![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/05/3cf3d6aebb5a730b26e01e02e61fc916.jpg)
2019:11:10(晴れ)
まず 英彦山青年の家の駐車場に一台 デポさせてもらってから 裏英彦山入り口の薬師峠入り口の小さな駐車場へ向かいます。
青年の家の紅葉から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/a7feaabba31c6ea4feabbd1cd7f6a533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/49b514faba91dab54fddbf9623608d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/85858caa30f9cf814e9c9fe3a7782e52.jpg)
わずかの時間で 薬師峠入り口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/270ea6529da81f9064429afc2f790e40.jpg)
ご覧のように もう既に先行登山者の車で満杯、どうにか路駐場所 確保して、いざ 裏英彦山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/09/c59f3fb5ac1f73d3a33bd3825080043f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/43a35d88eeb9705d7591ff86adc6cf91.jpg)
10分そこそこで 裏英彦山道へ入山します。杉植林の中を 淡々と上部へ
すると視界が少し開けてきます。ここらはもうピークは過ぎて落葉の中を歩く感じになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/f3ccaeac8fb1b5b91c7cbe703831c717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7f/b541ad186a86b50cb80d4eefcf0e1e52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/32b0cb418953f678c492a818723750f6.jpg)
さあ、いよいよ裏英彦山道の核心部になってくる、前述のように 一週間近く遅い時のようですが いいとこ撮りを切り取っていきましよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/765396f4d78607d0ac638be74999e431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/a81b1158affef2854fbb38c0a3f623a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/e036bf47fdc7b6549b112e81dc1af843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/3e38da1600441dc96c4b1b0195b1ac04.jpg)
似たような画像になっていますが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/1759ebb596f7186f59e4e73290504a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/b11d11d9d12d98da6f3d170c1b102974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/17/d2a457c909df3a309a0de44721a374f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/f0478bb52538e7425bfe9f404ce7735a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/15c32d70b5b5dac25c424d4dc101563c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/689ff77fe517ee3717bc5db81d7eca8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/d2be2686579a5b486038b4ce5f01ab8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/01b934eb57f5f913efd6cedcc6518e72.jpg)
ほどなく ケルンの谷に到着 一息入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/f05eb2ef43373f2ffeae931744556527.jpg)
ここらはほとんどが 黄葉ばかりですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/8f9f506967c564b4f09573628f28f025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/554891dd8baed1fc087fcfdadc9408f1.jpg)
この後、我々は南岳の方を目指して 急登へ。途中 近々の台風の仕業でしょうか びっくりするような巨木が倒木となって横たわっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/e5a5ec7427febd852783d072ad960e79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b9/9c35b143242dabaa66d805cf7ef16e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/ffa4e4d5562b4c42f99b6863c81c1cc1.jpg)
さあぼちぼちと高度を上げていきましょうか。暫くは息遣い荒い急登を小一時間弱で 南岳~中岳の鞍部に到達します。相変わらず毎回コノコースはキツイなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/95c1e370148a69305e9188f6b599c933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/7f327502e351e144d35712ef213ce0c0.jpg)
鞍部から刈又山と北岳の斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/92/52effb0543c17c82d003f1869943929f.jpg)
最後の小さな急坂を登り切れば 中岳と休憩地へ。今日は大勢の登山者でにぎやかになっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f9/dd68f72904489a007f8b682e2288a0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/90abee9cb4f4019eb16262f5f4452157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d1/3c533c2bb63ca648671d497281e6bf69.jpg)
山頂では知人さんや旧知の山友さん達とも出会って、近況など交流。
さあ、昼食おえれば我が隊は 北西尾根から下山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d7/825e38ee591890614d335bcf0113a222.jpg)
途中の紅葉谷はもう既に紅葉もほぼ終わっていて色あせしていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/ec8743cee7089b3758e026a3b2dca57f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/6ef17d42b5419cdeaec866821990263e.jpg)
ただ 落葉の登山道は ふかふか歩きで気持ちいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/72/d6afcc6aba0d529bcfcaa954afbd2f33.jpg)
そして今日一番の見ごろは バードラインの紅葉谷だったようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/070a5554dcde1f4a057cedabfaf61832.jpg)
そして 英彦山スキー場跡の草原がススキ穂が晩秋の味わいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/49/9ed111f1067f5b24e98110eac02feb68.jpg)
豊前坊 駐車場にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/372498d1b04f56f24eb8f2f1f22271b0.jpg)
帰りしな 英彦山大権現の竜門峡に立ち寄って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/e6b78a301c2d9de1f3cc9c059fe28a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/eb291b6b956d3f0051da7162dea32a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/173e6a1410c58f1b97ada2102ddc07ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/92a688db88bd3fd00b6433db49c4dc10.jpg)
一通り英彦山紅葉巡りは終わった。結果 この日ごろでは 山頂付近は紅葉はほぼ終っていて、山麓付近が見ごろだったようでした。
まず 英彦山青年の家の駐車場に一台 デポさせてもらってから 裏英彦山入り口の薬師峠入り口の小さな駐車場へ向かいます。
青年の家の紅葉から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/a7feaabba31c6ea4feabbd1cd7f6a533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/49b514faba91dab54fddbf9623608d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/85858caa30f9cf814e9c9fe3a7782e52.jpg)
わずかの時間で 薬師峠入り口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c5/270ea6529da81f9064429afc2f790e40.jpg)
ご覧のように もう既に先行登山者の車で満杯、どうにか路駐場所 確保して、いざ 裏英彦山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/09/c59f3fb5ac1f73d3a33bd3825080043f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/43a35d88eeb9705d7591ff86adc6cf91.jpg)
10分そこそこで 裏英彦山道へ入山します。杉植林の中を 淡々と上部へ
すると視界が少し開けてきます。ここらはもうピークは過ぎて落葉の中を歩く感じになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/f3ccaeac8fb1b5b91c7cbe703831c717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7f/b541ad186a86b50cb80d4eefcf0e1e52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/32b0cb418953f678c492a818723750f6.jpg)
さあ、いよいよ裏英彦山道の核心部になってくる、前述のように 一週間近く遅い時のようですが いいとこ撮りを切り取っていきましよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/765396f4d78607d0ac638be74999e431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/a81b1158affef2854fbb38c0a3f623a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/e036bf47fdc7b6549b112e81dc1af843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/3e38da1600441dc96c4b1b0195b1ac04.jpg)
似たような画像になっていますが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/1759ebb596f7186f59e4e73290504a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/b11d11d9d12d98da6f3d170c1b102974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/17/d2a457c909df3a309a0de44721a374f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/f0478bb52538e7425bfe9f404ce7735a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/15c32d70b5b5dac25c424d4dc101563c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/689ff77fe517ee3717bc5db81d7eca8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/d2be2686579a5b486038b4ce5f01ab8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/01b934eb57f5f913efd6cedcc6518e72.jpg)
ほどなく ケルンの谷に到着 一息入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/95/f05eb2ef43373f2ffeae931744556527.jpg)
ここらはほとんどが 黄葉ばかりですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/8f9f506967c564b4f09573628f28f025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/554891dd8baed1fc087fcfdadc9408f1.jpg)
この後、我々は南岳の方を目指して 急登へ。途中 近々の台風の仕業でしょうか びっくりするような巨木が倒木となって横たわっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/e5a5ec7427febd852783d072ad960e79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b9/9c35b143242dabaa66d805cf7ef16e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/ffa4e4d5562b4c42f99b6863c81c1cc1.jpg)
さあぼちぼちと高度を上げていきましょうか。暫くは息遣い荒い急登を小一時間弱で 南岳~中岳の鞍部に到達します。相変わらず毎回コノコースはキツイなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/95c1e370148a69305e9188f6b599c933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b9/7f327502e351e144d35712ef213ce0c0.jpg)
鞍部から刈又山と北岳の斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/92/52effb0543c17c82d003f1869943929f.jpg)
最後の小さな急坂を登り切れば 中岳と休憩地へ。今日は大勢の登山者でにぎやかになっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f9/dd68f72904489a007f8b682e2288a0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/90abee9cb4f4019eb16262f5f4452157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d1/3c533c2bb63ca648671d497281e6bf69.jpg)
山頂では知人さんや旧知の山友さん達とも出会って、近況など交流。
さあ、昼食おえれば我が隊は 北西尾根から下山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d7/825e38ee591890614d335bcf0113a222.jpg)
途中の紅葉谷はもう既に紅葉もほぼ終わっていて色あせしていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/ec8743cee7089b3758e026a3b2dca57f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/6ef17d42b5419cdeaec866821990263e.jpg)
ただ 落葉の登山道は ふかふか歩きで気持ちいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/72/d6afcc6aba0d529bcfcaa954afbd2f33.jpg)
そして今日一番の見ごろは バードラインの紅葉谷だったようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/070a5554dcde1f4a057cedabfaf61832.jpg)
そして 英彦山スキー場跡の草原がススキ穂が晩秋の味わいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/49/9ed111f1067f5b24e98110eac02feb68.jpg)
豊前坊 駐車場にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/372498d1b04f56f24eb8f2f1f22271b0.jpg)
帰りしな 英彦山大権現の竜門峡に立ち寄って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/e6b78a301c2d9de1f3cc9c059fe28a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/eb291b6b956d3f0051da7162dea32a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e2/173e6a1410c58f1b97ada2102ddc07ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/92a688db88bd3fd00b6433db49c4dc10.jpg)
一通り英彦山紅葉巡りは終わった。結果 この日ごろでは 山頂付近は紅葉はほぼ終っていて、山麓付近が見ごろだったようでした。
このところ、すっかりこの時期らしい冷え込みになってきましたよね。
もう高い山はほぼ紅葉も終盤でいよいよ 里山&山麓紅葉に移ってきましたね
>大分県竹田市の用作公園、岡城と真っ盛りの紅葉に恵まれました
そうでしたか、いずれもこの時期 両方地とも訪れたことがないのですよね
機会あれば一度行ってみたいです。
本当はもう少し一週間近く 早ければ もっともっと鮮やかな色合いに遭遇したはずでしたが諸々あって当日では少し遅かったようです。
落葉&色褪せも多くて、良いとこ撮りでしたよ!
花と一緒で 紅葉・黄葉もベストタイミングは非常に難しいですね。
お褒めいただき恐縮の至りですよ!
ホームグラウンドの英彦山中腹の紅葉真っ盛りですね。
まさに錦織なす紅葉、凄いですね。
私たちも大分県竹田市の用作公園、岡城と真っ盛りの紅葉に恵まれました。
お互いに至福の時過ごしたんですね。
素晴らしい~~~の一言です!!
何だか絵葉書でも拝見しているような素晴らしい紅葉の数々でしたね。
山帽子さんの手にかかれば、かくも紅葉もこのような輝きを見せてくれるのですね~