
1月20日(金)大荒れの北西の風・・みぞれ&あられ交じりの悪天候。
帰省の折、決まったように、小学時代の担任していただいた、先生宅を訪ねることにしている、当日も 先生宅に立ち寄るにはここ、ツルの営巣地近くを通らなければいけない、先生宅にアポとれば ”はよ来んね、まっちょぃど”いつも変わらぬ恩師の声で先を急ぎながらもちょいとツルさんに面会&挨拶です。(恩師は今は 84才で病院でメンテ受けながらも達者でお元気でした)・・教え子が時々訪ねてくれるのが何より楽しみとおっしゃっておられます。
ツル渡来地は今年も <万羽ツル>だったとか
<マナツル>


こちらは マナズルの子連れのニューファミリーでしょうか
ナベツルとマナツル

これは ナベツルの集団


飛翔・・・クヮー・クヮーと低音の独特の鳴き声で舞い上がっていく。


★ 渡来地を訪れたのは 10日まえの頃、新聞報道によると、数日前にはもう 北帰行の一陣が 北のシベリア向け 飛び立ったとか。
これから 天候条件みながら上空を1~2回、旋回して 偏西風に乗って次々と北帰行が始まります、
★ 現在は 例の トリ・インフル拡散防止の為、渡来地に行く、マイカーはそれぞれの消毒ポイントが設けられています。かならず 消毒ポイントゲート をクリアして展望所へ行くよう 指示されてます、皆さん 絶対にポイントをすり抜けないようにご協力のほどを。
鹿児島はやはり 暖かいですね


もう、河津桜? 緋寒桜?は満開に近い感じでした。
帰省の折、決まったように、小学時代の担任していただいた、先生宅を訪ねることにしている、当日も 先生宅に立ち寄るにはここ、ツルの営巣地近くを通らなければいけない、先生宅にアポとれば ”はよ来んね、まっちょぃど”いつも変わらぬ恩師の声で先を急ぎながらもちょいとツルさんに面会&挨拶です。(恩師は今は 84才で病院でメンテ受けながらも達者でお元気でした)・・教え子が時々訪ねてくれるのが何より楽しみとおっしゃっておられます。
ツル渡来地は今年も <万羽ツル>だったとか
<マナツル>


こちらは マナズルの子連れのニューファミリーでしょうか

ナベツルとマナツル

これは ナベツルの集団


飛翔・・・クヮー・クヮーと低音の独特の鳴き声で舞い上がっていく。


★ 渡来地を訪れたのは 10日まえの頃、新聞報道によると、数日前にはもう 北帰行の一陣が 北のシベリア向け 飛び立ったとか。
これから 天候条件みながら上空を1~2回、旋回して 偏西風に乗って次々と北帰行が始まります、
★ 現在は 例の トリ・インフル拡散防止の為、渡来地に行く、マイカーはそれぞれの消毒ポイントが設けられています。かならず 消毒ポイントゲート をクリアして展望所へ行くよう 指示されてます、皆さん 絶対にポイントをすり抜けないようにご協力のほどを。
鹿児島はやはり 暖かいですね


もう、河津桜? 緋寒桜?は満開に近い感じでした。
雨上がりの暖かい朝です。
水俣の矢筈岳とセットで出水のツル、何度も見学に行きました。
特に空飛んでいる時は、優雅な飛行にうっとりします。
>河津桜? 緋寒桜?は満開に近い感じでした。
エッ!もう春の足音がかすかに・・・
>水俣の矢筈岳とセットで出水のツル~
県境のお隣の市ですから近いですよね。
昨秋から遊んでくれたツルさんも、もうシベリヤを目指して帰るころになりましたね
寂しいような また秋が待ちどうしような~~。
幸いにして鳥インフルも大騒動もなくて
安堵していますね
そろそろ、早咲きの桜なども便りも聞こえるころですね
お花もそろそろでしょうか…
こちら方面においでで普通に歩ける場所がありましたら、お誘いください。
でも、鳥は苦手です…
出水の鶴を見た30数年前、鶴と言えば丹頂鶴しか頭になかった私は、あまりの数と姿におののき、
「あれは鶴ではない」
と案内した友にのたまわったのでした。
思い出してもぞわぞわします…m(__)m
>思い出してもぞわぞわします…m(__)m
それはそれはどうも~でした。
そうですよね、特にナベツルは 正直言って
あまり可愛くないですよね。
身体は大きいですがマナツルのほうが優雅な姿です、
>相変わらず精力的に動き回られていますね。
はい、おかげ様でなんとかそこそこ元気なもので、今しかない??!!とできる限り出かけておりますが・・
その内、息切状態になるかも~~(笑)
>普通に歩ける場所がありましたら、お誘いください。
いやいやこちらこそ、ぜひ宜しくお願いします、もう阿蘇高原も野焼きも始まっていることでしょう、
こちらあの台上も2月は野焼きに突入です。ぜひぜひ 可愛いスミレさん見においでくださ~~い
HPの広報では 平成29年2月18日(土)
※気象条件等により、延期される場合があります。当日午前7時頃までに実施の可否を決定します。
予備日は3月5日(日)、3月11日(土)です。
天候の都合により上記日程で実施できない場合は、他に予備日を設ける場合があります。
是非お越しください、当日実施不可でも逆に台上散策に切り替えられますから。
尚、一度このブログ左サイトに <メッセージ送る>欄から 📳番号ください
閲覧非公開ですので安心です、