
2018:8:26
<ホドイモ>・(塊芋)・マメ科ホドイモ属
山麓の林に生える。茎は他物に巻きつき、地下に球形の根をつくる。葉は5または3小葉からなり、まばらに圧毛があり、小葉は卵形で長さ4〜9cm、幅2〜6cm、下面は淡緑色でほとんど無毛。托葉は線形、長さ3〜4mm。花は淡黄緑色、旗弁は広く、翼弁はごく小さく先は淡紫色を帯び、竜骨弁は内に曲がる。子房に微毛がある。花期は7〜8月。





いや~実に可愛い花でした。つぼみ状態の時期には何度か、確認はできていたのですが、自分では開花の状態の時は今回が初めてで。ミニ感動ものでした。(塊芋)と書きますが マメ科の植物なんですね。
<フシグロセンノウ>


<キツリフネ>


<ボタンズル>・そんなに珍しい野草でも有りませんが、似た者同士の センニンソウと共に、あちらこちらで、今頃盛りと咲いていて目立つ存在ですね



<オオナンバンギセル>・今季は どうしたものか、例年見られるエリアでは ほとんど開花を見れません、今年は不作?なのでしょうか
これも一輪のみ、既に 花痛みしていました。
<ホドイモ>・(塊芋)・マメ科ホドイモ属
山麓の林に生える。茎は他物に巻きつき、地下に球形の根をつくる。葉は5または3小葉からなり、まばらに圧毛があり、小葉は卵形で長さ4〜9cm、幅2〜6cm、下面は淡緑色でほとんど無毛。托葉は線形、長さ3〜4mm。花は淡黄緑色、旗弁は広く、翼弁はごく小さく先は淡紫色を帯び、竜骨弁は内に曲がる。子房に微毛がある。花期は7〜8月。





いや~実に可愛い花でした。つぼみ状態の時期には何度か、確認はできていたのですが、自分では開花の状態の時は今回が初めてで。ミニ感動ものでした。(塊芋)と書きますが マメ科の植物なんですね。
<フシグロセンノウ>


<キツリフネ>


<ボタンズル>・そんなに珍しい野草でも有りませんが、似た者同士の センニンソウと共に、あちらこちらで、今頃盛りと咲いていて目立つ存在ですね



<オオナンバンギセル>・今季は どうしたものか、例年見られるエリアでは ほとんど開花を見れません、今年は不作?なのでしょうか
これも一輪のみ、既に 花痛みしていました。
