![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/8279aee931e9424dcff847c8c9de703e.jpg)
2019:1:18 (快晴)
(浜沈丁)はゴマノハグサ科に分類される植物の一種。
ハマジンチョウは、インドシナ半島から中国南部、台湾を経て、沖縄県・鹿児島県にまで北上する南方源の植物です。
この植物は入江の奥の波静かな満潮線のあたりにだけ生育するという特色があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/4e073eb448f20a87a38a1f845d8cfffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/e6c35508d44902f7b6dd7f77e0c2d047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/53501a5d489d6073f9bf494ed480cbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/559082f38dab9a6687f94f33dc16c9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/f39eaaad7374155e507d7862e4e6a2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/5fee3587ed9bad029e4aa24d925b735c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8c/0ee6a37970df09c96f22e2df1841afb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e7/e83ba74c12c3d8871f9bece911604365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/21384c7044c8c979622e370d536ccf5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/db919b2ecfacb8597b612c03291a68df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/8aae995bc5fc967feb1cd9066bf59cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/a384f7ae907577e908a54923f7675141.jpg)
若干ピーク過ぎて、落花した花も多数でしたが 天気も上々の午後、青空に映えたハマジンチョウはまだ勢いよく咲いていました。
(浜沈丁)はゴマノハグサ科に分類される植物の一種。
ハマジンチョウは、インドシナ半島から中国南部、台湾を経て、沖縄県・鹿児島県にまで北上する南方源の植物です。
この植物は入江の奥の波静かな満潮線のあたりにだけ生育するという特色があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/4e073eb448f20a87a38a1f845d8cfffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/e6c35508d44902f7b6dd7f77e0c2d047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/53501a5d489d6073f9bf494ed480cbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/559082f38dab9a6687f94f33dc16c9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/f39eaaad7374155e507d7862e4e6a2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5a/5fee3587ed9bad029e4aa24d925b735c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8c/0ee6a37970df09c96f22e2df1841afb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e7/e83ba74c12c3d8871f9bece911604365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/21384c7044c8c979622e370d536ccf5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/db919b2ecfacb8597b612c03291a68df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/8aae995bc5fc967feb1cd9066bf59cd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/a384f7ae907577e908a54923f7675141.jpg)
若干ピーク過ぎて、落花した花も多数でしたが 天気も上々の午後、青空に映えたハマジンチョウはまだ勢いよく咲いていました。
ほんとにこちらこそお久しぶりでした
>鹿児島の多分同じ自生地~
そうですか、国道からすぐ近くのあそこですよね。
自分が18日でしたからその数日前ですね
この時期 実家へ帰省しますのでその折には大体
ここに立ち寄ります、
最近はFBですか、自分は見方も分かりませんが・・
ハマジンチョウの花、一つひとつを見るとユリの花のようですね。
満潮線の辺りにだけ生育するとのことですので、この花も玄海岩蓮華と同じく干潮時にしか近づけないので日当たりのいいところかな〜と思いましたが…
この花はへこさん達はまだですか?
南方系の花だと言うのですが、その気になれば
けっこうお近くの方でもあるかもしれませんね
花のない今の時期、やはりこのような勢いのある
花をみればほんとに癒されますね。
>満潮線の辺りにだけ生育するとのことですので~
そう言われていますね、その汽水付近が多いと」聞いています、へこさんの鋭い嗅覚ですれば早晩であうこと間違いなしだと思います。