうと、小さいころから、両親に「うちは貧乏だから」と言われ続けて、けっして贅沢はしないようにしているから、最初から高いウナギなど食べたいと思ったことがない。わたしは貧乏に慣れ過ぎて、高いエビも高いウナギも好きではないのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます