先日、大分にいる時、台風が迫り来る中で会食をしておりました。
4人いるうちで、複数の携帯を持っている人が3人。合計7台の携帯やスマホがなりました…。正直、嵐が吹き荒ぶ中での会食でしたが、特にJアラートが来ても停めることもなく継続。。ただ、大分県内では佐伯などでは床下浸水や床上浸水などもあったようで、万が一、堤防決壊になんぞなった日には、我々4人、ヤバかったのかも知れませんね。。。
そして、再度鳴るJアラート、、、
なんだろう、慣れ感が怖いなと思った。全然、それで動じないと言うか、寧ろ一斉に鳴り響いて、うるさいな、くらいの感覚だったからね。。。まぁ、ミサイルの場合と台風の場合とでは、Jアラートの意味が異なるような気がするので、台風のケースでの今回の話は正直、聞き流してしまったような、ね…。ま、とは言え、ミサイルの場合、飛んできてドカンってなったら、台風以上に何も出来ないからね。戦時中の竹槍訓練じゃあるまいし、身をかがめるくらいはするかも知れないけど、爆発したら、何をしても終わりって考えるべきなのか…。
なんかね、Jアラートってセンスないんだよねぇ、今の政治屋が考えたことだけあって。。。
本当に必要な時に、きちんと逃げるように、それが誘発されるように、して欲しいです。今ので何が悪いんだ?と言われても、特にないんだけど、ミサイルが飛んできた時に、頭抱えて動くなとか馬鹿なディレクションにもなっていないディレクションが書かれていたりするから、みんな馬鹿にするんだと言うことは間違いないんでね。。。
う~ん、、、
自分でサバイバル能力を磨くしかないな。