
yamaは、アオイ科の花特に好きで、今年はゼニアオイの蕊をしっかり撮りたいと思っていました。
実際4月あたりから撮っていました。でも、いいのが撮れなくて、それは残念の思いよりも楽しむ時間を取る意味でも、
時間かかっても面白いと、一人で遊んでいました。
それがです( 一一)
トップの花後?を発見して、今更ながら驚いてしまいました。
(花後でいいのかな??・・それしか考えられないのですが・・)
こんなかわいいのがくっついていたなんて、昨年も一昨年も撮っていたのに、全然気が付かなかった( ..)
この花は、1度ばっさり剪定された後があり、その後に又咲いて来たという感じで高さはとても低いのでした。
せいぜい30cmくらいしかありません。
yamaは、それを屈んで足元で包む感じで、花を撮りました。
そしたら、花以外にいろんなモノがくっついているのです!!
yamaの今年の目標?は、蕊の変化を撮ることでしたが、もうそれ以前にこの花後の姿をアップしたいと思いました。
見たことおありですか???
いつも書いていますが、yamaは、花しか見てないのですね!?
この日は、やっと撮れそうな花に出会ったぞと、少しにんまりしながら近づいたのですが、それが良かったのかな(^O^)

これいい写真ではないのですが、全部同じ場所の花で統一した方がいいと思いましたので、ゴメンね( ..)
で、この蕊から↓に変化となるのだと思います。


昨年から撮りたかったのが、こんな蕊の形(*^_^*)
変化が面白いし、綺麗だと思うのです(^O^)
もっとしっかり撮りたいと思うので、またアップするかも知れません(*^_^*)

トップ画像から、次が↑になるのかな!?

そしてこれに種が出来る!?
勝手にストーリー作りましたが、何日かかけて観察した訳ではなく、12日の土曜日お使いの途中で全部撮ったもの~ラッキーな出会い?!
ここで、ジャンジャンとなる訳なのですが、疑問が発生です(^O^)
ゼニアオイのこと、調べてみたら、ゼニアオイはマロウの変種とあります!
マロウはアオイ科
(季節の花300 http://www.hana300.com/marou0.html)
別名「薄紅葵(うすべにあおい)」
画像でみると、そっくりです(@_@;)
区別は~~(確かな情報かは分かりませんが、別サイトから盗みました)
ゼニアオイ~茎に毛がない
葉の切れ込みがやや浅い
マロウ~~~茎に沢山の毛がある
葉の切れ込みが深い
又、ゼニアオイは、マロウより広く植栽されているともあります!?
今回撮ったのは、ゼニアオイのような気がしますが、このタイプは全部ゼニアオイと思いこんでいたので、
マロウなるものの存在を知ったこと(マロウは聞いたことはあったのですが)これは大きな収穫になりました。
この事は、検索してさっき知ったばっかりです(^O^)
しかし、毎回ですが、何でも奥が深い・・(@_@;)

逆コースになりましたが、つぼみです(*^^)v
つぼみは、100%かわいいです
実際4月あたりから撮っていました。でも、いいのが撮れなくて、それは残念の思いよりも楽しむ時間を取る意味でも、
時間かかっても面白いと、一人で遊んでいました。
それがです( 一一)
トップの花後?を発見して、今更ながら驚いてしまいました。
(花後でいいのかな??・・それしか考えられないのですが・・)
こんなかわいいのがくっついていたなんて、昨年も一昨年も撮っていたのに、全然気が付かなかった( ..)
この花は、1度ばっさり剪定された後があり、その後に又咲いて来たという感じで高さはとても低いのでした。
せいぜい30cmくらいしかありません。
yamaは、それを屈んで足元で包む感じで、花を撮りました。
そしたら、花以外にいろんなモノがくっついているのです!!
yamaの今年の目標?は、蕊の変化を撮ることでしたが、もうそれ以前にこの花後の姿をアップしたいと思いました。
見たことおありですか???
いつも書いていますが、yamaは、花しか見てないのですね!?
この日は、やっと撮れそうな花に出会ったぞと、少しにんまりしながら近づいたのですが、それが良かったのかな(^O^)

これいい写真ではないのですが、全部同じ場所の花で統一した方がいいと思いましたので、ゴメンね( ..)
で、この蕊から↓に変化となるのだと思います。


昨年から撮りたかったのが、こんな蕊の形(*^_^*)
変化が面白いし、綺麗だと思うのです(^O^)
もっとしっかり撮りたいと思うので、またアップするかも知れません(*^_^*)

トップ画像から、次が↑になるのかな!?

そしてこれに種が出来る!?
勝手にストーリー作りましたが、何日かかけて観察した訳ではなく、12日の土曜日お使いの途中で全部撮ったもの~ラッキーな出会い?!
ここで、ジャンジャンとなる訳なのですが、疑問が発生です(^O^)
ゼニアオイのこと、調べてみたら、ゼニアオイはマロウの変種とあります!
マロウはアオイ科
(季節の花300 http://www.hana300.com/marou0.html)
別名「薄紅葵(うすべにあおい)」
画像でみると、そっくりです(@_@;)
区別は~~(確かな情報かは分かりませんが、別サイトから盗みました)
ゼニアオイ~茎に毛がない
葉の切れ込みがやや浅い
マロウ~~~茎に沢山の毛がある
葉の切れ込みが深い
又、ゼニアオイは、マロウより広く植栽されているともあります!?
今回撮ったのは、ゼニアオイのような気がしますが、このタイプは全部ゼニアオイと思いこんでいたので、
マロウなるものの存在を知ったこと(マロウは聞いたことはあったのですが)これは大きな収穫になりました。
この事は、検索してさっき知ったばっかりです(^O^)
しかし、毎回ですが、何でも奥が深い・・(@_@;)

逆コースになりましたが、つぼみです(*^^)v
つぼみは、100%かわいいです

翁草でその喜びを知ったけど、続いていない…。
銭葵って1種類かと思ったらウスベニアオイ(ブルーマロウ・コモンマロウ)、ジャコウアオイ(ムスクマロウ)、マロウ(これはコモンマロウ?)、ゼニアオイと色々あるんですね。どれがどれだか分からない。
いつものように深みに入っちゃったよ。
yamaさんの写真、みんないいけど、最後の写真、好きだな。
また、お仲間の方から教えて戴いたことで、違いの観察も楽しく面白い発見もします(*^^)v
そんなことが、単純に楽しめています。
今でも?こんなyamaになっていることが、少しオカシイ!もあります(^O^)
つぼみ。。夢が膨らみます(*^_^*)