→
東海自然歩道歩き隊も第31シリーズで、今回を入れて後2回です。前泊の日中を利用して、プライベートで京都をミニ散策してきました。
まずお目当ては、僕の干支(子)の守り本尊の千手観音が本尊の三十三間堂です。あの
通し矢で有名な三十三間堂です。「通し矢・とおしや」は、お堂西縁の南端から120メートルの距離を弓で射通し、その矢数を競ったもので、江戸時代、殊に町衆に人気を博したのは「大矢数・おおやかず」で、夕刻に始めて翌日の同刻まで、一昼夜に何本通るかを競うもの。この大矢数の最高記録は、貞享3年(1686)4月、紀州・和佐大八郎(試技年齢は18歳という)の総矢13,053本、通し矢8,133本というもの。一昼夜、即ち24時間でこの本数の矢を射つという事は、1分間に9本強のペースで一昼夜矢を射続けたことになる。昔の人はすごい!
三十三間堂の中は、中央に大きな千手観音像が安置されていて、その回りには千体千手観音立像が取り囲んでいる。黄金に輝くそれらの観音像の迫力は一見の価値がある。もちろん、千手観音のお守りも買ってきました。
その後は、浄土宗の総本山の知恩院にも足を伸ばしました。知恩院はちょうど国宝の御影堂は大改修工事中でしたが、ちょうど「京の冬の旅・非公開文化財特別公開」中で巨大な三門に登り、中を見学することができました。この三門、木造の門としては世界最大で、楼上には、宝冠釈迦如来像や十六羅漢像が祀られており、内部の柱や天井に鮮やかな極彩色の天女や飛龍が描かれている。楼上からは市内一望の絶景が望めるはずでしたが、生憎の雨で展望は全くありません。偶然でしたが、貴重な体験が出来ました。
最新の画像[もっと見る]
-
毎週歩く高尾山-3 2016.04/06 9年前
-
三浦半島・三浦富士~砲台山~武山 2016.02/22 9年前
-
ニセコで遊ぶ 2016.02/16~20 9年前
-
毎月歩く高尾山2月 2016.02/09 9年前
-
ゲレンデスキーを楽しむ会 in 志賀高原 2016.02/01~03 9年前
-
北陸大遠征!荒島岳&取立山&冠山&能郷白山 2015.05/25~29 10年前
-
御坂山塊・淵坂峠からイワコザクラ咲く十二ヶ岳へ 2015.05/18 10年前
-
海沢探勝路から大岳~御岳宿坊に泊まる 2015.05/05~06 10年前
-
海沢探勝路から大岳~御岳宿坊に泊まる 2015.05/05~06 10年前
-
海沢探勝路から大岳~御岳宿坊に泊まる 2015.05/05~06 10年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます