<キツリフネ>・(黄釣舟)ツリフネソウ科ツリフネソウ属の 一年草である。
谷沿いなどの半日陰の湿った場所に生育するホウセンカと同じ仲間で、熟した果実にちょっと触れるだけで種を勢いよくはじきとばします。
環境次第ではこの<キツリフネソウ>だけですごい群落を形成しているところもしばしばみられる。
<ハガクレツリフネ>・葉隠釣舟草)は、日本固有種
四国、九州の山地の林縁や湿った場所に群生するツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。 夏~秋、葉の下にある花柄の先に薄紅紫色で濃斑点がある釣舟形の花を吊り下げます。 花には内側に曲がる距があります。 花後に成る蒴果は触れると弾け散り繁殖力旺盛です。 緑色の葉は楕円形をしており鋸歯があり互生します。
<ツリフネソウ>・釣船草、吊舟草、は、ツリフネソウ科ツリフネソウ 属の一年草である。別名・ムラサキツリフネとも呼ばれる
どちらかと言うと一番、ポピュラーなツリフネソウでしょうか。
<白花のハガクレツリフネ>
(白花葉隠釣舟)としたいところですが、普通のハガクレツリフネソウが時間経過に伴い色付きから白花になったと言うのが多分正確だろうと思われる。ハガクレツリフネの同品種か変種かハッキリしない。
<オオバクサフジ>。大葉草藤 【花期】8~10月 マメ科 ソラマメ属・道路沿いの林縁に咲いていた花
各地の草原開発が進み,植林されて生育地が減少し, 個体数の減少、絶滅の危険性が高くなっている。
紅白のゲンノショウコ
<カラマツソウ>・キンポウゲ科カラマツソウ属・このキンポウゲ科の植物は多く、その見分け方は雑多である
この近縁種では同時期に見られるが シギンカラマツ が多くみられるがこちらはつぼみが淡紫色か暗紫色系で カラマツソウのそれは白いとされる。
====続く====
谷沿いなどの半日陰の湿った場所に生育するホウセンカと同じ仲間で、熟した果実にちょっと触れるだけで種を勢いよくはじきとばします。
環境次第ではこの<キツリフネソウ>だけですごい群落を形成しているところもしばしばみられる。
<ハガクレツリフネ>・葉隠釣舟草)は、日本固有種
四国、九州の山地の林縁や湿った場所に群生するツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。 夏~秋、葉の下にある花柄の先に薄紅紫色で濃斑点がある釣舟形の花を吊り下げます。 花には内側に曲がる距があります。 花後に成る蒴果は触れると弾け散り繁殖力旺盛です。 緑色の葉は楕円形をしており鋸歯があり互生します。
<ツリフネソウ>・釣船草、吊舟草、は、ツリフネソウ科ツリフネソウ 属の一年草である。別名・ムラサキツリフネとも呼ばれる
どちらかと言うと一番、ポピュラーなツリフネソウでしょうか。
<白花のハガクレツリフネ>
(白花葉隠釣舟)としたいところですが、普通のハガクレツリフネソウが時間経過に伴い色付きから白花になったと言うのが多分正確だろうと思われる。ハガクレツリフネの同品種か変種かハッキリしない。
<オオバクサフジ>。大葉草藤 【花期】8~10月 マメ科 ソラマメ属・道路沿いの林縁に咲いていた花
各地の草原開発が進み,植林されて生育地が減少し, 個体数の減少、絶滅の危険性が高くなっている。
紅白のゲンノショウコ
<カラマツソウ>・キンポウゲ科カラマツソウ属・このキンポウゲ科の植物は多く、その見分け方は雑多である
この近縁種では同時期に見られるが シギンカラマツ が多くみられるがこちらはつぼみが淡紫色か暗紫色系で カラマツソウのそれは白いとされる。
====続く====
もう、久住も秋の花でいっぱいですね。
白花のハガクレ、昨年も探しましたが見つけられなくて。
どこにもいけないまま9月も半ば、やっとセミナーが終わってどこ行こうか?とおもったら台風接近です。
大きいので心配ですね。
被害がないといいのですが~。
>被害がないといいのですが~。
ですよね、何もこの連休の時に来ないでもと嘆き節の
一つも言いたくなりますよね
友人などの現役組 もう悔やみっぱなしでしたよ。
今度の18号、結構大型みたいですからどうぞ安全に
お過ごしくださいね。
台上ではヒナノキンチャク、ヒメヒゴダイが見ごろを
向かえています。
被害出無い事祈るばかりです。
ハガクレツリフネのシロバナですか!
あるもんですね、見た事ないです。
ゲンノショウコも白花はなかなか無いですね。
オオバクサフジは、当地でも今盛りと咲いています。
今回だけはどうもイヤな進路が予想されますね
昨日は全く雨もありませんでしたが今朝は黒い低い雲があって先程からパラパラと小雨が降ったりやんだり、風は
ほぼありません、大風の前触れ状態で不気味ですね
>ハガクレツリフネのシロバナですか!
これもなかなか、見られませんよね、自分たちも
やっと出会いました、それの白花ゲンノショウコも
おいそれと、見れないようですね。
じょじょの秋も深まりつつあります
台風一過で秋への空気もいれかわるのでしょうかね。
今回もなんとか台風も大過なくやり過ごしたいものですね。
ツリフネソウ、こんなに種類があるんですね。
今まで知っていたのは、キツリフネとツリフネソウのみでした。
カラマツソウも風情があって魅力的です。
山地の薄暗い林内の雰囲気が一層そんな思いにさせてくれます。
>ツリフネソウ、こんなに種類があるんですね。
この花もまだいくらか種類が有るらしいそうです。
まだ今季は見ていないが エンシュウツリフネもそうですね
静岡県西部~岐阜県西部 に分布する固有種。絶滅危惧 I B類らしいですが九州でもそこそこ見れる山域があります、なかなか見に行く機会がありませんね。
台風18号、ちょうど馬がまさに通過中です。
列島を北上のようですのでどうぞご安全に。