
2020:6:28
<ツクシチドリ>・ラン科 ツレサギソウ属 多年草 / 6~7月 /九 九州特産種。林内湿地。ニイタカチドリの変種で穂状花序には2~3花。






樹林の半日陰の環境に静かに?人知れず咲いている小花、昨年は同時期訪れたが開花状態の良いものは確認できなかった。今年はどうだあろうと、覗いてみた
昨年よりは 上等なベッピンさんには出会ったが、なんせ昼なお薄暗い環境にて、吾輩のカメラワークの貧しさで、このぐらいの出来栄えが精一杯でした。
移動しながら~
<ヤマオダマキ>・ちょい早かったね



こちらは 少し移動しての別場所





<バイケイソウ> の花後、


<コゴメウツギ>


<ヤマアジサイ>


<カモメズル>


<イブキトラノオ>


<シライトソウ>

<トチバニンジン>



<クモキリソウ>

===== つづく ====
<ツクシチドリ>・ラン科 ツレサギソウ属 多年草 / 6~7月 /九 九州特産種。林内湿地。ニイタカチドリの変種で穂状花序には2~3花。






樹林の半日陰の環境に静かに?人知れず咲いている小花、昨年は同時期訪れたが開花状態の良いものは確認できなかった。今年はどうだあろうと、覗いてみた
昨年よりは 上等なベッピンさんには出会ったが、なんせ昼なお薄暗い環境にて、吾輩のカメラワークの貧しさで、このぐらいの出来栄えが精一杯でした。
移動しながら~
<ヤマオダマキ>・ちょい早かったね



こちらは 少し移動しての別場所





<バイケイソウ> の花後、


<コゴメウツギ>


<ヤマアジサイ>


<カモメズル>


<イブキトラノオ>


<シライトソウ>

<トチバニンジン>



<クモキリソウ>

===== つづく ====
昨日はまさかの数の多さに驚いたのはウチョウランでした。適期訪問するということはこのことかと思ってびっくり。そして別の場所ではこれまた適期のシテンクモキリ2株あえました。
梅雨の晴れ間に出かけ嬉しい思いをしてきました。
>このような小さいラン好きです~
自分もどちらかと言えば 小さい系の花に惹かれますね。
おっしゃるように、いざ!とカメラを構えてまではいいのですが、腰をかがめ、足場の悪い環境にて、などなど、設定も何度の替えたり・・試行錯誤しながら撮影が・・・
いつもこのような出来栄えです。
ちっとも進歩ありません。
>数の多さに驚いたのはウチョウラン~
羨ましい限りですね、自分が知り得る場所は ほんのチラホラ、それも望遠だったり・・
>シテンクモキリ2株あえました。
初めて聞く花名でしたので検索してみました。
まあ~なんとユニークと言うか 風変りな花姿ですね
願わくば一度でもお目にかかりたいものです。