![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/38/24dff9929419418feed32ed29eb57ad5.jpg)
<ジイソブ>・ツルニンジン・(蔓人参)
8月から10月に咲くキキョウ科の花。低地や山地の林の中や林の縁などに生息するつる性。花冠は幅の広い鐘形で下向きに咲き、先は5つに浅く裂けて反り返る。花の色は白緑色で、内側に紫褐色をした筋や斑がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/3e7747fe7112ba9035071e36e85e2491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/5d4b8cd9a2093817bef4366980c999b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/c5577bd313000e2e00b7e833520c5318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/6959fec78ab437d61aebc05c007d1459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/863415184c5cbf08a2549ba28ffa8419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/fea3f7e79011baaecb6987ddb74b15d8.jpg)
<バアソブ>・キキョウ科 ツルニンジン属 花期 7~8月 山地の林縁や原野にややまれに生える多年草。ツルニンジンに似ているがやや小さく、全体に白い毛が散生します。
花の大きさは ジイソブのそれと比べると明らかに 半分以下もしくは、それよしも更に小さかったので 同行者もこれは バアソブで
間違いないだろうでしたが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/57/5fb2a933e95cae7f6c5e3885e31526bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/a88c1110551f0b3fddd37d222ab6c4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/fcc1d442606b11b52f586e9ff3c0a691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/c66e985aa3e75aada9a3f160a5b8685e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/19625c3fe9d2f05ff8e4ea421d9b687d.jpg)
このバアソブは今月中旬ごろ別場所で撮影した花です 全体的に外側は チョコ色系でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/a7aaa0b5d25f70f60f7064b89afb6629.jpg)
自分が知る範囲ではそれぞれの花は 場所も特に別場所で確認することが多いのですが 今回は ほとんど近くのエリアで見れました。
それに、バアソブに至っては、一般的に 花の外側まで暗紫色、チョコレート色になったものが大半でしたが ここで見れた バアソブは外側はまだ白系で 言うなれば色白の上品なお婆ちゃん顔しておりました、いずれ時間経過で色が付いてくるのかわかりませんが・・
後日 確認に出向ければいいのですが遠路ですので果たして~~。
仲のいい爺ちゃん&婆ちゃんを見させてもらって、ほっこり気分でした。
8月から10月に咲くキキョウ科の花。低地や山地の林の中や林の縁などに生息するつる性。花冠は幅の広い鐘形で下向きに咲き、先は5つに浅く裂けて反り返る。花の色は白緑色で、内側に紫褐色をした筋や斑がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/3e7747fe7112ba9035071e36e85e2491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/5d4b8cd9a2093817bef4366980c999b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/c5577bd313000e2e00b7e833520c5318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/6959fec78ab437d61aebc05c007d1459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/863415184c5cbf08a2549ba28ffa8419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/fea3f7e79011baaecb6987ddb74b15d8.jpg)
<バアソブ>・キキョウ科 ツルニンジン属 花期 7~8月 山地の林縁や原野にややまれに生える多年草。ツルニンジンに似ているがやや小さく、全体に白い毛が散生します。
花の大きさは ジイソブのそれと比べると明らかに 半分以下もしくは、それよしも更に小さかったので 同行者もこれは バアソブで
間違いないだろうでしたが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/57/5fb2a933e95cae7f6c5e3885e31526bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/a88c1110551f0b3fddd37d222ab6c4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/fcc1d442606b11b52f586e9ff3c0a691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/c66e985aa3e75aada9a3f160a5b8685e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/19625c3fe9d2f05ff8e4ea421d9b687d.jpg)
このバアソブは今月中旬ごろ別場所で撮影した花です 全体的に外側は チョコ色系でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/a7aaa0b5d25f70f60f7064b89afb6629.jpg)
自分が知る範囲ではそれぞれの花は 場所も特に別場所で確認することが多いのですが 今回は ほとんど近くのエリアで見れました。
それに、バアソブに至っては、一般的に 花の外側まで暗紫色、チョコレート色になったものが大半でしたが ここで見れた バアソブは外側はまだ白系で 言うなれば色白の上品なお婆ちゃん顔しておりました、いずれ時間経過で色が付いてくるのかわかりませんが・・
後日 確認に出向ければいいのですが遠路ですので果たして~~。
仲のいい爺ちゃん&婆ちゃんを見させてもらって、ほっこり気分でした。
まさに爺ちゃん&婆ちゃん揃い組ですね。
花弁の中覗き込むと、きれいな模様を成し、大好きな花の一つです。
バアソブは外側チョコ系しか見てませんが、薄緑は初めてです。見てみたいものです。
>バアソブは外側チョコ系しか見てませんが~
自分も全く同じで、このような”薄緑”系の花は今まで一度も確認したことありませんで・・・
同定については??の疑問符ではあります。
ただ 個体の大きさは明らかに極小サイズでして バアソブ似でした、検索資料では 全体のわずかな有毛があるそうで、そこらまでは予備知識なく 観察していません。
従って同定は満点の結果ではありませんのでご了承ください。