
3月12日(日) 快晴
所要も済ませ、10時過ぎに茶が床へつく。台上も暖かくなって来て、今日は多くのハイカーが駐車場を埋め尽くしています
ほぼほとんどが 山へ向かって人影は少ない。
今日はどこを歩こうかと思案しながら身支度していると、常連の花友さんの車が自分の横に駐車します。
寒い時期はあまり上がってこなかったが元気だった? これからだね・・とヨモヤマ話。
ところで、今年は 周防台稜線は焼かれていないねと。友人もさすがに気にかかっていたと見えて、わざわざ、観察センターに聞きに行ったと。
結果、野焼きに従事する ”人手”が足りず、やむなく、今年はあそこ付近までできなかったそうです。
これには驚きました。くじゅうや阿蘇方面も人手が足りず、ボランテア募っても足りず、野焼き範囲が消化できない話はよく聞いていたが
平尾台まで??。
そうだったのか!、どうりであの稜線の半分は野焼きされず残ったたままです。野焼きにはほんとに多くの人員を配置して実施されますが
人手が足りずの話、台上では初めてききました。
左右を見比べてみてください。天狗岩方面は今だに ラクダ色の草、
台上は 広範囲に野焼きされるので、あの夏場のイヤな 害虫や ダニ類も少ないとされる、今年はあの稜線歩きは きっとブンシュが高くなって
歩けないかもと危惧されます。


今日は 南側の方をのんびり歩いてみます。今週末予定されている 平尾台トレランの練習にかなり多くのランナーが三々五々練習にきていますね

南側からみる台上風景もまたいいものです

不動坂方面


風神山

堂金山

静かな山歩きの中で、ひと際大きな声が聞こえてきます。
お隣の国のツアーさんたち。カラフルな衣装でにぎやかなことです


今はまだ台上には春の芽吹き前、見るべき山野草など有りません。
フキノトウ、オオイヌノフグリがわずかに。葉が焼け残ったスミレ一輪



約3時間あまりの台上散歩、歩けば気分もいいですね
帰りしなに ちょいと道草を
ワスレナグサ

サンシュウユ



トサミズキ

そして もう完全にピークを過ぎた 河津桜 かなり新葉も見られてきました




家近くの 街路樹の植え込みに真っ白い花が所狭しと・・覗いて見ると
<シロバナマンテマ>外来種、いいのか 悪いのは、大群生でとても綺麗ですね。ほとんどの人が目も触れず通り過ぎていくだけですが。



こうして本格的な春は順調にめぐっていますね。
所要も済ませ、10時過ぎに茶が床へつく。台上も暖かくなって来て、今日は多くのハイカーが駐車場を埋め尽くしています
ほぼほとんどが 山へ向かって人影は少ない。
今日はどこを歩こうかと思案しながら身支度していると、常連の花友さんの車が自分の横に駐車します。
寒い時期はあまり上がってこなかったが元気だった? これからだね・・とヨモヤマ話。
ところで、今年は 周防台稜線は焼かれていないねと。友人もさすがに気にかかっていたと見えて、わざわざ、観察センターに聞きに行ったと。
結果、野焼きに従事する ”人手”が足りず、やむなく、今年はあそこ付近までできなかったそうです。
これには驚きました。くじゅうや阿蘇方面も人手が足りず、ボランテア募っても足りず、野焼き範囲が消化できない話はよく聞いていたが
平尾台まで??。
そうだったのか!、どうりであの稜線の半分は野焼きされず残ったたままです。野焼きにはほんとに多くの人員を配置して実施されますが
人手が足りずの話、台上では初めてききました。
左右を見比べてみてください。天狗岩方面は今だに ラクダ色の草、
台上は 広範囲に野焼きされるので、あの夏場のイヤな 害虫や ダニ類も少ないとされる、今年はあの稜線歩きは きっとブンシュが高くなって
歩けないかもと危惧されます。


今日は 南側の方をのんびり歩いてみます。今週末予定されている 平尾台トレランの練習にかなり多くのランナーが三々五々練習にきていますね

南側からみる台上風景もまたいいものです

不動坂方面


風神山

堂金山

静かな山歩きの中で、ひと際大きな声が聞こえてきます。
お隣の国のツアーさんたち。カラフルな衣装でにぎやかなことです


今はまだ台上には春の芽吹き前、見るべき山野草など有りません。
フキノトウ、オオイヌノフグリがわずかに。葉が焼け残ったスミレ一輪



約3時間あまりの台上散歩、歩けば気分もいいですね
帰りしなに ちょいと道草を
ワスレナグサ

サンシュウユ



トサミズキ

そして もう完全にピークを過ぎた 河津桜 かなり新葉も見られてきました




家近くの 街路樹の植え込みに真っ白い花が所狭しと・・覗いて見ると
<シロバナマンテマ>外来種、いいのか 悪いのは、大群生でとても綺麗ですね。ほとんどの人が目も触れず通り過ぎていくだけですが。



こうして本格的な春は順調にめぐっていますね。
阿蘇も、昨年の地震で牧野道崩壊し、止む無く野焼き出来ない草原が残っているそうです。弊害が怖いですね。
不動山、風神山、堂金山は未踏の山域ですね。ワスレナグサ、トサミズキ、サンシュユ・・・
そうですね、春は順調に巡っていますね。
>人手不足で手が回らなかったんですね。~
友が言う限り、そうみたいです
驚きました!!。
台上だけはそんなことないとず~っと当たり前だと信じておりましたから。
この少子化と人手不足はここまで来たかと
深刻ですね。それにここは 牧野を利用する産業も皆無ですからね。
その分か知りませんが トレランと称するイベントも多くて・・台上が荒廃の危機に有るような気がして、どうなのかな?と思うことも多々の現実です。
毎年停留場の周りにワンサカと咲いているのですが今年はほんの少ししか有りません。
整理されたのでしょうかね?
バス待ちの間周辺の草花を物色するのが楽しみなのですが・・・
>(シロバナマンテマ)と言うのですか!~
そうですね、街路樹の下の植え込みに今
真っ白く咲いていますね。
ほとんど雑草扱いされている外来種です、
とても繁殖力強くて、・・・
花はとてもきれいですよね。
そうでしたか野焼きが残された場所がある。
苦渋の決断でしょうね。まことに残念ですが、募集して募ることもされたのでしょうか?
と言っても私など何お役にも立てませんが、山愛好家がボランテイアで・・
かえって邪魔になるのかもですね。
4月になるとまたふるさと恋しくなりますが、その機会はまだ予定できません。
いつもブログは拝見しておりますが
すっかり、ご無沙汰です。
記事みていると、お元気?そうで、また体調も思わしくなくて・それでも何とか頑張って
おられるような~~
返信コメも大変そうで遠慮しておりました。
平尾台も時の移りを反映しております、
野焼きが行われないと、嫌な害虫や、山野のブッシュ化が案じられてなりません。
最近はまた、等覚寺のニュースなどよく報じられておりますよ。
>4月になるとまたふるさと恋しくなりますが
ですよに、私も同じような心境です。