2024年度、教会の年題は「光の中を歩み続けよう」であり、年間聖句はヨハネによる福音書8:12の「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」であります。この聖句から主のみ言葉を共に聞いてまいりましょう。
世界を見渡すとウクライナとロシア、イスラエルとハマスと争いごとが絶えません。また日本では能登半島や四国などで大きな地震が起こり、常に不安の中にあります。もう少し規模を小さくしてみてもわたしたちの生活の中にも暗く、不安はあります。家族、友人との関係においても全く不安がないとは言えません。こうして見てみますと私たちを取り巻く環境事態が不安を抱え、まるで闇のように思えてくるのです。
しかし、わたしたちが思うような暗いことは今に始まったのではありません。どの時代においても様々な闇と思えることが人々を覆ってきていたといえるのです。
主イエスが生きておられた時も同じです。イスラエルはローマ帝国に支配されているという闇、また、律法が神と人との関係性を示し、どのように神と向き合い、関わりを持つべきかを示すものであったのが、人が自分たちの正義を示す道具にしてしまうことを通して、律法が人を裁く道具になってしまったことによって人々を苦しめる闇となってしまっていたと言えるのです。
そのような中で主イエスは「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」と語られるのです。主イエスはご自身を「世の光である」さらに「命の光を持つ」と語られるのです。これらの言葉を紐解くためにヨハネによる福音書1:4「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。」そして9節「その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。」が示されます。言は神と共におられ、そして言は光でもあり、しかもすべて人間の命を照らす光としての主イエスがこの世に来られたことを示しているのです。
主イエスという真の光は何を照らすのか。それは人間であります。この世が与える不安や恐れということを通して人間の心は光を失い、闇に取り込まれていきます。ヨハネによる福音書1:5「暗闇は光を理解しなかった。」と記されているように闇は決して光りを遠ざけて受け入れないのです。闇はわたしたちを覆い不安や恐れを与え、さらに光から遠ざけるのです。そこでわたしたちはもがき苦しんでいるのです。
神は命を創造し与え守り続けようとした人間がそのような闇に覆われてしまうことを決して望まれていないのです。むしろ何とかしてそこから救い出したいと。そこで独り子主イエスを闇の中へと送られたのです。それはまことの光として。そして言われるのです「わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」と。これは主の招きの言葉であります。私に従え、この光を信じて光が指す道を歩めと。そうすればいかにこの世が闇に覆われていても道を見誤ることはないと。
最初に触れましたが、世界は不安や恐れに覆われています。しかし、そのような中にあっても真の光として主イエスは共におられ、あなたに「どんなに強力な闇があっても、わたしが十字架と復活によって闇を滅ぼしている。恐れるな。わたしは世の光であり、あなたを照らし続けていることを信じなさい」と言われているのです。
新しい年度も真の光を信じて歩んでいきたい。
「わたしはあなたを贖う」
イザヤ書43:1
ルカによる福音書 2:8-20
竹前 治 牧師
預言者イザヤは、43章1節で
「ヤコブよ、あなたを創造された主は
イスラエルよ、あなたを造られた主は
今、こう言われる。
恐れるな、わたしはあなたを贖う。
あなたはわたしのもの。
わたしはあなたの名を呼ぶ。」と言います。
ヤコブは神からイスラエルと名乗れと命じられました。そしてヤコブから、イスラエルの基礎となる十二部族が生まれたのであります。
しかし、このイスラエルはイザヤの時代には崩壊しているのです。イスラエルは自分たちの身勝手によって国を二つに分け、争い、そしてこの二つの国は隣国によって滅ぼされてしまったのです。
43章のイザヤは42章のイザヤと同じで、第二イザヤと言われ、バビロン捕囚末期に活躍した預言者です。イスラエルの民は自分たちの罪によって神を見失い、離れて行ってしまったのです。神の裁きは恐ろしいものであったにちがいありません。しかし、「恐れるな」と神は言われます。「あなたを創造し、あなたを造られた神は、あなたを見捨てない、あなたを贖う」と言われるのです。
贖うとは「金品を代償として出して、罪をまぬかれる。転じてつぐないをする。罪ほろぼしをする」と、広辞苑に書かれてあります。しかし、神は金品を差し出すのではなく、神の僕、主イエスを代償として、あなたを罪から逃れさせるというのです。神は、そこまでして私たちを救い贖うというのです。それは、私たちは神に創造された者、神のものだからです。
あのクリスマスの出来事に出会わされた羊飼いたちも同じ神に創造された者、神のものであります。彼らは住民登録さえ許されないほど身分の低い者、自分たちの生活のことで精一杯でした。そのような彼らに神は主イエスの誕生の喜びを伝えたのです。神は、創造さ れたすべての人を救いへと導くために、人として見られていない羊飼いに、先ほどのイザヤの言葉が告げられたのです。
「羊飼いよ、あなたを創造された主は、
新しいイスラエルよ、あなたを造られた主は、今こう言われる。
恐れるな、わたしはあなたを贖う。
あなたはわたしのもの。わたしはあなたの名を呼ぶ。」と。
主の僕主イエスを通して告げられたこの主の言葉、この出来事がクリスマスであります。
羊飼いも例外なく神に創造され、贖われ神に愛されている一人ひとりなのです。主の僕を信じた羊飼いは、新しいイスラエルです。
私たちは一人でありません。私たちの名を知り、呼び続けてくださる真実の主が来られた、――罪の暗闇の私たちの世界にお生まれになられた、これがクリスマスなのです。
新型コロナウイルスについての教会の対応
・礼拝
時間短縮礼拝を行っておりましたが、2023年12月より通常の礼拝を行います。
・マスクの着脱
会話をしない時、息苦しく感じる時などは、各自の自由な判断で。
・集会
主日礼拝— —毎日曜日 10:30~11:45 2階礼拝堂(聖餐式執行:第1日曜日・イースター・ペンテコステ・クリスマス礼拝時)
日曜学校礼拝— —毎日曜日9:00~9:25 2階礼拝堂
キリスト教入門講座— —毎9:30~10:00 1階会議室
誕生会— —第4日曜日 礼拝後 2階礼拝堂
聖書研究祈祷会— —毎木曜日14:00~15:00 1階会議室
ただし、聖書研究祈祷会は休日にあたる日は休会、 また、都 合により休会になることもあります。また、夏休み・冬休み期間がありますので、出席される前に、お問い合わせください。
※上記以外の集会は、すべて休会となっております。
※今後も、コロナ感染状況を見ながら柔軟に再考して行く予定です。
「神の偉大なみ業」
使徒言行録 2:1-13
竹前 治 牧師
愛する皆さん、
本日はペンテコステ、聖霊降臨日の礼拝を献げています。
私たちも聖書が伝える聖霊が降った出来事に耳を傾けていきましょう。
「五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると(使徒言行録2:1)」
五旬祭とはユダヤの三大祭りの一つ。麦の収穫を祝う祭りですが、同時にモーセがシナイ山で神から律法を授けられた記念の祝祭でもあります。過越祭の安息日の翌日から数えて50日目にあたるのでこの名で呼ばれたのです。ギリシア語でペンテコステ(50という意味)と呼ばれているのです。
その日、弟子たちは「一つになって集まっていた」と聖書は伝えます。弟子たちは祈っていました。主イエスが約束してくださった聖霊を受けるために皆が思いを一つにしていたのです。その時、激しい風と共に炎のような舌が分かれ分かれに現れて弟子たちに留まるのです。炎は神を現わし、舌は神の言葉を示します。つまり霊なる神が、神の言葉を携えて弟子たちの上に降ったのです。弟子たちは聖霊を受けると霊が語らせるままにいろいろな国の言葉で語り出したのです。
この五旬祭を祝うために集まっていた人たち――ユダヤ教に改宗した外国の人たち、捕囚期以後に離散していたあらゆる国から帰って来たユダヤ人たち――の耳に、弟子たちの語る言葉が入ってくるのです。「そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった。人々は驚き怪しんで言った。『話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。わたしたちの中には、パルティア、メディア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、ローマから来て滞在中の者、ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビアから来た者もいるのに、彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。』(使徒言行録2:7-11)」と言い出したのです。
弟子たちが語り伝えていたのは、福音でした。主イエスの十字架と復活を通して成し遂げられた神のご計画――罪の赦し、死からの救い、希望の命へと導く神の偉大なみ業――を語っていたのです。このことを耳にした者たちの中から、主イエスを信じる群れが生まれました。これが教会であります。教会は、建物ではなく主イエスを信じる群れです。主イエスのみ言葉を聞き、赦しと救いを確認し、確信して礼拝する群れのことです。ゆえにペンテコステは聖霊が降った日であると同時に、聖霊の力を受けた弟子たちが語った神の偉大なみ業を、主イエスの福音を心から受け入れた人たちの誕生の日、つまり教会の誕生日なのです。
主イエスは神のみ言葉が肉をまとったお方であります。聖霊は私たちに、その主イエスというみ言葉を解き明かし、救いの恵みに出会わせ導きます。さらに、聖霊は私たちを主イエスによって一つにし、礼拝する群れを作り上げます。聖霊は教会を生み出す力なのです。
今年、2023年のイースターは4月9日(日)だよ
日曜学校礼拝 朝9:00~ 大人の礼拝 朝10:30~
A1.イースターはイエス様が、私たちの罪を身代わりに
背負って十字架で亡くなられて、三日目に復活された日のことだよ。
Q2.復活ってどういうこと?
A2.イエス様が、死の原因の罪を滅ぼして(打ち負かし解決する道を示して)蘇られたことだよ。だから私たちも、死から救われて復活の永遠の命をいただけるってことなんだ。
Q3.どうしたら復活の意味がもっと分かるの?
A3.教会の礼拝で神様の言葉を聞いて、聖書を読むと分かるよ。聖書の4つの福音書のどれもイエス様の十字架の死と復活のこと、また復活のイエス様と出会ったお弟子さんたちの喜びが書いてあるよ。
Q4.ディズニーランドのイースターで、たまごがいっぱい飾られるけど、何か関係あるの?
A1.イースターエッグだね。たまごは新しい命を表しているんだ。
Q5.新しい命を表すってどういうこと?
A1.死んだイエス様は、岩をくりぬいたお墓に納められその入口は大きな丸い石で塞がれていたんだけど、その重くて硬い石(死)を開けてイエス様が復活されたことと、硬いたまごの殻を割って新しい命 (ひよこ)が生まれてくることの関わりを持たせているんだよ。
イースターについて、もっと知りたい人は教会に来てね ! (o^^o)/ ✧♡
-----♥-----♥-----♥-----♥-----♥-----♥-----♥-----♥-----
聖書 黙示録 21章4節
(神は)人の目から涙を全くぬぐいとって下さる。
もはや、死もなく、悲しみも、叫びも、痛みもない。
「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です。」(新約聖書Ⅰコリントの信徒への手紙 1:18)
愛する皆さん。今朝は清瀬信愛教会の創立記念日を憶え礼拝を献げております。
当教会は、信仰の先達者がこの清瀬の地に福音を宣べ伝え、祈りをもって設立された教会であります。
創立した時も、また、現在もそして未来も決して変ることのない主の恵みに耳を傾けてまいりましょう。
「草は枯れ、花は散る。しかし、主(神 Lord)の言葉は永遠に変わることがない。」(Ⅰペトロの手紙1:24~25)
使徒パウロは言います。「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です。」、十字架の言葉には、神の力が秘められている、と。
十字架の言葉には、教会の信仰が明確に語られています。十字架の言葉は、教会の信仰の土台の土台です。
十字架の言葉、それは一言でいえば神の愛です。十字架とは、イエス・キリストの父である神が愛する独り子イエス・キリストをわたしたちの罪のために、わたしたちの身代わりとして十字架にお架けになられた出来事です。ここに、わたしたちに示す神の愛があるということです。
神はわたしたちを愛し、罪の奴隷、つまり死の奴隷になっているわたしたちを救い出そうと、愛するご自分の独り子イエス・キリストの命をわたしたちのために献げられた出来事です。
十字架刑はもっとも残酷な処刑の仕方であると言われています。それゆえ、「神の子なら、立派なはず。そんな残酷な道具で死刑にされた者を、救い主(メシア)だと信じるのは愚かだ」と言う方もおられます。あの凄惨な呪わしい姿は怖くて真正面から目を向けられないので、そう言うのかもしれません。あるいは、「神の子なら十字架から降りて、自分を救えたはずだ」と思うのが、本能的感覚かもしれません。
そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって、言った。「神殿を打ち倒し、三日で建てる者、神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い。」(マタイによる福音書27:39~40)
しかし、イエス・キリストは、敢えて十字架から降りませんでした。そして、痛み苦しみを嘗め尽くされて死んだのでした。降りたら、わたしたちの救いが成就されないからです。それゆえに、神によって、三日目に復活させてくださいました。
「神は、主(キリスト)を復活させ、また、その力によってわたしたちをも復活させてくださいます。」 (Ⅱコリントの信徒への手紙 6:14)
キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになり(復活させ、天の神の右に上げ)ました。(フィリピの信徒への手紙2:6~9)
この十字架は、神に背き、律法(神の掟)が守れず、神と隣人を純粋に愛すことの出来なくなったわたしたちが、本来は十字架で神に裁かれなければならなかった刑なのです。それなのに、全く罪のないイエス・キリストがわたしたちの身代わりに父である神に呪われ裁かれて十字架で処せられた出来事なのです。それゆえに、神は、イエス・キリストを復活させました。そのことによって、私たちは罪が赦され、死から救われ復活させていただけることになったです。
「キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。」(ガラテヤの信徒への手紙3:10)
「律法の書に書かれているすべての事を絶えず守らない者は皆、呪われている」(ガラテヤの信徒への手紙)
正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかもしれません。しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。それで今や、わたしたちはキリストの(十字架の)血によって義とされた(正しい者とみなされた)のですから、キリストによって神の怒り(処罰)から救われるのは、なおさらのことです。(ローマの信徒への手紙5:7~9)
ですから、十字架の言葉は、信じる者にとって永遠の命へと導く神の力になるのです。死(罪)から救われる希望へと導かれ、喜びと感謝に満ち溢れた神の力となるのです。
「罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです。」(ローマの信徒への手紙6:23
「死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあった者たちを解放なさるためでした。」(ヘブライ人への手紙2:15)
多くの教会には十字架があります。十字架は、罪の赦し、死からの救いを指し示しています。
教会は罪人の集まりです。しかし、罪人の真ん中に十字架のキリストが立っておられる。ここで、— —教会で罪の赦しと永遠の命の希望を、わたしたちに与え続けているのです。
清瀬信愛教会も、この十字架の言葉に立って救いを伝えるところとして設立されました。
「キリストが御父(神)の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。」(ローマの信徒への手紙6:4)
https://www.hana300.com
「わたしたちを担い、救われる神」
詩編68編20-21節
竹前 治 牧師
愛する皆さん。
2022年度の歩みも始まりました。
清瀬信愛教会では4月24日(日)に教会総会が行われました。
そこで、今年度の教会の年度聖句と年題主題が決まりました。
年度聖句は詩編68編20-21節「主をたたえよ 日々、わたしたちを担い、救われる神を。〔セラ この神はわたしたちの神、救いの御業の神 主、死から解き放つ神。」であります。
そして年題は「わたしたちを担い、救われる神」となりました。
今朝はこの年度聖句よりみ言葉を聴きたいと願います。
詩編68編は全体として旧約に記されてきている様々な出来事を思い起こしながら、常に神が先立ち勝利されていることを感謝する詩であります。
詩人は「主をたたえよ」と賛美の声をあげ、歌えと言います。なぜか、それは神がわたしたちの苦しみ、悲しみなどを担い、その苦しみ、悲しみと戦い、私たちのために救いの勝利の御業を与えられるからであります。しかも最大の敵といわれている死からも解き放つと約束をしてくださっているのです。だからその神の恵みの救いを憶え感謝せよと言うのです。
さらに、この20-21節のみ言葉はまさしく主イエスのことを指し示している詩であるといえるのです。神の救いの御業、それは死と罪の奴隷になっており苦しんでいるわたしたちをその苦しみから解き放つために十字架と復活という出来事を通して、救いを成し遂げてくださった御業です。この救いの出来事を通してわたしたちは神に担われ、救われたのです。だからどんな苦難が起ころうとも、神は今もわたしたちを担い、救い続けてくださっているのです。
新型コロナの影響、国と国の戦争。先が暗く見通すことが困難であり、不安や恐れを抱きます。しかし、神は必ず、主イエスの贖いを通してわたしたちを担い、すべての苦難から解き放ち救い続けてくださる。その神の恵みをたたえ続けていく者でありたい。
創立記念礼拝説教
「信仰に生きる」
竹前 治牧師
ヘブライ人への手紙 1章1-3節
「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。昔の人たちは、この信仰のゆえに神に認められました。信仰によって、わたしたちは、この世界が神の言葉によって創造され、従って見えるものは、目に見えているものからできたのではないことが分かるのです」
愛する皆さん、私たちは清瀬信愛教会の創立記念礼拝を共に献げております。信仰の先達者がこの清瀬の地に福音を宣べ伝え、祈りをもって設立された教会であります。今朝は創立した時も、また、現在も、そして未来も決して変ることのない主の恵みに耳を傾けてまいりましょう。
ヘブライ書の著者は信仰について語り伝えています。「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです。」と。信仰は「望んでいる事柄を確認」することだと言います。では、まず「望んでいる事柄」とはなにかと言うことです。それは神が望んでおられる事柄と言い換えることができます。ですから神が望んでおられる事柄を確信することであります。では、神が私たちに望んでおられる事柄とはなにか。それは神が成し遂げた救いのみ業、み恵みを受け入れ感謝し、神との関係を回復することだと言えます。さらにヘブライ書の著者は信仰について「見えない事実を確認」することでもあると言います。見えない事実、それは神が主イエスを通して明らかにされた神の恵み、赦しと救いを確認することであるというのです。つまり信仰とは自分の意志、力で造りだすものではなく、神が主イエスを通して示される神の恵み、そしてみ業を受け入れることであるといえるのです。
信愛教会は、もともとは信愛病院の中から産声をあげた教会です。この地に結核病棟を建て、そして信仰者はここに神の望んでおられる事柄、それはここに主イエスを信じる群れ、教会をつくるということでした。病院の中に教会の群れをつくることが神の望んでおられる事柄と信じ、祈りをもって神の恵みによって生まれたのです。そしてつねに神が望んでおられること、それはこの地、そして信愛報恩会に神の救いの恵みが現れ続けること、そしてその恵みの事実を信じて確信する者たちが神によって立たされることを信じ、信仰の先達者は祈り続けてきたのです。
これからも私たちはこの地で神の望まれる事柄を礼拝を通して確認し、まず、私たちがその恵みによって救われている事実を確認し、確信へと導かれ、その恵みに生きていく者でありたい。
「全世界の救い主」
マタイによる福音書2:1-12
竹前 治 牧師
愛する皆さん。今朝はマタイによる福音書からみ言葉を聴きたいと願います。
マタイ2章に東方の博士の物語が記されています。東方の博士たちは聖書によれば占星術の学者であることが示されています。占星術の学者とはペルシアのゾロアスター教の祭司である考えられており、天文学、薬学、占星術、魔術、夢解釈をよく行い、人の運命やこの世の動きについて神意を伝える人たちであったのです。ですからイスラエルの民にしてみれば異教の神々を信じる異邦人、神の救いからもれた人であります。その彼らが光り輝く星を見つけ、天文学、占星術の知識をもって調べ、その星が救い主を指し示すものであることを確信し、星に導かれてユダヤのエルサレムに旅してくるのです。エルサレムはイスラエルの中心で神殿があり、王がいる。救い主はまさしく王の子として生まれると考えたのです。しかし、ユダヤの王ヘロデに会ってもそこには救い主はいない。そこで、祭司長、律法学者を呼び調べさせると、旧約の預言者が「ユダの地、ベツレヘムよ、/お前はユダの指導者たちの中で/決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、/わたしの民イスラエルの牧者となるからである。」と預言していることを告げるのです。博士たちはベツレヘムへと向かうのです。ヘロデは自分の知らないところで、救い主、王が生まれることを知り、不安になり、博士たちに分かったら知らせてくれと頼むのです。これは幼子の場所が分かれば殺すことができるからです。
博士たちはベツレヘムの馬小屋にいるヨセフとマリア、そして幼子主イエスに対面することができたのです。彼らは黄金、乳香、没役を贈り物として捧げるのです。これらは彼らの仕事の道具であったと言われています。しかし、この贈り物には大きな意味があるのです。黄金は光輝くものであります。まさしく王を表すものです。神の御子であり、真実の王、自分の権力だけを求めるような王ではなく、人間の生も死も導く光輝く王としての姿が映し出されているのです。乳香は神聖を表すものだと言われています。没役はおもに死体の防腐剤などに用いられていました。つまり没役は主イエスの十字架の死を意味しているものだといえるのです。ですから博士が贈り物として捧げたものは主イエスの歩みだけでなく主イエスがどのようなお方なのか指し示す贈り物であったのです。主イエスは王、神の御子、十字架の死をもって神の救いを成し遂げるお方であることを示唆しているのです。
主イエスを礼拝した博士たち、彼らは先ほど言いましたけれども異邦人であります。神の選びの民ではなかったのです。しかし、神はこの博士を通して異邦人もまた神に創造された大切な一人ひとりであること、主イエスが神の民イスラエルのためだけの救い主ではないこと、全世界の人々が救われるべき者であることを公に明らかにされたのです。
博士たちはわたしたちであるのです。博士は黄金、乳香、没役を贈り物として捧げ礼拝しました。私たちはパウロがローマに宛てた手紙の中で「自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。」といっています。私たちは主イエスと出会い、この体を礼拝で捧げる、賛美、祈り、御言葉を聴くという仕方で礼拝を捧げるのです。そして主イエスの救いの恵みに与り続けるのです。
「霊に満たされて」 使徒言行録2:1-13
竹前 治 牧師
五旬祭の日、弟子たちは一つになって、つまり一つ心になって主に祈り続けていると突然、激しい風が吹き始め、炎のような舌が分かれ、分かれに現われて弟子たちの上に留まったのです。風、炎で現われるこれらの言葉は旧約聖書においては神顕現を意味します。舌は人間の舌ではなくて言葉、神の言葉を意味するのです。風は霊を意味し、炎は主なる神と言えます。出エジプトをしたイスラエルの民を神が昼は雲の柱、夜は火の柱で守り導いておられます。舌が神の言葉で、炎は主なる神を現すゆえに弟子たちの上に主なる神の言葉が降ったことになるのです。
ペンテコステ(聖霊降臨日)はただ聖霊が降っただけでなく、そこには父なる神、子なる神が共におられ働かれているということ、つまり三位一体の神の救いの出来事であるのです。父なる神の創造、子なる神の救い、霊なる神の完成、導きの出来事なのです。聖霊はもちろんそこに父なる神、子なる神、霊なる神の三位一体の神が弟子たちの上にとどまり弟子たちを新しい人へと創造(愛)し、神との和解(恵み)という主なる交わりを与えられたのです。
聖霊を受けた弟子たちは、いろいろな国の言葉で福音(良き知らせ)、主イエスの十字架と復活によって現された神の創造、和解、交わりを語り始めたのです。それを見ていた人たちの中に「新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言う人もいれば、「彼らがわたしたちの言葉で、神の偉大な御業を語っているのを聞こうとは」と受け入れる人もいたのです。こうして神の恵みの福音を語り、福音を聴き、信じる群れ、すなわち教会が誕生したのです。このことは預言者ヨエルの「その後/わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。あなたたちの息子や娘は預言し/老人は夢を見、若者は幻を見る。その日、わたしは/奴隷となっている男女にもわが霊を注ぐ。」(ヨエル3:1-2)という預言の成就であるのです。
ペンテコステの出来事、それは教会の誕生日です。神は聖霊を約束通り降しましたが、そこには父も子も参与している。つまり三位一体の神として降ってこられたのです。教会はこの三位一体の神を礼拝する群れなのです。
2020年5月31日(日) 「ペンテコステ(聖霊降臨日)」
牧師 竹前 治
新約聖書 使徒言行録 2章1-4節
五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、"霊"が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。
主にあって愛する皆さん。
今日はペンテコステ(聖霊降臨日)であります。主イエスが十字架におかかりになられ、三日目に復活し40日間弟子たちの前にみ姿を現わされ、その後、天に昇られました。主イエスは天に昇られる前に弟子たちに聖霊が与えられることを約束しました。弟子たちは祈りつつその時を待っていました。すると「突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。」と聖書は伝えます。
炎は神顕現を示す言葉であります。舌とは言葉です。私たちは話しをするときに上手に舌を使いながら話します。ですから聖書が伝える舌とは神様の言葉と言えるのです。神様が現れ、弟子たちに神様の言葉を授けるという出来事が起こったのです。
すると弟子たちは様々な国の言葉で話しだしたのです。何を話しだしたのか。それは主イエスの救いの出来事を、国・地域を越えて伝わる言葉で神様の愛を話しだしたのです。()
この弟子たちの言葉を聴いた人々は神様を信じて洗礼を受けたのです。そして神様を信じる群れが誕生したのです。神様を信じる群れ、それは教会です。ですからペンテコステ(聖霊降臨日)は教会の誕生日でもあるのです。
よく聖霊は分かりづらいと言われる方もいらっしゃいます。聖霊も神様です。霊なる神様とも言われます。神様は父(主として創造)として、また子(主として和解)として、そして聖霊(救いの完成)として私たちに関わり続けて下さるのです。このことを教会は三位一体という言い方で表現するのです。
聖霊は主イエスの救いの愛を指し示します。
子なる主イエスは教えを説くだけでなく全身全霊をもって十字架で命を注ぎだして愛を示してくださいました。
父なる神様は愛する独り子主イエスを十字架にかけ罪人の身代わりの犠牲とすることによって、わたしたちに愛を示されました。
神様はお一人だけれども三つの愛の働きをもって私たちと関わり続け愛し救ってくださるということなのです。
コロナ渦の中にあっても神様は三つの愛のあり方をもって私たちと関わり、守り続けてくださっているのです。
清瀬信愛教会に連なる皆さまへ 牧師 竹前 治
皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
早いもので5月31日はペンテコステ(聖霊降臨日)です。主イエスが天に昇られ、神の右に座し、私達のために執り成しの祈りをささげておられます。
そして今、約束の聖霊を送って下さり、私達が声高らかに神のみ業を語り伝えるための教会が誕生した記念の日を迎えようとしています。この祝いの日を共にすることはかないませんでしたが、ようやく6月7日(日)より、日曜学校・主日礼拝を短縮した形ではありますが、再開することといたしました。
様々な制限はありますが、主の礼拝に共に与ることができますことを感謝いたしたいと思います。どうぞ無理のない範囲でお越し下さい。
『主の祈り』から、共にみ言葉を聴いております。変わることのない神の豊かさに全幅の信頼を寄せつつ、神のみ言葉によって、日々新たにして頂きながら、共に祈り合い、この難局を乗り越えてまいりましょう。
皆さまの健康と生活が守られますように。
『どのような時にも、“霊”に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる者たちのために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい。』 (エフェソの信徒への手紙6:18)
2020年5月24日(日)
「泣きながら夜を過ごす人にも喜びの歌」
牧師 竹前 治
旧約聖書 詩編 30編2-6節
わたしの神、主よ、叫び求めるわたしをあなたは癒してくださいました。主よ、あなたはわたしの魂を陰府から引き上げ墓穴に下ることを免れさせわたしに命を得させてくださいました。主の慈しみに生きる人々よ主に賛美の歌をうたい聖なる御名を唱え、感謝をささげよ。ひととき、お怒りになっても命を得させることを御旨としてくださる。泣きながら夜を過ごす人にも喜びの歌と共に朝を迎えさせてくださる。
愛する皆さん。先週から「主の祈り」より御言葉を聴き始めました。最初の祈りは「天にまします我らの父よ」であります。神の国におられる神様の名前を呼ぶことから始まりました。
今日は「み名があがめられますように」という祈りであります。「み名」とは神様の名前のことであります。神様が名前を持っておられるということは、神様は物を言わない神様ではなく人格を持ち生きて働かれ、私たちと関わりも持ち続けるお方であるということです。神様は旧約聖書で「わたしはある。あるというものだ」、「わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と神様が存在し続け人々と関わり続けてくださっていることを明らかにされました。新約聖書では先週も触れましたが、主イエスが神様のことを「父よ」と呼びかけ、十字架でご自身の命をかけてまで、私たちに神の名を示され、私たちにも「父よ」と呼ぶことをお赦しになられたのです。その「父」と言う名を正しく知り、正しく呼びかけ信じ、賛美出来ますようにと祈るのです。
さて、上記の旧約聖書は詩編の30編であります。「主の慈しみに生きる人々よ主に賛美の歌をうたい聖なる御名を唱え、感謝をささげよ。」と歌います。詩人は「聖なる御名を唱え」と歌います。これこそ「み名をあがめる」ということです。詩人が信じてやまない神様は、この私に命を得させる。これは生も死も超える命であります。神様は、この世に生きる生だけでなく、死の先にある新しい命へと、キリストにあって導かれる。そして神様は共におられ生きて働かられ、どんな苦難をも守り導かれるお方である、そのような神様の御名をたたえ、感謝の祈りを献げよと歌うのです。
今、コロナ渦の中に置かれている私たちであります。だからこそ神様が必ず私たちと共におられ、救いへと導かれるお方であると信じて、聖なる御名を唱え、感謝の祈りを捧げる者でありたいと願うのです。
2020年5月17日(日) 「アッバ、父よ」 牧師 竹前 治
聖書 ルカによる福音書 23章34節
そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」
愛する皆さま。主のみ名を賛美します。
昨今のコロナ渦において不安や恐れを抱き、希望を失いかけています。また、様々な言葉が飛び交い自分がどこに立てばよいのか分からないような状態にあります。だからこそ、今、自分が立ち続けなければならないところがどこにあるのか「主の祈り」を通して思い巡らしていきたいと願います。
「主の祈り」は4月26日(日)のショート・メッセージで大まかなことは触れました。今回から少し丁寧に聴いて行きたいと思います。
主の祈りは「天にましますわれらの父よ」という祈りから始まります。「天」とは決して空のことではありません。別の言い方をすれば「天の国」であります。でも、どこかにそのような国があるわけではありません。「天の国」とは、神様の愛で支配されているところをいいます。
主イエスは宣教の第一声で「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われました。「神の国」これこそ神の愛の支配、「天の国」であります。主イエスが来られたことにより神の支配、「天の国」が近づいた、と言われたのです。
主イエスは十字架におかかりになる直前、ひどく恐れもだえて「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯(十字架)をわたしから取りのけてください。しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように」と祈られました。「アッバ」とは、子どもが親しく、信頼をこめて「おとうちゃん」と呼ぶ言葉です。主イエスは、さらに十字架上で「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」と、―――「お父ちゃん、あなたに背いている人間を赦して、あなたの子としてください」と血を流しつつ苦しいさ中で祈られました。この執り成しの祈りが、私たちが「父よ」と祈ることが出来る原型です。だからこそ私たちは全幅の信頼をこめて、命の創造主であられ生も死も貫いて守り続けてくださる神様に「父よ」と呼ぶことができるのです。
私たちが立ち続け呼び続けなければならないのは、この「天におられる父」なのです。神様は、いつも神様の名である「父よ」と呼び求めることを、私たちに求めておられます。 今このような状況で、私たちは本当に「天におられる父よ」と呼び続けていますでしょうか。
私たちの生も死も貫く神様は、主イエス・キリストにあってこの名を呼び続ける私たちを必ず良き道へと導いてくださる。このことを信じて共に神様の名「父」を呼び続けていきたいと願います。