![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/f47c0ec22458b2c3ea34acb667506d63.jpg)
4月21日(土)快晴
熊本県の脊梁山地の花散策、もう既に ピークを過ぎた花、またはこれからの花と 季節の狭間で堅気に咲く高山帯の野草も今年も見る機会に恵まれました。
まず、咲き始めた 山芍薬から。豪勢な花園にようやく咲きはじめたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/f47c0ec22458b2c3ea34acb667506d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/3785d7807d8106c2258e6644415a685b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/72/b0085f68a2d62f91909e8dacb7e433bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/c33766a06bd07529c933dcff6c2f77df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/bad55c1d0cc9864d04adaa9d40bcf41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/ac21b8d7203787dc7199679c1ec1c680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/88503c6b81cac4abd7fc02f9b959a97c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/0c2c9655f29f6697038414302033a43a.jpg)
<イワザクラ>・逆に、この花は やや ピークを過ぎた感有り、直近の寒の戻り?の風雨に晒されたのか、花痛みと色褪せが目立っていたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/5e5d3a5113dbba85000cda2accc68b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/a00bb87230ee96371d236904501e4c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/3228519e84fa96c795d97660545ded92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/c81f894eca1b74fa143280fff1925b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c4/5a04b2de27e3b6710c664ea419a9b9e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/fc117c0415999cff518c881a18c69f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/0f307d7f08ecd037de7c4914a194a8f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e8/38812fc6b2e0e6a71430397bf5560551.jpg)
そして、事前情報のように、この花は この山地では ほぼ終焉を迎えていた。
<カタクリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/dacdf0f962338d10adb8f17dba5231d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/c900216ca3a45a7f2f67b768d476893d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/3772a14ebe9ca3bbff2d9f508b2d57b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/c4519dff605ac683e4684ca6564a0664.jpg)
<ユキヤブケマン>・ケマンソウ科キケマン属、ケシ科.
キケマン. キケマン. 、 ミヤマキケマン. ミヤマキケマン. の仲間で、花が白い。花弁の先端が紫のものはシロヤブケマンと呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/53295a94e7bbc81dc9cfb971902c720b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/c3e850e8b6bb7e8651a3408a6c37f8cb.jpg)
この花名も変種?亜種?と入り乱れた情報も耳にするが自分にはわからない。一応の花名として掲載。
=== 限られた 天気と山旅日程ですので、ここらで この山の山頂は 今回 スルーして次なる山系に移動します・===
熊本県の脊梁山地の花散策、もう既に ピークを過ぎた花、またはこれからの花と 季節の狭間で堅気に咲く高山帯の野草も今年も見る機会に恵まれました。
まず、咲き始めた 山芍薬から。豪勢な花園にようやく咲きはじめたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/f47c0ec22458b2c3ea34acb667506d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/3785d7807d8106c2258e6644415a685b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/72/b0085f68a2d62f91909e8dacb7e433bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/c33766a06bd07529c933dcff6c2f77df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/bad55c1d0cc9864d04adaa9d40bcf41c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/ac21b8d7203787dc7199679c1ec1c680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/88503c6b81cac4abd7fc02f9b959a97c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/0c2c9655f29f6697038414302033a43a.jpg)
<イワザクラ>・逆に、この花は やや ピークを過ぎた感有り、直近の寒の戻り?の風雨に晒されたのか、花痛みと色褪せが目立っていたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/5e5d3a5113dbba85000cda2accc68b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/a00bb87230ee96371d236904501e4c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/3228519e84fa96c795d97660545ded92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/c81f894eca1b74fa143280fff1925b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c4/5a04b2de27e3b6710c664ea419a9b9e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/fc117c0415999cff518c881a18c69f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/0f307d7f08ecd037de7c4914a194a8f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e8/38812fc6b2e0e6a71430397bf5560551.jpg)
そして、事前情報のように、この花は この山地では ほぼ終焉を迎えていた。
<カタクリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/dacdf0f962338d10adb8f17dba5231d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4b/c900216ca3a45a7f2f67b768d476893d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/29/3772a14ebe9ca3bbff2d9f508b2d57b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/c4519dff605ac683e4684ca6564a0664.jpg)
<ユキヤブケマン>・ケマンソウ科キケマン属、ケシ科.
キケマン. キケマン. 、 ミヤマキケマン. ミヤマキケマン. の仲間で、花が白い。花弁の先端が紫のものはシロヤブケマンと呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/53295a94e7bbc81dc9cfb971902c720b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/c3e850e8b6bb7e8651a3408a6c37f8cb.jpg)
この花名も変種?亜種?と入り乱れた情報も耳にするが自分にはわからない。一応の花名として掲載。
=== 限られた 天気と山旅日程ですので、ここらで この山の山頂は 今回 スルーして次なる山系に移動します・===
>イワザクラ~
宮崎の県内の山にもあるらしいですよ。
ほんとにサクラソウの花にそっくりですよね。
今年も各地の山で山芍薬には出会う事が出来ました。
ただ日持ちしない花で グッドタイミングはなかなか難しいですよね。
初めて知りました
ぱっと見 サクラソウの様でもありますね
可愛いお花
山で見かけたら最高ですね
ヤマシャクヤク
五葉岳でも 大群生が見られました
ヤマシャクヤクは 結構繁殖力が強い様ですね
ここの山系は早春から、洋々な花が見られる魅力ある
山ですね、ただ 我が地からはかなりの遠隔地ゆえ、そのタイミングが難しいですね。
当然のように、花は待ってくれませんし、何もかも、一斉に咲くわけではないので、再訪タイミングに悩まされます。
凄い株数のヤマシャクヤク!
これだけでも豪勢な花園なのに、見たことないイワザクラやカタクリもあって、まさに花園ですね(^▽^)/