
10:31(木) 快晴
ハナカズラ(トリカブトの一種)青紫色の可憐な花、トリカブトの仲間の中で唯一、ツル性で周りの木や草に絡み付きます
とても美しい青色だけど、 キンポウゲ科トリカブト属、猛毒です









この日は白花見られそうとの情報で皆さんと必死に探しだしました。わずか数個だけでしたが この花カズラの花とともに 白花は超レアな花になるそうです。ラッキーでしたね







絶滅危惧ⅠB(環境省) 国内では九州の数ヶ所にしか自生していない上に、開花は自生地でもなかなか観られない、水辺では
<川苔草>カワゴケソウ科(カワゴケソウ)は、双子葉植物に属する科で、 すべて水草からなる。


川の流れの浅瀬に繁茂していて それに川の流れで きれいに撮るには 箱めがねなどの小道具が必要でした
種子の散布を河川に依存するため、水系ごとに固有種が多い。
ハナカズラ(トリカブトの一種)青紫色の可憐な花、トリカブトの仲間の中で唯一、ツル性で周りの木や草に絡み付きます
とても美しい青色だけど、 キンポウゲ科トリカブト属、猛毒です









この日は白花見られそうとの情報で皆さんと必死に探しだしました。わずか数個だけでしたが この花カズラの花とともに 白花は超レアな花になるそうです。ラッキーでしたね







絶滅危惧ⅠB(環境省) 国内では九州の数ヶ所にしか自生していない上に、開花は自生地でもなかなか観られない、水辺では
<川苔草>カワゴケソウ科(カワゴケソウ)は、双子葉植物に属する科で、 すべて水草からなる。


川の流れの浅瀬に繁茂していて それに川の流れで きれいに撮るには 箱めがねなどの小道具が必要でした
種子の散布を河川に依存するため、水系ごとに固有種が多い。
珍しい花見せていただきありがとうございます。
今年もおはら祭に参加されて活躍されたのですね。
扇香さんは勿論 踊り連のみなさんの 郷土愛には尊敬
しております。
自分もその頃 ちょうど鹿児島県内に居りましたよ。
残念ながら市内とは反対側でしたが。
>ハナカズラも、川苔草も初見です。
ハナカズラはハナズルとも呼ばれているようで 普通のトリカブトより随分小さな花でした。
川苔草・・これはもう教えてもらわないとほぼわからない場所でしたね、
植物も 山、海・川辺といろいろありますね。
で、頴娃町の馬渡川の中流で見たけど子供だったから。そう・・と・見ただけ気にも留めなかったです。勿体ない。
カワゴケソウ科の植物は,日本では2属6種が鹿児島県と宮崎県の一部で発見と
有りました。そんな貴重なものなのですね。
おはら祭楽しかったです。。☆ヽ(▽⌒*)
九州南部にはいろいろと希少種が多くて魅力的なのですが、何しろ我が家からは遠くて~。
花友さんのおかげで今回いろんなところを案内してもらいました。
まだまだ知らないことだらけです。