朝から快晴の大阪でしたが、電車を乗り継いで再び阪南大学のキャンパスへ。
ギリギリ大阪市を超えて、松原市に入った所にキャンパスがありますね。こちらに通いだして早4年が経ちますが、正直河内天美駅と言うところには何の情報もありませんでした。今ではある意味通い慣れていると言うか、彼これ恐らく20回以上は来ております。が、阿倍野橋駅から10数分程度だったっけ?と何気に所要時間を分かっていなかったりしたことに今朝方気付きましたw。意外と天王寺から近いんですね。以前タクシーで行った時にそこそこ掛かったので、もっと遠いかと思っていました。
本日の講義は140-150人くらいの大教室。
まぁ、寝ますよねw。かなり難易度高い話になっていたかと思います。でも、それでも尚、ちゃんと聞こうとしてくれている人はたくさん居たかと思います。大学の講義をするにあたっては、全員が目を輝かせて講師の話を聞く、などと言う前提で臨んではがっかりするのみです。そんな生易しくないですね。100人を超えるような大教室での講義は最大3割位は寝るものと言う覚悟も必要かも知れません。昨日の20人前後の教室では当てましたし、グループワークもしましたんでそんな学生1人も居ませんでしたけどね。
いやぁ、日々こちらも勉強ですね。
食いつくところ、そうでないところ、はっきりしていました。商業簿記の時間の一コマで講義を行いましたので、戦略と簿記、の関係性にかなり言及しましたが、分からないままの学生もまま居たかも知れません。しかし、1人でも多くの学生が、習っていたことはそう言う構造の中で必要性があったんだな、と気づいてくれれば幸いです。
| Trackback ( 0 )
|