
<タニジャコウソウ>・谷麝香草
谷間の木陰にはえる多年草で茎は高さ50~100cm、上部は紫色を帯びる。花は9 ~10月に葉腋に1~3個付く
谷間のジャコウソウの意味で、まさに頭上が葉で覆われた薄暗い 谷間で見られる。




自分は今回初見の野草でした。やはりお初となれば出会うまでドキドキ、小さな感動ももらいました。
谷間の木陰にはえる多年草で茎は高さ50~100cm、上部は紫色を帯びる。花は9 ~10月に葉腋に1~3個付く
谷間のジャコウソウの意味で、まさに頭上が葉で覆われた薄暗い 谷間で見られる。




自分は今回初見の野草でした。やはりお初となれば出会うまでドキドキ、小さな感動ももらいました。
ていただきました。山帽子さんの優しい気持ちが画像か
ら伝わってきました。
何度か探しに行きましたが、未だ会えずじまいです。
いい香りがしそうな名前ですが、どうなんでしょう?
今頃 鹿児島付近は台風は吹き荒れている時間帯
でしょうか、
早い段階から 九州上陸と盛んに報道されていました。
こちら北部九州では雨も小さく、風もほとんどありません
どうぞ気を付けてください。
台風前の静けさでしょうかね
雨もあまりないですよね、これからでしょうが。
自分もこの花 初見でした、
自生地は限られているようですね
自分が行ったときにはもうピークは過ぎておりました
来季は状態の良い時に行き合わせたいです。
香りも若干あるとは 後日知り得ましたが
現場ではそれらしき香りもなかった?かんじでしたし
香りがするなんて予備知識も有りませんでした
来季の楽しみです。
花は株により濃淡ありますが群れ咲くと見事ですね。
ジャコウソウは多いですがタニジャコウソウはあまり多くは見られません。
私と同じ日にブログにUPされていたので開花期もさほど違わないのだと思いました。こちら大体9月初旬~中旬に開花です。
台風がそちら方面に進路とっていますね
今のところ北部九州の我が家付近は 雨は降っているものの風はそれほどありません。
時間的にこれからかな・
どうぞお気をつけください。
>調べると茎を切ると香るとのこと~
そうでしたか!。
>ジャコウソウは多いですがタニジャコウソウはあまり多くは見られません。
こちらは多分 自生場所も限られて地域のようです
密生していましたが個体数は少ないかも、
ただ画像はほぼ一週間前ぐらいの時期でもうかれこれ
終盤でした。