こんばんわ
気づけば、職場にも友人にもYouTuberいるなあ
すごいなぁと思うだけで、
手出さずにブログやってる俺
やってみたい気もしますがね、、
さて
今日は、餌の定番、塩イソメの作り方!
初心者向け!
普段は、基本遠投したいから塩イソメを使ってます
理由は、塩イソメは生より持ちがよく、竿を振り切っても餌が切れにくいから。
あとは、たまに生を使いますが余ったら次回用として、塩にして保存。
だいたい皆さんこんな感じですね
細かいこだわりは色々ありますが、今日は
俺のイソメ 作り方 紹介します
まずは、
生イソメ
塩
普通はこれだけあればできますが、
私は更に
塩エビ
ニンニク
片栗粉
をブレンドします

あとは、
だいたいは新聞紙を使うかと思いますが、
私は更に
これ

ペットシーツ
これ吸水力ハンパないので、新聞紙よりオススメです
用意したボウルでもバットでもいいので、
水をはり、イソメ投入‼️

勝手に暴れて泳いでくれます
水に入れる理由としては、
この木のクズみたいなのありますよね
これを綺麗に除去したいから

こんな感じで箸でイソメを丁寧にすくい、
うどんを食べる時のイメージに近いですね(おぇっ
ペットシーツに寝かせます
もう使ってるものは全て釣り用にしちゃってくださいね

大概の家族は、この作業過程を白い目で見てくるはず
洗っても家族用のものなんかに混ぜた日には

(今回は撮影用に室内ですが、基本はベランダか外でやってますよ

)
話は戻って
次は、
ペットシーツを軽く畳み、水っけをとってやります
そしましたら、新聞紙に移し
先程、塩などをブレンドした特製パウダーを
(もしくは塩だけでもオッケ!)
たーっぷりまぶします
嫌がってますね〜、暴れる暴れる
満遍なく行き渡るよう、
手で揉むか、こんな感じに新聞紙をうまく
シェイク
あとは、新聞紙を優しく折り畳み
この時折り目にイソメいないようにしてあげてください
こんな感じでしばらく放置します
直射日光を避け、できれば風通しの良い所へ
2時間後
寝汗ビッショビッショでっせ

シーツ交換してあげて!
自分はもう一回新聞紙にしますが、
このままペットシーツに直行でもいいです
こんな感じに、私は1匹ずつ並べます
塊のまんま、ドンっと保管する方もいますが
そのままだと使うときに、イソメ同士絡まり
外すときにイソメが、ブチって

こっちの方が手間かかりますが使うときに、
すごくイイんです
確実に吸水されるし、オススメ〜
で、こんな感じに並べ
あとは、反対側を折りたたんで更に吸水させる

ここから先は、新聞紙には出来ない吸水パワーが発揮されまんす

この完成形は、次回釣り場で

仕掛けも自作なら、餌も自作しようよ
釣りを更に楽しむ一つの方法
次回の釣りは、この餌でカレイ釣り!
最近は、潮回り気にして短時間勝負ばかりだったからたまには、ゆっくりー
楽しみだ〜
メルカリで
自作仕掛けをなるべく低価格で販売中。
特典は、予備ハリス1本付きです。
購入前に、ブログ見ました!とコメント頂ければ
さらに、予備ハリス追加サービス致します!
「道産子オリジナル仕掛け」と検索すると
↓こんな感じで
男女問わず、もっと若者のアングラーが増えて欲しいです!
がんばれ道産子釣り師‼️と応援して頂ける方は、↓のランキングバナーをポチッとお願いします‼️