![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/2ef3e7d377fff8e043f6a4631838a149.jpg)
2月23日 快晴、
当日は我が家を早朝出発、山間部を抜ける道路をルートチョイスして出発ですが一抹の凍結など不安ながら車を走らせるもほぼその不安もなく順調に、お昼少し前に 熊本県・久連子地区に到着。早速、久連子の里で情報入手、ばっちりと開花しているようですよと。
今日は ソロの上、しかもお昼過ぎてからの入山なのですが、目的地までは 歩き始めてから 約一時間そこそこで、到着する予定なので天気もすこぶるいい状況で ルンルン気分で、目的地の白崩平を目指します。
今日は平日ですが さすが天気も良いことから、久連子の登山口付近は多くの車がありましたが 何とか駐車余地を確保 歩き始めます。
登山口の 旧久連子荘前 今は営業していないようで、朽ち果てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/f165b0463c181a327c6cb72288279099.jpg)
荒れた渓を左に見ながら林道を上部へ、程なく オコバ谷(上福根山)入口から本格的な登山道へ。取り掛かりは設置ロープの手助けを借りながら高度を上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/10073166283e26ea1dd018ae728f552b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/d7a7a0881cb04295b920bb6d72ddec34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/04c7e89ae88ee34bbf37e397329dfc5f.jpg)
道標などはよく整備されて迷うことはないが 登山道は細く急傾斜でかなり要注意である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/55/b440622166b8cca9f5e2821db9132105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/114379e1b9c0e85c2e83435e02db6a95.jpg)
杉植林や灌木、荒れた渡渉地点などマーキングを確認しながら、ものの小一時間近く汗すれば 目的の白崩平直下に出る。早速 美しい輝きの
”福寿草”のお出迎えとなる。先行登山者、数人も入り乱れて、撮影に余念がありません、自分もその一員に加わることになる
今回も、多数の画像アップとなりますが 思い入れあるので 良かったら覗いてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c0/d1711f2e395129466b0e5dbc36c4140c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/eeff3bd1a79f3e5d24f68ff8f7fe83df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/2565c01ec0a81638d9afc0eb03313dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/c89fd4e817d4d78f959fc34003c75753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/d38cc8e6eceaa817c4b0d8923c7d5fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/40a8b5216114d3ff11b3902574289b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/d446e658986775a8b22234c04ce96934.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/92f418c36879f14e372204cfa71cd6f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/1b630e8a2595fad3a5dfaeb6af9131ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/229f26b3971ecd3ec5ad9a1a0c53c7b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/6b67572285686ad263075da43de9e6b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/571ecdb0c754262f591ab265d148d610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/897fd66cc43d0a041098c1ac41e53698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/f23e7c2cb219789ef25332044fa0d9ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/892d576d2a99897f8f2668b8cd9f927d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/2dd8e32ed46e63873d1421e0cedb10d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/55/3ffca2ba57bcf09c4d5d0efa31523fe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/e6ae2b0ce5abbf8d80718deb811a775f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/ff94233042c78de86a8402658224eb3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/4cbd3133526effb3061675e28e8c39d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/897cdbf4f7af8f3727019b40b191797f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/31f19be9f6b3ba504cdf93b46c6d63f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/90/68cb0004f47040b065402276d1a08c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3c/88f951adce3020d24d3a8354a07eb961.jpg)
少しは残雪があって 本当の雪割草的な福寿草を期待していましたが、あっけないほどの 積雪なしの白崩平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/534b8f290f76b6944a06273a65af4d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/53e37d8e8e2d552c2daa1efeaf916b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/1dd2d7c01790f10c8ef9971dc23bcda3.jpg)
暫しの 至福の撮影タイムを満喫して そろそろ下山しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/63/b0b13206567a4370c63dbec32bc88658.jpg)
厳しい環境に耐えて、黄金色に輝いて山塊に咲く”福寿草” 天気もいい、午後タイムとあって、パラボラアンテナのように全開して それはまた綺麗なものでした。
翌日は また移動して 福寿草の咲く仰烏帽子山へ 今夜は 五木、道の駅 車中泊です。
当日は我が家を早朝出発、山間部を抜ける道路をルートチョイスして出発ですが一抹の凍結など不安ながら車を走らせるもほぼその不安もなく順調に、お昼少し前に 熊本県・久連子地区に到着。早速、久連子の里で情報入手、ばっちりと開花しているようですよと。
今日は ソロの上、しかもお昼過ぎてからの入山なのですが、目的地までは 歩き始めてから 約一時間そこそこで、到着する予定なので天気もすこぶるいい状況で ルンルン気分で、目的地の白崩平を目指します。
今日は平日ですが さすが天気も良いことから、久連子の登山口付近は多くの車がありましたが 何とか駐車余地を確保 歩き始めます。
登山口の 旧久連子荘前 今は営業していないようで、朽ち果てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/f165b0463c181a327c6cb72288279099.jpg)
荒れた渓を左に見ながら林道を上部へ、程なく オコバ谷(上福根山)入口から本格的な登山道へ。取り掛かりは設置ロープの手助けを借りながら高度を上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/10073166283e26ea1dd018ae728f552b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/d7a7a0881cb04295b920bb6d72ddec34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/01/04c7e89ae88ee34bbf37e397329dfc5f.jpg)
道標などはよく整備されて迷うことはないが 登山道は細く急傾斜でかなり要注意である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/55/b440622166b8cca9f5e2821db9132105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/114379e1b9c0e85c2e83435e02db6a95.jpg)
杉植林や灌木、荒れた渡渉地点などマーキングを確認しながら、ものの小一時間近く汗すれば 目的の白崩平直下に出る。早速 美しい輝きの
”福寿草”のお出迎えとなる。先行登山者、数人も入り乱れて、撮影に余念がありません、自分もその一員に加わることになる
今回も、多数の画像アップとなりますが 思い入れあるので 良かったら覗いてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c0/d1711f2e395129466b0e5dbc36c4140c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/eeff3bd1a79f3e5d24f68ff8f7fe83df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/2565c01ec0a81638d9afc0eb03313dc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/c89fd4e817d4d78f959fc34003c75753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/d38cc8e6eceaa817c4b0d8923c7d5fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/40a8b5216114d3ff11b3902574289b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/d446e658986775a8b22234c04ce96934.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/92f418c36879f14e372204cfa71cd6f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/1b630e8a2595fad3a5dfaeb6af9131ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/229f26b3971ecd3ec5ad9a1a0c53c7b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/6b67572285686ad263075da43de9e6b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/571ecdb0c754262f591ab265d148d610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/897fd66cc43d0a041098c1ac41e53698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/f23e7c2cb219789ef25332044fa0d9ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/892d576d2a99897f8f2668b8cd9f927d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/2dd8e32ed46e63873d1421e0cedb10d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/55/3ffca2ba57bcf09c4d5d0efa31523fe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/e6ae2b0ce5abbf8d80718deb811a775f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b1/ff94233042c78de86a8402658224eb3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/4cbd3133526effb3061675e28e8c39d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/897cdbf4f7af8f3727019b40b191797f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/31f19be9f6b3ba504cdf93b46c6d63f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/90/68cb0004f47040b065402276d1a08c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3c/88f951adce3020d24d3a8354a07eb961.jpg)
少しは残雪があって 本当の雪割草的な福寿草を期待していましたが、あっけないほどの 積雪なしの白崩平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ae/534b8f290f76b6944a06273a65af4d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/53e37d8e8e2d552c2daa1efeaf916b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/1dd2d7c01790f10c8ef9971dc23bcda3.jpg)
暫しの 至福の撮影タイムを満喫して そろそろ下山しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/63/b0b13206567a4370c63dbec32bc88658.jpg)
厳しい環境に耐えて、黄金色に輝いて山塊に咲く”福寿草” 天気もいい、午後タイムとあって、パラボラアンテナのように全開して それはまた綺麗なものでした。
翌日は また移動して 福寿草の咲く仰烏帽子山へ 今夜は 五木、道の駅 車中泊です。
今年は厳しい寒さから、幾分遅れ気味だと聞いていましたが、結構いい感じで見れましたよ。
やはり」これも天気次第ですね
天気がいいからでしょうか、眩いような金杯ですね。ちょうどいい感じですね(^.^)
岩宇土山に行かれたんですね!
私たちも25日に計画してました。
しかしながらの、雨模様。
断念して、11日に延期しています。
なので、とっても参考になります。(笑)
わりと簡単な籾山のと比べる、岩宇土は絶品です!
3年前にも行ってますが、こうして実物を見せられると、
何が何でも行きたくなりますね!
石牟礼道子さんの「苦海浄土」持っていましたので、
改めて読み始めました。
さすが、山男、御存じなのね
私はどこにあるかもわかりません。
でも二本杉だっけ。。。あそこは自分で運転して行きたくはない。。。そっちでしょうか
阿蘇高岳、今なら登れますよ
所用って。。。野暮も野暮な野暮用では
>眩いような金杯ですね~
いろんな情報から、いいタイミングで見れましたよ。
私的には、例年より花数は少ないかな?とも
思いましたが、訪れた時間帯が良かったようでした。
>私たちも25日に計画してました。~
他の知人さんも そうだったみたいです。
この花は、やはり、お日様が上がらないと、機嫌よく
咲いてくれませんから、なんにしても 天気が・・・
ですよね、おかげ様で快晴でバッチリでした。
気を付けて、安全に行かれますように。
今回は 一週間、家出状態でした、
帰るのを忘れておりました~(笑)
ここは 割と、お手軽に見れる場所ですよ!。
仰帽子岳も いいですが 歩く距離が短い分、
自分向きかな?。
少し、車などの道路状況が厳しい場所ですので、それこそ積雪ないときを狙ったほうがベストだと思います。
岩宇土山麓、当地へようこそ!全開ですね。
廃屋の久連子荘、実は泊まった事あるんです。
気のいい女将さんで、いい宿でしたが・・・・・
道路凍結なくて良かったですね。
次報の仰烏帽子山楽しみです。
美しいお花を見せていただき今朝は気分快晴です。
時報も楽しみにしてます(^^♪