![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1f/b9c5eadc1a4f01928d81df42771466a4.jpg)
10:27
<ダルマギク>・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/45e8b2271e9849a5c7c47335b80ee424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/7fa51171a40b22aa5dbe56ddac7fdf1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/d4b779d6a16d357b75ee43f9c0d22bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/9b7f121fc2c6dacf40888403bec95ec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fe/b3128e30aca757b55efb0dba5087a396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c8/ca0dc1f4eaeed52427a7e1ec5fcfe787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/ab74956060f59b096fa1d59e1349a549.jpg)
白系と薄紫系の花と混在して咲いていまして、豪華な花場所です、この花は、九州北部の海岸沿いの岩場の厳しい環境下でよく見られますが、その流れから言うとこの西海の海辺でも見られるのも当然でしたね。この花みる場所は結構、北風の強い海岸沿いなので冬の訪れの近いこと感じます。
まだまだ、咲き始めの頃のようでしたが、そこそこ、綺麗な花が見れました、
<ホソバワダン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/8e36a80733262f2af92bf138ee23f93e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/f7448634ca4e54a15215fcde00095590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/7b8a31ccd3ce2464b0d1bd90b001cf1a.jpg)
移動して~
またまた<オケラ>の登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/ab2a8642c56c671c2eb36d805bbf16f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/c233db94b76020084a56bd15c7eec3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/b674f820c5f3a3ad45f31f5ec993d001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/a80ab47f9012eea584088c355c69fb7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/7bddabfbfc620d082b34b25936886c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/40/d165ec28523002dc5d769f3cc0dbfdd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cd/5f96c3c7fc933fa091fa68f86258859a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cd/7cf366802e311fc9d44e936b67288d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/06/d64814f390d2ac9223619d7ce9e6800f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/6c1bec03f835d026caddd83fa247071e.jpg)
この花も、そろそろ終盤に近いようでした。白系、ピンク系と賑やかなものです。
<ヒナヒゴダイ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/606ca7562b6a26441cd844a85bba671f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/b1f8f37f5738e2cfe2e64c21771ce2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/3f8ba8e65613b32c2e4895c95a7144c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/e340c699e5146f785aa88e500b89e280.jpg)
<ムベ>の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/f85e54ec1a3c9464819bac93999978d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/a269fc674bc131876d877e4f722caa76.jpg)
そして~
番外編
波静かな、平戸・西海の午後の海・・晩秋の候、陽が西に傾き沖行く船が静かに浮かんでいる。素晴らしいロケーションに出会いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/91ffb1934be0d02fd7cba7cc10b5183c.jpg)
遠景の島影は五島の島々でしょうか。
<ダルマギク>・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/45e8b2271e9849a5c7c47335b80ee424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/7fa51171a40b22aa5dbe56ddac7fdf1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3d/d4b779d6a16d357b75ee43f9c0d22bc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d9/9b7f121fc2c6dacf40888403bec95ec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fe/b3128e30aca757b55efb0dba5087a396.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c8/ca0dc1f4eaeed52427a7e1ec5fcfe787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/ab74956060f59b096fa1d59e1349a549.jpg)
白系と薄紫系の花と混在して咲いていまして、豪華な花場所です、この花は、九州北部の海岸沿いの岩場の厳しい環境下でよく見られますが、その流れから言うとこの西海の海辺でも見られるのも当然でしたね。この花みる場所は結構、北風の強い海岸沿いなので冬の訪れの近いこと感じます。
まだまだ、咲き始めの頃のようでしたが、そこそこ、綺麗な花が見れました、
<ホソバワダン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/8e36a80733262f2af92bf138ee23f93e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/f7448634ca4e54a15215fcde00095590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/7b8a31ccd3ce2464b0d1bd90b001cf1a.jpg)
移動して~
またまた<オケラ>の登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/ab2a8642c56c671c2eb36d805bbf16f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/c233db94b76020084a56bd15c7eec3de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bd/b674f820c5f3a3ad45f31f5ec993d001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/a80ab47f9012eea584088c355c69fb7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/7bddabfbfc620d082b34b25936886c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/40/d165ec28523002dc5d769f3cc0dbfdd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cd/5f96c3c7fc933fa091fa68f86258859a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cd/7cf366802e311fc9d44e936b67288d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/06/d64814f390d2ac9223619d7ce9e6800f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/6c1bec03f835d026caddd83fa247071e.jpg)
この花も、そろそろ終盤に近いようでした。白系、ピンク系と賑やかなものです。
<ヒナヒゴダイ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/606ca7562b6a26441cd844a85bba671f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/b1f8f37f5738e2cfe2e64c21771ce2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/3f8ba8e65613b32c2e4895c95a7144c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/e340c699e5146f785aa88e500b89e280.jpg)
<ムベ>の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/f85e54ec1a3c9464819bac93999978d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/a269fc674bc131876d877e4f722caa76.jpg)
そして~
番外編
波静かな、平戸・西海の午後の海・・晩秋の候、陽が西に傾き沖行く船が静かに浮かんでいる。素晴らしいロケーションに出会いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/91ffb1934be0d02fd7cba7cc10b5183c.jpg)
遠景の島影は五島の島々でしょうか。
シマシャジンからイトラッキョウ、そしてヤツガシラからダルマギク。
怒濤の寄り切りを思わすようなすさまじい行動力。敬服します。
私も同じような所に行かねばと思いながら、なかなか思うようにならず、
山帽子さんの記事にも刺激され、ようやく、本日平戸に行ってきました。
やはり、長崎の西海岸辺りはとっても魅力にあふれてますね。
今日も、大満足の一日でした。
大分まではなんとか日帰りできますが長崎までは・・ねえ。でも、一度は見に行きたいものです。
羨ましい・・・!!
この時期らしい朝の冷え込みになってきましたね
ただ天気は上々、何かするにも気合が入りますね。
この時期には毎年、西海へ出かけるのが恒例になりつつあります。と言うのも、自分の出身田舎に重なり合うところが多いもので、それにこの時期ならでのお花畑もあるし、二週続けて、平戸詣ででしたよ。
まだまだゆっくりと平戸界隈を楽しみたいところいっぱいです、
四国の朝も冷え込んでいますか?
いい時節になりましたね。
平戸は、我が家からも結構遠いですが、四国からはほんとに大変ですよね。
ただ宿泊して効率よく回れば面白い事受け合いますよ。
自分達も花友さんたちと、民宿しながらのんびりとお花さんと遊ばせてもらいました、
のどかで、しずかでほんとにいいところです。観光対象も多い平戸です、
ぜひぜひ、機会を作ってお出かけください。
静かさが伝わってきます。
沖行く船も、穏やかに光る海も、優しい気持ちにさせてもらえます。
夕暮れの海を見つめる山帽子さんを、想像しました。
>最後の写真に心惹かれました。
平戸・西海の海・・・陽が海に消える少し前の時間・・
とても静かな海でした、淡い西陽、大きな貨物船が海上に浮かんで、と。街中に住んで居ると、なかなかこんな景色に出会う事叶いませんよね。
時には、こんな時間も必要かなと思うロケーションでした。
自分が幼い頃育った田舎の環境にとても似たような光景でしたので なお、そんな思いで見つめておりました。山も、そして 海 もまたいいものです。