
珍しい花が兄の家にありました。
庭も大幅改造?してあり、庭木も植え替えてありました。(まだ途中らしい)
メインは、庭の真ん中(そんなに広くはありませんが)に小立?のケヤキでした!(撮って無い・・)
兄嫁さんは、ヒント貰った雑誌を見せてくれました。 砂利からレンガを敷いた庭に変身してた◎
トップの花木は、
「セイロンライティア」と言うらしい!?
キョウチクトウ科 セイロンと名がついているので、スリランカ原産♪
http://www.yasashi.info/se_00013.htm
(ここで、日記書こうとして、花名書いて来たメモが見つからない(+o+))
セイロンライティアは、検索した時サイトをお気に入りにしておいたので、良かった(*^_^*)
この花は、以前yamaの街で撮ったことありました。

マンデビラと聞いていましたが、流通名は、「デプラデニア」
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/m/mandevilla.htm

こんな具合に、フェンスに絡ませるといいね♪
これもキョウチクトウ科だー(*^_^*)
これがメモ見つからないと思いだせない(+o+)

もう終わりかけていますので、ご存知の方はイメージ違って見えるかも!?
二文字だったような記憶・・メモが出てこなかったら、また兄嫁さんに聞いてみます(-_-)
思いっきりピンボケ・・ゴメンね( ..)
追記
今朝(6日)メモが見つかりました!!
「ヘーベ」と聞いて来ました。
今、調べたらゴマノハグサ科のようです。もちょっと検索は、夜にします(^J^)
追記21.7.8
ヘーベと言う花、以前画像として見た事ありました。どなたの画像だったのか??
よそのサイトから盗んで来ました
ニージーランドやオーストラリア、パプアニューギニアそれに南アメリ
カに分布しています。ヘーベ属にはおよそ100種以上があります
が、そのうちの90種はニュージーランドが原産です。欧米では広く植
栽され、園芸品種も数多く作出されています。高さは小さなものから
7メートルを超えるものまであります。葉は十字対生し、総状花序に
白色やピンク色、紅紫色の花を咲かせます、花冠は4裂し、2個の雄
しべが突き出します。
ゴマノハグサ科ヘーベ属の常緑低木で、学名は Hebe sp.(属の総
称)。英名は Hebe。
珍しくはないのですが、ブルーベリーも3本植えてありました!

かわいいねっ
ここからは、馴染みのある花です。あまり良く撮れていませんが・・

みっくんと散歩中に撮ったアガパンサス♪
ココでは、蜘蛛の糸見つけて蜘蛛撮ったけれど、ちっちゃくてピン全く撮れず・・ボツ・・
まだこっちでは開花のサルスベリ見ていない・・

甘いなぁ・・・
セグロアシナガバチを撮ったバスターミナルのような広場の紫陽花♪

下のボールボケ?が面白い\(~o~)/
川べりの草むらで撮ったオオヘラバコ♪

みっくんと散歩中で、ココではみっくんブランコを見つけて遊んだ◎
「オオヘラバコ」といい加減なyamaは書いてしまいました( 一一)
ヘラオオバコ 大葉子(おおばこ)科 オオバコ属 ・・ でした
こういう間違いはもう体に染みついているようで、今訂正書いても、オオが先に来る・・
唐招提寺の駐車場で撮ったムクゲ♪

この後唐招提寺にも入りました!
この日、暑かった(^O^)
みっくんとアイスクリーム(ソフトクリームが好きなみっくんが売ってるとこ連れて行ってくれた)を食べました(*^_^*)
ココは住宅街で、銀ちゃんと小芋の散歩コースです。

ワンコの散歩では撮れないので、もう一度撮りに行きました\(~o~)/
始めて撮ったアゲハ(ですか??)

同じく散歩コースで撮ったタチアオイに潜っているハナムグリ(かなぁ・・)
あまりいい写真撮れていませんが、思い出になりました(*^_^*)
次回はみっくんの作品をアップする予定です(^_-)-☆
もう少し昆虫も撮っていますが次回に・・・
TAOKOちゃん、いってらっしゃ~~~い
もう満員電車らしい・・
~
~
アンコロ7さん、昨夜疲れていたのですが、みっくん画像編集していたら遅くなりました。日記先にアップします。お返事夜に書きます!ありがとうございます
庭も大幅改造?してあり、庭木も植え替えてありました。(まだ途中らしい)
メインは、庭の真ん中(そんなに広くはありませんが)に小立?のケヤキでした!(撮って無い・・)
兄嫁さんは、ヒント貰った雑誌を見せてくれました。 砂利からレンガを敷いた庭に変身してた◎
トップの花木は、
「セイロンライティア」と言うらしい!?
キョウチクトウ科 セイロンと名がついているので、スリランカ原産♪
http://www.yasashi.info/se_00013.htm
(ここで、日記書こうとして、花名書いて来たメモが見つからない(+o+))
セイロンライティアは、検索した時サイトをお気に入りにしておいたので、良かった(*^_^*)
この花は、以前yamaの街で撮ったことありました。

マンデビラと聞いていましたが、流通名は、「デプラデニア」
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/m/mandevilla.htm

こんな具合に、フェンスに絡ませるといいね♪
これもキョウチクトウ科だー(*^_^*)
これがメモ見つからないと思いだせない(+o+)

もう終わりかけていますので、ご存知の方はイメージ違って見えるかも!?
二文字だったような記憶・・メモが出てこなかったら、また兄嫁さんに聞いてみます(-_-)
思いっきりピンボケ・・ゴメンね( ..)

今朝(6日)メモが見つかりました!!
「ヘーベ」と聞いて来ました。
今、調べたらゴマノハグサ科のようです。もちょっと検索は、夜にします(^J^)

ヘーベと言う花、以前画像として見た事ありました。どなたの画像だったのか??
よそのサイトから盗んで来ました

ニージーランドやオーストラリア、パプアニューギニアそれに南アメリ
カに分布しています。ヘーベ属にはおよそ100種以上があります
が、そのうちの90種はニュージーランドが原産です。欧米では広く植
栽され、園芸品種も数多く作出されています。高さは小さなものから
7メートルを超えるものまであります。葉は十字対生し、総状花序に
白色やピンク色、紅紫色の花を咲かせます、花冠は4裂し、2個の雄
しべが突き出します。
ゴマノハグサ科ヘーベ属の常緑低木で、学名は Hebe sp.(属の総
称)。英名は Hebe。
珍しくはないのですが、ブルーベリーも3本植えてありました!

かわいいねっ

ここからは、馴染みのある花です。あまり良く撮れていませんが・・

みっくんと散歩中に撮ったアガパンサス♪
ココでは、蜘蛛の糸見つけて蜘蛛撮ったけれど、ちっちゃくてピン全く撮れず・・ボツ・・
まだこっちでは開花のサルスベリ見ていない・・

甘いなぁ・・・
セグロアシナガバチを撮ったバスターミナルのような広場の紫陽花♪

下のボールボケ?が面白い\(~o~)/
川べりの草むらで撮ったオオヘラバコ♪

みっくんと散歩中で、ココではみっくんブランコを見つけて遊んだ◎

ヘラオオバコ 大葉子(おおばこ)科 オオバコ属 ・・ でした

こういう間違いはもう体に染みついているようで、今訂正書いても、オオが先に来る・・

唐招提寺の駐車場で撮ったムクゲ♪

この後唐招提寺にも入りました!
この日、暑かった(^O^)
みっくんとアイスクリーム(ソフトクリームが好きなみっくんが売ってるとこ連れて行ってくれた)を食べました(*^_^*)
ココは住宅街で、銀ちゃんと小芋の散歩コースです。

ワンコの散歩では撮れないので、もう一度撮りに行きました\(~o~)/
始めて撮ったアゲハ(ですか??)

同じく散歩コースで撮ったタチアオイに潜っているハナムグリ(かなぁ・・)

あまりいい写真撮れていませんが、思い出になりました(*^_^*)
次回はみっくんの作品をアップする予定です(^_-)-☆
もう少し昆虫も撮っていますが次回に・・・



もう満員電車らしい・・



アンコロ7さん、昨夜疲れていたのですが、みっくん画像編集していたら遅くなりました。日記先にアップします。お返事夜に書きます!ありがとうございます

明日お昼成田発
ラッシュ
靴型の国は、スリがとっても多いらしく、その対策で、シークレットベルトなるもの買った。
集団プレーで来るらしい。恐いな!
やる事やって、ミラノ、ベネチア、フィレツェ、ローマの名所を巡って楽しんで来るわ。
おみやげ話、待っててね。
お留守番の猫達が、ちょっと心配。
ペットシッターさん(お隣の奥さん)に、頼んであるの。
奈良で。思いっきり花遊び・色遊びやってますね。
あ、yamaさんには虫遊びも加えないと…ですね。
この中で、とくにヘラオオバコに心が魅かれる。
頭に花飾りをつけて風に揺れている花。
洗礼を受ける少女のように愛くるしく優雅。
「道ばたで恋人を待っている花、ときどき小鳥にもなって恋人を探しに行くので世界中に広がった」と言う民話がある…なんともしゃれた説明ですね。
ず~っと、一度会ってみたいと思っていた花です。
生まれたこの国出たなら、どんな気持ちになるのか?それ一番興味あるんだけれど、そんなに変わらないのかしら??
お洒落なTAOKOちゃんだから、その変の観察やらショッピングやら楽しめるね
お土産話待ってる
あのナデシコに似た花、とても興味あります!! 探してみますね!? 分かったら教えてください。見たことあるような花に見えますね!? 知りたい\(~o~)/
あまり、気張っては撮らなかったつもりです(^O^) 記念にシャッター押しましたが、写真は二の次のキモチ。。ホントです(*^_^*)
花と虫~意識しないでいても、顔出してくれる(^O^) そんな今のyamaです♪
オオヘラバコと書いていますね(+o+) 葉がへらに似た、ヘラオオバコが◎でしたね・・アハハ・・御免なさい
良く見かけますが、アンコロ7さんの近く無いのかな・・
撮り方工夫すると面白い画になるかもね
コメントありがとうございます!山行きトレーニング始まっていますか!?
アップお恥ずかしい写真だったと反省の気持ちも沢山あります(@_@;)
蝶は特に難しいなぁ・・( ..) ヘラオオバコは、カメラ持ち始めた頃から見かけていましたが、そうでしたか(^O^)/ 帰化植物も江戸時代末期だと、まだそんな状態なんですね!?
ついでにオオバコ、よく見かけていたあの草?・・しっかり根を張ってなかなか引き抜けない!? 検索してみると、オオバコの花もちっちゃくてかわいい♪
ヘラオオバコは、アングル工夫して撮ると面白い画像になると思います。奈良では、写真撮りには時間かけませんでした(*^^) と言っておきましょう・・
昨年ベランダにあったホウキグサですが、枯れて種が出来た後も、冬になるまでワザとそのままにしておきました。今年花鉢にも毀れ種で咲いています。面白いのはアパートの庭。。
ベランダから落ちたホウキグサが、あちこちにポコッポコッと顔を出しています