![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/85f7b87aaec07f28e09f76176886ea8e.jpg)
2020:9:10
<シノノメソウ>・(東雲草) リンドウ科 センブリ属 1~2年草 / 8~9月 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/2e611f238fea9e70ef84e3d866713a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/9bfcea2cb55c4bf5f685c4d102c2d8f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/0d750c6641e92d540e7a546e11d13e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/a4be76612e8086b948f59a63912d26cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/839184a927d504ce652efba834047010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/33d7186f84f552f0e0fbdbdc929d024b.jpg)
シノノメソウはアケボノソウに近縁で、よく似ているのですが、花冠の紫色のもようや、緑色の2つの斑点の位置が異なり、また、シノノメソウの花柄はごく短いため、アケボノソウのように分散せずに、かたまってつくのが区別点です。草姿は上に伸びるというより、横に広がる印象です。
昨年とほぼ同じ日に出向きましたが、今年は開花が10日近く早かったようで、時すでに遅し、ほぼ終盤近くでした、ピッタリとはなかなか難しいものです。
来年こそは下見入れてと思った次第です、
<シノノメソウ>・(東雲草) リンドウ科 センブリ属 1~2年草 / 8~9月 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/2e611f238fea9e70ef84e3d866713a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/9bfcea2cb55c4bf5f685c4d102c2d8f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/54/0d750c6641e92d540e7a546e11d13e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/a4be76612e8086b948f59a63912d26cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/839184a927d504ce652efba834047010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/33d7186f84f552f0e0fbdbdc929d024b.jpg)
シノノメソウはアケボノソウに近縁で、よく似ているのですが、花冠の紫色のもようや、緑色の2つの斑点の位置が異なり、また、シノノメソウの花柄はごく短いため、アケボノソウのように分散せずに、かたまってつくのが区別点です。草姿は上に伸びるというより、横に広がる印象です。
昨年とほぼ同じ日に出向きましたが、今年は開花が10日近く早かったようで、時すでに遅し、ほぼ終盤近くでした、ピッタリとはなかなか難しいものです。
来年こそは下見入れてと思った次第です、