おいらは何を隠そう2浪しておりまして。。
東京に来た高校2年生の時から河合塾駒場校に通っておりましたが、高3、1浪、そして講師にたまに会うために来ていた2浪を含めると、かなり長いこと河合塾駒場校に通っていました。2浪の時に受験勉強を余りせず、他人の知恵を借りて知識欲を満たそうと言うことでインカレの勉強会サークルを立ち上げたのですが、その勉強会の場所を河合塾駒場校にしておりましてね。おかげでその後、社会人になる頃まで何かと通いました。その勉強会、最大で何百人と言う規模になるくらいになったのですが、実際、それは河合塾の中でも有名な小論文講師を我々の勉強会サークルの講師にしたら客寄せが楽だったと言うのと、この河合塾駒場校の部屋を借りればレンタル会議室を借りなくて済むのと、結構コピーしてもらっていたと言うベネフィット目的と言うのが実情です。その講師を含め、勉強会のメンバー数人をおいらの披露宴にご招待させていただきましたが、それくらいの関係にはなりましたね。河合塾様々w。

この部屋には寧ろ河合塾を卒業した後、勉強サークルのために来ていた時にダベーっとしていた講師室。勝手に座り込んだりして嫌な目で見られていましたが、余り気にするタイプの者が少なかったね、この勉強会サークル自体には。。。M氏目当てに来る予備校生の邪魔になっていたと思うわw。
さて、その河合塾駒場校、今年2008年で廃校に。と言うことでその勉強会サークルの後輩が企画し、元河合塾職員の伝をたどり駒場校懐かしツアーに行ってきました。

ここはおいらがいた東大文系クラスではなかったのですが、高3の時とかに東大日本史の石川先生と言う名物講師の授業があったところですな。

授業中、ヒマで色々と机にシャープペンで彫ったのでしょうね。Fumiyaなんてのが時代を感じさせます。〝渡辺美奈代〟なんてのを見つけてしまったが故に、当日のメンバーが一斉に捜索開始。自分の出身高校を彫っている人多数。明らかに片思いであろう子の名前を彫っているのも多数(両思いなら彫らないだろう?!)。

明らかに意味不明なものが大多数で、教室の後ろに行けば行くほど落書きが多く、端っこに行けば行くほど多い(笑)。ちゃんと授業聞けよな!

知ってました?予備校は普通の小中学校、高校とは違い、一クラスに入る人数が多いために黒板が湾曲していること。これは決して遠近法ではありませぬ。考えて作っているんですなぁ。。因みに、中央の講師用のテキスト台は透明ですが、これは砂被りの席に座ったものが上を見上げた際に黒板が見えるように透明になっているとのこと。そう言う配慮もいや大したものです。
今はおいら、大学で教えたりしますから教壇の方に立ちますが、こんなに近くないもんね、今どきの学生はw。。
在りし日のほぼ苦いだけの思い出ばかりを思い出させられる場所ではあるのですが、道路拡張のために取り壊しになると言うこと。東大に一番近い予備校として(物理的にもね。。。)、代ゼミの完全なる衰退の後、駿台の凋落が激しかった我々の時代には東大に行きたければ河合塾駒場校、と言うことでおいらも通っていました。結局のところその思いは遂げられませんでしたが、まぁそれはそれとして由としましょう。そうでなければ未だに東大不合格の思いに苛まされるところだ…。
確かに東大の奴らは賢い奴が多いだろうけど、世の中で逮捕されている出身大学で見てみると、時代を揺るがす程の悪は大概東大卒。良くも悪くも目立つ訳です。それはアメリカでハーバード出身の奴らが一番逮捕されていると言う不名誉なものがあるのと同じ。幸いな事に予備校時代の東大に行った奴らは皆優秀でしたね。シンクタンクやら弁護士やら、と東大の王道の様なキャリアが多い。
まぁ、予備校当時は兎に角、東大文一にまずいき、そのまま法学部に進んで弁護士になって、、、なんてこと考えていました。
今思えば、人生の夢もヘッタクレもない状態だったなぁ。現役では東大受けたけど、1浪、2浪と結局東大は受けることすらしなかった(2浪の時は京都大学と言う選択肢があったけど結局ICUで良かった)。現役の時は見事に本郷に行って桜散ってきました…。
ま、今思えば、2浪したのも悪くなかったかな。
20歳でICUに入りその後もきっちり勉強した。大学で学んだ意義は大きい。やっぱりちゃんと勉強した奴は強い。その時は意味が分からなくても後のち分かることが出てくると想定したり、その時出来れば俯瞰的に学ぶ意味を理解して大学で勉強すると社会人になってからもそれが活きる。実際活きたと思っている。人生を戦略的に考えた奴が強くて、その上で勉強した奴はもっと強いんだよ。
踊る大捜査線で、筧利夫さん演じる新城が『あの時頑張って勉強して東大に入って良かった』と言うセリフを言っていたが、警察社会の中での勝ち組になる為にはそれなりの、それなり以上の努力は絶対に必要なので、ああ言うセリフが出てくる訳だ。おいらはそう言う官僚の世界からは程遠い、寧ろそう言う事に左右されない世界で生きているけど、だからこそ個として生き抜いて行く術を予備校時代とICUで学べて心底良かったと思うもんね。
実際、おいらが2浪の時に立ち上げた勉強会サークルに後から入って来た(上記写真内の)同い年の2浪の男は、何処とは言わないが結局吉祥寺にある三流大学で、きっちり体系的に勉強もしてなかったようである。挙句に社会人になっても会社の格だけは良かったのに傍流に飛ばされたことに気付けてないと言う憂き目に遭っていた。その後誘われて、彼の縁故で入った会社が新規事業するからと言って、外注として手伝ってあげたが、本当に酷い有様だった。全く仕事ができないことに自分で気付けていない。バイトで雇った早稲田大学の子から馬鹿にされる始末。おいらが雇ったICUの後輩の現役学生の方が遥かに優秀だったと言う…。同じその丸の内にあるM商社に入れたICUサッカー部の後輩から、あの人は商社云々を語る資格はないと言われるくらい。肩書きだけでは信用はあっても信頼はされない。表面的な話で済むのは20代後半か30代前半迄。あとは中身が無いことがバレる。そう言う点で予備校時代からちゃんと勉強して良かったよ。
懐かしくもあり、、、
立ち寄ってみて、ここで勉強して良かったなぁ、と思う。今は亡き現代文の大川先生に習った事は40歳過ぎても役に立っている。その他、未だに予備校の時、受験勉強した内容って人生に役立っているし、ここだ学んだ基礎はその後の大学、Milanoでの大学院の時の勉強へと続いた。我が懐かしき母校とでも言える程の位置付けになったな。
サヨウナラ、河合塾駒場校。
小論文の先生で誰だかわかるって凄いですよね。
僕は小心者で結局話し掛けられませんでしたが。
今、啓発寮跡地から記憶を辿って迷子になり検索してここにたどり着きました。
そうかそんな前になくなっていたのですね。デルファイ広場で最後にまったりしたかった。
当時を思い出させて頂いて、本当にありがとうございました。
通っていた時代は被っているのでしょうか?小論文講師はMと言う男でした。まだバリバリ活躍していますよ。僕らがいた頃は彼は20代でしたがその年齢をとうに超えてしまいました。
クイズダービーに出ていた元祖インテリ女優のお子さんが駒場校の裏の幼稚園みたいなところに通っていましたね。よく迎えに来るのを見かけました。
啓発寮ってありましたね。僕は帰り掛け井の頭線でしたので下北沢まで歩く途中にあったのを覚えています。
寮って「ノーブル」ってのも無かったっけ?
なくなっちゃう、のではなくもうとっくに無いですね。。。この元エントリー2008年だよw。跡形も無いよん。
ちょっと残念だな~。駒場校って他の校舎とぜんっぜん雰囲気違って好きだったんだけどな。立川や横浜はのんびりしてたけど、駒場って結構周りの空気がしまってたし。
そうか~、もう無いんだ~。
駒場校の代わりに東大クラスは本郷らしいよ。Mがそう言っていた。何年か前に麹町校も出来てそこにもMはいるらしいよ。前の会社にいた時に麹町校は目と鼻の先だったんだけど、結局一度も飲みに行かずだったなぁ。
中学のグリンコースでお世話になった先生には年賀状出しているんだけど、そういえばここ数年返事が来てなかったような・・・。この前、日本史のI先生がテレビに出てて「うお~、老けた~!先生元気~?」ってテレビに向かって話しかけちゃいました。
本郷校とか麹町校なんて全然なじみがないから、違う塾に感じるんだろうな~。
石川さんも老けただろうね。そりゃそうだ。もう20年近くも前の話なんだから…。
今となってこれらの画像は貴重ですね。
電車に河合塾の広告があって駒場の名前がなかったので検索してみたら廃校になっていたんですね。
私も一浪していた時代こちらにお世話になりました。
あれから10年が経とうとしているのに写真の教室が全部分かるのが懐かしさを感じさせます。
突然の訪問失礼しました。つい昔を懐かしんでしまいました。
私も今から20年前、この駒場校で浪人生活を送りました。写真を見ていたら、涙が出そうになりました…。一気にあの頃にタイムスリップしたような、不思議な感じです。
今は、東京に戻り、偶然にも下北沢で仕事をしています。先日、浪人時代によく通っていた池ノ上駅近くの『光来軒』に行ってきました。ご存じですか?おじちゃんもおばちゃんも20年前のままでした。
貴重な写真、ありがとうございました。
今日、駒場校と啓発寮に20年ぶりに行って、ビックリ。当時、啓発寮には1期生として入寮しました・・・厳しかったけど当時の寮長さんとか非常に懐かしいです。駒場校のチューターにもお世話になりました。
まだ大川先生が存命だったと思いますし、地理の権田先生とかもご存命だったかと思います。
日本史は石川さんだったなぁ。英語は香月と言う先生。あとは余り覚えていないですが、、、
懐かしいですね。
駒場校とっくに無くなっていたんですね。1993年にS1クラスで浪人の1年間だけお世話になりました。充実した1年で今でも強く記憶に残ってます。啓発寮も懐かしい。
英語の栗林先生、高橋克美先生、数学の種艸先生、物理の大川先生は今でも覚えています。
とっくに無くなっていたんですね。1993年にS1クラスで浪人の1年間だけお世話になりました。今でも強く記憶に残ってます。啓発寮も懐かしい。
英語の栗林先生、高橋克美先生、数学の種艸先生、物理の大川先生は今でも覚えています。