山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

英彦山へ・(四王寺の滝)

2016-02-08 09:12:36 | 英彦山
2月7日(日)⛄~晴れへ

ところが、筑豊へのトンネル(金辺隧道)を越えると、あっと驚く雪景色、電光掲示場案 -1℃。なかなか期待を抱かせるような景色ですが国道はチェーン装着するような状態ではなくノーマルで全然問題ありません。
友人との待ち合わせ場所、<道の駅 おおとう>到着する。

道の駅付近も珍しく雪景色です、今までこのような道の駅のある平地で、雪景色は見たことありません。





友人も到着、これから、英彦山へ向けて行く、ところが JR 英彦山駅付近から国道は徐々に積雪が見えだす。しゃくなげ温泉付近から道路も真っ白、ここでチェーンを装着して別所駐車場へ向かいます。いつものことながらチェーンの威力は抜群、しっかり積雪に食い込んで難なく別所駐車場へ到着。休日とあって、さすがに登山者の車&車、駐車場もこのような雪景色で気持ちいい!







我々も身支度すませて、いつものルートからいざ、出発。

お手製のウエルカム板を見ながら上部へと。









杉木立の中は凍てついていますね





奉幣殿・宝物館まえ付近、結構積雪ありますね



奉幣殿に着きました。正面石段も真っ白。




奉幣殿の様子 どこも真っ白の雪景色で~す。





ミニ鎌倉もできています





参拝の後は 滝コースの取りつきへ



この付近の積雪は意外なほど少ない、一部シャーベット状態になっている、

智室社の前通過







さあ、縦走路から滝への分岐へと。ここら付近からまた積雪が徐々に多くなってきた





足場の悪い登山道をゆっくり歩を進めればまもなく、”四王寺の滝”に到着です。

残念ながらこの気温の冷え込み具合ではやはり ショボイ成長具合でした、淡い期待とは程遠い出来栄えでしたがこれも自然の摂理ですから。










ただ休日とあって、次々と登山者が上がってきます。狭い滝下なので我々もそろそろ下山します

上部への登山者とルート譲りながらゆっくり下山しましょう、













先般の大雪でぽっきり折れたのでしょうか、杉の大木 生々しい迫力ある現場



ようやく奉幣殿まで下山してきました。朝方のあの雪景色がまるでウソのように融雪が進んでいて不思議?な光景に驚きましたね、





ただこの暖かい気温では 滝も、急速に雪解けも速いのは仕方ないにしても、一歩こうして山歩きすれば気分も爽快、今日も楽しかった英彦山雪山あるきでした。

2月も初旬の頃になりました、本年も暖冬傾向の報が有ります。英彦山での雪山歩き&滝の氷瀑はこれで今シーズンはお終い??なのかなぁ~~~。
もし、そうとなれば名残り惜しいですね。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
残念でしたね (豊津の信ちゃん)
2016-02-08 15:24:44
山帽子さん、こんにちは。
昨日の四王寺の滝は残念でしたね。
やはり寒波が続かないとひょうばくになるのは無理なようですね。
昨日はしゃくなげ荘でタイヤチェーンを付けて大正解でしたね。
私どもはしゃくなげ荘よりバスに乗り込みましたが、上から下ってくる車がノーマルで、滑りながらでした。スタックする車を何人かで押し横に避け、後ろの車は左側が脱輪。ワイヤーに引っかかって何とか落ちずに済んだので、その車もかかえて通常に戻したりと大変でした。
結局、別所へ行かずに花駅からの登山開始となりました。
山頂の雪景色はきれいでしたよ~~
返信する
そうでしたか・・・ (せきりょう)
2016-02-08 15:38:01
お邪魔致します。
穏やかな快晴が広がり、明日からまた暖かくなりそうです。
四王寺の滝、期待外れでしやか・・・
私たちも仙酔峡の氷瀑期待して訪ねたんですが、仙酔峡の係りの人が、先日の暖かい雨で融けてしまいましたよと言われ、ガッカリしたものでした。
温暖化加速してるのでしょうか。心配です。

でも、まだまだ冷え込む日期待したいものですね。
返信する
豊津の信ちゃんへ (山帽子)
2016-02-08 18:12:01
こんばんは
>昨日はしゃくなげ荘でタイヤチェーンを付けて大正解でしたね。~~
いや~~つくづく 大正解だったようです。あそこから道路は完全に真っ白でしたね。やはり、早めの対応が肝心ですね。チェーンの威力はもう抜群でスイスイでしたよ。皆さんのバスはどうだろうかなと案じておりました。別所まではやはり、無理でしたか!
なにはさておいても まず、安全第一ですから。
滝の方は予想どうりの幼稚園クラスでした!
山頂の積雪は結構な⛄だったようで、遠来の皆さんも
きっと、満足されて帰られたことでしょう、
お疲れさまでした。
返信する
せきりょうさんへ (山帽子)
2016-02-08 18:17:40
こんばんは
>四王寺の滝、期待外れで・・・~~
朝方の冷え込み具合に淡い期待もありましたが、これだけ暖かいともうダメでしたね・
これもまた自然界ですから、人間の思うようにはなりません。
>仙酔峡の氷瀑期待して訪ねたんですが~~
やはり阿蘇もそうでしたか、

今日の新聞では阿蘇地方の野焼きも始まったそうですね。無事野焼きも終わること祈っています。
返信する
氷瀑! (箱庭)
2016-02-09 06:49:29
四王子の滝、すっかりメジャーになりましたね。

まだ幻と呼ばれていた頃に「行きたいね」と考えた事がありましたが、何せ臆病なもので・・叶わず仕舞いで今に至っております(^_^;)

今年もこちらで楽しませて頂いてますよ~。
それにしても立春を過ぎればさすがに春の雪。融けるのも早い事早いこと!!
返信する
四王寺の滝 (山沢周平)
2016-02-09 08:34:18
山帽子さん、おはようございます。

山沢周平です。私も日曜日に「四王寺の滝」を目的に、
雪の英彦山に登りました。

記事を読ませていただき、多分、私らが滝への登りで、
下山される山帽子さん達とすれ違ったみたいですね。
気がつけば、ご挨拶ができたのにと残念に思いました。
返信する
箱庭さんへ (山帽子)
2016-02-09 09:04:32
こんにちは
>四王子の滝、すっかりメジャーになりましたね。~
ほんとにそうなりましたね。
7~8年前ぐらいの頃はほんとに、知る人ぞ知るって感じて
訪れる登山者もほとんどいませんでしたからね。
今や 休日ともなればすごい人気スポットになりました。
北西尾根も同じメジャーになりました。
返信する
Unknown (コウリンタンポポ)
2016-02-09 09:06:09
別所駐車場では凄い積雪なのに滝の凍り具合とは相反するのですね。
それでも雪山を歩けるなんて清々しい心持になれるでしょう。
も一度寒波が来るといいですね。下界でウロウロしている私には春が待ちどうしいのですが・・・(*^-^*)

返信する
山沢周平さんへ (山帽子)
2016-02-09 09:11:12
こんにちは
>下山される山帽子さん達とすれ違ったみたいですね。~~
まず間違いなくスライド遭遇しているみたいです。我々は二人連れでした。写真拝見させていただくと、それらしい方々とスライドしたような感じです。
せっかくの機会に残念でした。
それにしても、結構皆さん健脚ですね。滝から南岳へは自分ももう何度も登っておりますが 結構なタフルートですよね。
もう少し寒が強いとあのルートは見事な樹氷が見れますから自分もお気に入りのルートです。
またどこかでお会いできますように願っております
返信する
コウリンタンポポさんへ (山帽子)
2016-02-09 09:19:06
こんにちは
滝の氷瀑具合はご覧の画像のように、今回は不発でした。流れる流水が凍る冷え込みじゃないと、ダメですね。
先般の水道管も凍てつくよう寒だといいのでしょうが・・
今の暖かさだと、あれほど積もっていた雪も午後はもう、急速に溶けてしまったようです。
ただ雪山歩きは楽しいです!。もう一回ぐらい、強烈な寒波が来てほしい・・・です
返信する