回線問屋の二世帯住宅

二世帯住宅の計画から完成まで事細かく紹介

・配慮が不足の水道工事

2010年01月16日 | 本体工事も終盤

我が家の新築には多くの工事屋さんが携わったが、一部不満のあった工事があったが、それは水道工事である。

我が家は以前は自家水道を利用しており、新築後も自家水道を洗車や散水に利用しようと考えていた。

このことから自家水道の水中ポンプの制御器の位置替えと水道管の配管整理の工事をお願いしていたのであるが、施工後の状況は写真のとおりである。

写真下の部分は地中に埋設されているパイプでこの中に水中ポンプが入れてある。
パイプから地表に出た黒い水道管は右に折れ、下(地中)に入り地中で上方に曲がり、再度地表に出て左に曲がり、上にあがりポンプにつながっているややこしい複雑な配管である。

この結果、エルボと言う「曲り管」はこんなに短い距離にも関わらず6個も使われているが、素人考えでは1コで済むのではないか。

------------------------------------------------------------

もっとシンプルに出来ないものか??

------------------------------------------------------------

しかたが無いので、以前に工事を行っていただいた水道屋さんにお願いし、配管ルートと思いを伝え自費で工事をして頂いた。

写真のとおり、左の井戸から右のポンプ部分に直線でシンプルに配管された。

------------------------------------------------------------

おかげで複雑に曲がりくねった配管もすっきりした。もう少し出来上がりの状況を考え美観にも気遣いをしてほしいものだ。

 日記@BlogRanking

ブログランキングに参加しています。
上のアイコンをクリックし,
次に出てくる『投票』ボタンをクリックして頂ければ嬉しいです。。

 

 

ヤマハのデジタルパーカッションを置きました。よろしかったら遊んでいって下さい。

マウスを合わせクリックすれば、バスドラやスネアやシンバルの音が出ます。



<操作方法>
・『?』の上にカーソルを重ねると、キーボード操作の対応キーが表示されます。
・キーボード操作時は、アルファベットを入力してください。
・モードボタンを押すと、各モードの音が鳴ります。
モードは3つあり、
モード1は、「ステレオキット1」
モード2は、「コンガ&ボンゴキット」
モード3は、「中国キット」


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿