![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/1b12a4817865868b988f477c4e5e4d37.jpg)
明太子ご飯は具体的な「発明」の年代を特定するのは難しいですが、明太子自体が福岡県の名物として広まったのは20世紀中頃です。福岡県の辛子明太子は、韓国のキムチ文化などからヒントを得たとされることがあり、1950年代に博多の食品会社である「ふくや」によって商標登録されてから人気が出始めました。そこから白いご飯に明太子をのせたシンプルな食べ方が、日本国内で広く愛されるようになったと考えられます。
この画像には美味しそうなご飯の上に明太子が乗っており、バターも一緒にトッピングされていますね。バターと明太子は相性が良く、味わい深い組み合わせです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます