![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d7/c92fea0f592a67c167a3e955e7c56fe5.jpg)
<ムラサキセンブリ> 今年は、いつになく、その数が少ない傾向が見受けられますが、今年もいくつか ダイナミックに咲いております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/8c2347ee55d983e88366eeab67384d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/3ee1dc76184dc8adccffff71604bbda4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/0e231f9e6342e6ce8c42b6b11b080113.jpg)
そして可愛い綺麗な小さな株も。これだけ見れれば 少ないとは言えませんかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/79319dbd564fcee243936a96734affbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/7ab78296aa88f92ccbc6341135dd4690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/0dea7b2d27a833f2527d3038f7fe2194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/b456c314efb1c621d1d7d82c7f413c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/f21e81471230b7c6d0ec92b7a13b3f1a.jpg)
<センブリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d6/b7d8ae1ea3f79b3c3a176bb387a05b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/0dbb8429240a987144638223a3c51d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/18aee9c955b1b0061fd5bea7267c50f8.jpg)
<イヌセンブリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b2/b01701859a3f6747a20b0344f792f7f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/bbb919079b41207f6176055bb82965e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b0/efd7e407aef110b84c4973ba500ab869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/84d51faf12524ba2723d4a2cd26708ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/68d158fcc4525fc0a864915f6c715d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/617ad6e7aa62eacb183ff3b845888458.jpg)
アキノキリンソウとセンブリのコラボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/d3241e9258127f238fa8c0de9b2e46b7.jpg)
豪華版・名花・センブリ役者の勢ぞろいの秋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/8c2347ee55d983e88366eeab67384d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/3ee1dc76184dc8adccffff71604bbda4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/0e231f9e6342e6ce8c42b6b11b080113.jpg)
そして可愛い綺麗な小さな株も。これだけ見れれば 少ないとは言えませんかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/79319dbd564fcee243936a96734affbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/7ab78296aa88f92ccbc6341135dd4690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/0dea7b2d27a833f2527d3038f7fe2194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/b456c314efb1c621d1d7d82c7f413c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/f21e81471230b7c6d0ec92b7a13b3f1a.jpg)
<センブリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d6/b7d8ae1ea3f79b3c3a176bb387a05b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/0dbb8429240a987144638223a3c51d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/18aee9c955b1b0061fd5bea7267c50f8.jpg)
<イヌセンブリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b2/b01701859a3f6747a20b0344f792f7f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/bbb919079b41207f6176055bb82965e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b0/efd7e407aef110b84c4973ba500ab869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/84d51faf12524ba2723d4a2cd26708ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/68d158fcc4525fc0a864915f6c715d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/617ad6e7aa62eacb183ff3b845888458.jpg)
アキノキリンソウとセンブリのコラボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/d3241e9258127f238fa8c0de9b2e46b7.jpg)
豪華版・名花・センブリ役者の勢ぞろいの秋でした。
個性あふれるものなのですね
それに 何と気品あるお姿なのでしょう…
撮る人のお気持ちが現れるのでしょうか…
センブリの花のイメージが少し変わりました♪
これからお花が減って
お山が眠りに入る様になりますが
それまで 色々なお花を愛でていきたいですね♪
今朝も雨、悲喜こもごもの雨のようです。
センブリは今が盛りでしょうね。
先日、俵山山麓訪ねセンブリ会えました。
第一級の漢方薬なので、平気で盗掘され激減してるそうです。
貴重なイヌセンブリも魅力的!
明日天山のセンブリとリンドウ訪ねる予定ですが。また、週末雨にたたられそうでがっくりきている所です。
いつも楽しませていただき
有難うございます。
<個性あふれるものなのですね~
自分が日参して通う、台上にはこの三種が咲きます。
千振、紫千振は丘陵地、犬千振は湿原湿地と住み分けして全く植生がちがうのですよね、
この相違う環境がこのフイルドに有るのもまた勢ぞろいする理由でもあります。
>お山が眠りに入る様になりますが~
草ですね、九州でも高山帯では紅葉の時期になりました、日々これから野草も少なくなり、山もいっときのお休みタイムへとなりますね
せっかくの週末・・・天気には勝てませんが、これだけは
予定狂いますよね!
我が隊も最近ほんとに計画倒れが続いております
>明日天山のセンブリとリンドウ訪ねる予定ですが~~
ちょうど良い頃だったのに、・・
山歩きは何と言っても天気が最大の味方ですもんね
雨よー、降るな!
お疲れ~~でした。
イヌセンプリの可愛いこと!!
今年はお花も遅いんでしょうか?
まあ偶然、25日はなんと坊がつるでニアミスの時間帯だったようですね!
お会いしたかったですね!
自分たちはそれからなんとか頑張って大船山頂へ。
ただだんだん悪天傾向、早々に下山でした。
今年の紅葉もどうかな?ってかんじでした。