取り付けたバイクのカウルを調整していると、見ていた娘が
「ねぇ、何でバイクに『つま楊枝』が2本もあるん?」
と聞いてきます。
つま楊枝!?、あのシーシーやるアレの事?
何を言っているのか?私の聞き間違いなのか?
しかしその顔は真剣そのものです。
娘の言う「つま楊枝」とは・・・

メーターの針の事でした。
「これは『つま楊枝』じゃなくってスピードを教えてくれる『針』で・・・・」
と説明したところでよく分からないようです。
「そっかぁ。じゃぁ、コレは『楊枝入れ』だね」
と指差したその先にあるのは

違いますってば!
もう「楊枝」は忘れてください。
「ねぇ、何でバイクに『つま楊枝』が2本もあるん?」
と聞いてきます。
つま楊枝!?、あのシーシーやるアレの事?
何を言っているのか?私の聞き間違いなのか?
しかしその顔は真剣そのものです。
娘の言う「つま楊枝」とは・・・

メーターの針の事でした。
「これは『つま楊枝』じゃなくってスピードを教えてくれる『針』で・・・・」
と説明したところでよく分からないようです。
「そっかぁ。じゃぁ、コレは『楊枝入れ』だね」
と指差したその先にあるのは

違いますってば!
もう「楊枝」は忘れてください。
先日は笑いながら「オベカー、オベカー!」と言いながらポカポカ頭を叩いてくるので訳が分からなかったのですが・・・
「オベカー」→「オーベーカー」→「おうべいか」→「欧米かっ!」って、ギャグじゃん!
保育園で流行っているそうですが今では「欧米かっ!禁止令」が出ているそうです。
高級な?つま楊枝をお使いなのか??
子供の見方はおもしろいですね。
頭が柔軟なのが良くわかります。
大人も凝り固まった見方を止めて
少し柔軟に対処しないといけませんね。