単独行の山歩き(yamakuma)

「一人は危険」と言われながら、一緒に行ってくれる人がなくいつのまにか単独行が身についてしまいました。

*那須岳~三斗小屋温泉~男体山(後)

2014-11-05 | 山歩き

那須岳~三斗小屋温泉~男体山(前)からの続き

トップページ

2日目 5月4日

7:35 三斗小屋温泉 
8: 1 分岐(牛ケ首と峰の茶屋)この間は残雪も多く、トラバースしたり斜面を登ったりと、地図で見る以上に起伏に富んだ道でした。
8:45  分岐(沼原と牛ケ首)

Img_4231

西側から見た茶臼岳(同行者撮影)

Img_4241

ひょうたん池入口(同行者撮影)ひょうたん池は雪の下で、姿を想像するだけでした。

Img_4254

峰ノ茶屋跡から牛ケ首間の道

 (同行者撮影)

Imgp0102

無間地獄

 ( 同行者撮影分)

Img_4256
10: 2 牛ケ首                                                       

Imgp0104

ロープウェイ山上駅

牛ケ首から東に歩いて行くと、ロープウェイ山上駅からの道と合流し、そこから頂上へのぼり始めます。ザレ場の登りですが、登山の姿のひとより、ロープウェイで上がってきた観光客のほうが多く登っています。

Imgp0111

 11:30 茶臼岳頂上 

Img_4272_3

頂上直下(同行者撮影)

Imgp0116

13:00 峰の茶屋跡の避難小屋 

13:40 駐車場  無事下山。

 その後、車で移動。明日の男体山を目指して走りますが、途中「塔のへつり」という名所をTVの旅番組で見ていましたので、少し足を伸ばして観光をしました。

Imgp0117

Img_4294(同行者撮影)

まるで、北アルプス・黒部の水平歩道を思わせますが、あちらは人工的に掘ったもの、こちらは自然の力でできたもので大違い。

  Imgp0135
 渋滞があったことと、やはり遠回りでしたので、中禅寺湖の宿に着くのが遅くなってしまった。戦場ヶ原の民宿に宿泊。

第3日 5月5日

 男体山は、普通であれば中宮祠から登るものでしょうけれど、トップページの山のこだわりでも書かせていただいていますが、「できる限り同じところは歩かず、周回コースにする」そして「ピストンしない」のが主義ですので、三本松茶屋の駐車場に車を止めて、志津乗越(男体山の裏側)まで歩きました。

7:40 三本松茶屋

Imgp0138

裏男体林道を延々と歩く。確かに長く、疲れます。ときどき通る車に、思わず「乗せて」と言いたくなりますが・・・。「なぜこんなところを歩いているのか」と不思議そうな表情で通り過ぎて行かれました。しかし、歩いてみないとわからない景色や、鳥の声などもあり、それなりに静かな散歩道で良かったです。

10:19 志津乗越  

Imgp0148

林道から志津小屋への入り口

Img_0590

志津小屋(立派なログです。)「志津宮社務所」の表札がかかっています。

Img_0592 

Img_0594

水場 この写真は洗い場で、反対側に水場があります。水は出ていますが、少ないのであてにはしない方が無難です。また、水質がどうなのかも不安。

Imgp0155

3合目 登山道は掘れている、と解説書にありましたが、雪で埋まって判らないところもありました。

Imgp0154

こんな地肌むき出しのところもあります。

Img_0605

4合目 当然ながら、上へ行くほど残雪の量は多くなっています。

 途中ですが、8合目で昼食、定番のラーメン。一工夫は、量を増やすためインスタント味噌汁の具と餅。

下山のパーティが通過しましたが、志津からのピストン組。

Imgp0158

エネルギー補給して元気がでたせいか、8合目を出るとすぐ頂上部の平らな所に出ました。

Imgp0161

14:40 山頂 Imgp0162 

数名の登山者がいました。中でも、常連のお爺さん(年齢不詳ながら、見かけはそう見えましたので)が声をかけたり、かけられたりで、みんなと話していました。毎日のように登っておられる、とのことでした。

裏男体林道を通って志津乗越から登ってきたというと、一応驚いてくれました。

Imgp0166

Imgp0169
同じ頂上でも、北側と南側では残雪の残り具合が全く違います。

Imgp0174

山頂から少し下ったところに雪の残っているところはありましたが、南面はおおむね雪は少なかったです。

こんな時間に登ってくるアベックがいました。雪が残っているのに、布製の運動靴で、濡らしていました。少し、注意を促す程度に言葉をかけましたが、危険性を認識していないようでした。

Imgp0178

あとは、普通の登山道で、信仰の山だけあって、良く整備されています。下っていくと、途中から、林道になり、階段を下るようになって、二荒山神社に入っていきます。

Img_0667

(同行者撮影)

Img_0674

このページの先頭

トップページ