![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ea/12679625a1d7a6dd775b1474a4e31573.jpg)
3月4日(土) ほぼ快晴 ※ 似たような画像の羅列ですが 良かったら覗いて見てください。
ほぼ予定していた、到着時間のように、現地に到着。現地の案内所にて今年の開花情報など確認すると、今年は数日前の積雪などの影響にて、今春は開花は総じて一週間ぐらい遅れているとのこと。案内所の川を挟んで向かい側にはその自生地付近の日陰には 残雪も残っていたりして、しかも今朝の冷え込みで、霜も真っ白、当地はやっぱり相当冷え込んでおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/f2da5bfc6657648f5ae9ddcd6798c2cd.jpg)
さあ、なにはともあれ、ここまで来たからには、まず散策に向かって見ましょう。
まず案内所の鉢植えの展示物の セツブンソウから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/34fa78230681b1d3645a7a96f4f45fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/6f8489cc31993674c893be8b0165688c.jpg)
これからは 自生地の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/f7ca8ba75d855789a30cba7f2fc80291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/a8f7ca0c835920c41520aa95386fd669.jpg)
管理自生地は数か所にあります、それぞれの場所を移動しながら鑑賞です。詳しい自生場所は記録していません。凄い群生にただただ息を飲むような光景に圧倒されます、現地まで遠方から見に来る価値有り・・です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/32cc2e27fd45e84e3e597af33568d766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/57cf408eb93a2f3626548fbdcdea63db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/2ae88ff93cca196651d224b0976b09a7.jpg)
すこしピックアップしてみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/e6148eb919893631dfcc009ffa5a1183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/cf9ad3e99356e3c88371787188d50501.jpg)
多分こちらは 八重咲でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/19/5ffefd74667d7fb368514cbd0cb77e32.jpg)
また移動して
ここもまたすごい自生、こんな感じです その全体像がカメラに収まりませんね、自生の規模の一端がお判り頂けたら幸いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/21e62e3fd75ec6eaadd3498bc4b403bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/ec9115054c4da491756b648858b0aaf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/23a7cfa052ca3f54936efcfc5c31cf29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/55/9cb860b57f226c7e04c4fac102bf179f.jpg)
また移動します。ここの自生場所は 色付きの花も見られるところです、ここの花は全体的に淡い色付きの傾向の花も結構多く確認できる
勿論白い花が圧倒的には多いですが・・ここの場所は人気があって足場もよいことから 観光バスで乗り付ける団体さんも多い、いやはや、カメラ持つ人、見るだけの観光の人人、・・休日ともあって混雑もピーク、撮影するもままならず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/71/2a61ed52c3090d74342c951bfcc7af1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/83436640642360fc7268d0c3bf793fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/914b0c383e32b447c8a6270408807f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/b2c81829f846d964de41a03a632f669f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/13fd56f9c089025b85bbb441676a77c4.jpg)
今年は昨年行った日と余り変わらない日付でしたが、自然界はひとつも同じ表情にはしてくれません、期待していた花も遅かったり、早かったり
我々も日帰りの強行軍ですので忙しく自生地を飛び回ったりでのんびり、ゆっくりとは行かないです。 現地では何と 我が平尾台での花友さんともバッタリ遭遇や、四国からのネット花友さんとも出会ったり、花をこよなく愛でる友人たちとも楽しいひと時でした。
それでも一通り廻ってきましたので順次 アップしていきます。
<続きます>
追記
前述、記載のように今年は 開花が一週間~10日前後、遅れているうそうです(現地案内所)事実そうでした
したがって、セツブンソウ祭りも一週間ほど延長となったそうです、これから現地に向かう人には 大変朗報かと思われます
ほぼ予定していた、到着時間のように、現地に到着。現地の案内所にて今年の開花情報など確認すると、今年は数日前の積雪などの影響にて、今春は開花は総じて一週間ぐらい遅れているとのこと。案内所の川を挟んで向かい側にはその自生地付近の日陰には 残雪も残っていたりして、しかも今朝の冷え込みで、霜も真っ白、当地はやっぱり相当冷え込んでおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9e/f2da5bfc6657648f5ae9ddcd6798c2cd.jpg)
さあ、なにはともあれ、ここまで来たからには、まず散策に向かって見ましょう。
まず案内所の鉢植えの展示物の セツブンソウから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/34fa78230681b1d3645a7a96f4f45fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/6f8489cc31993674c893be8b0165688c.jpg)
これからは 自生地の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/f7ca8ba75d855789a30cba7f2fc80291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/a8f7ca0c835920c41520aa95386fd669.jpg)
管理自生地は数か所にあります、それぞれの場所を移動しながら鑑賞です。詳しい自生場所は記録していません。凄い群生にただただ息を飲むような光景に圧倒されます、現地まで遠方から見に来る価値有り・・です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/32cc2e27fd45e84e3e597af33568d766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/57cf408eb93a2f3626548fbdcdea63db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/2ae88ff93cca196651d224b0976b09a7.jpg)
すこしピックアップしてみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/e6148eb919893631dfcc009ffa5a1183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/cf9ad3e99356e3c88371787188d50501.jpg)
多分こちらは 八重咲でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/19/5ffefd74667d7fb368514cbd0cb77e32.jpg)
また移動して
ここもまたすごい自生、こんな感じです その全体像がカメラに収まりませんね、自生の規模の一端がお判り頂けたら幸いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/21e62e3fd75ec6eaadd3498bc4b403bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/ec9115054c4da491756b648858b0aaf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/23a7cfa052ca3f54936efcfc5c31cf29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/55/9cb860b57f226c7e04c4fac102bf179f.jpg)
また移動します。ここの自生場所は 色付きの花も見られるところです、ここの花は全体的に淡い色付きの傾向の花も結構多く確認できる
勿論白い花が圧倒的には多いですが・・ここの場所は人気があって足場もよいことから 観光バスで乗り付ける団体さんも多い、いやはや、カメラ持つ人、見るだけの観光の人人、・・休日ともあって混雑もピーク、撮影するもままならず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/71/2a61ed52c3090d74342c951bfcc7af1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/83436640642360fc7268d0c3bf793fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/914b0c383e32b447c8a6270408807f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/b2c81829f846d964de41a03a632f669f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/13fd56f9c089025b85bbb441676a77c4.jpg)
今年は昨年行った日と余り変わらない日付でしたが、自然界はひとつも同じ表情にはしてくれません、期待していた花も遅かったり、早かったり
我々も日帰りの強行軍ですので忙しく自生地を飛び回ったりでのんびり、ゆっくりとは行かないです。 現地では何と 我が平尾台での花友さんともバッタリ遭遇や、四国からのネット花友さんとも出会ったり、花をこよなく愛でる友人たちとも楽しいひと時でした。
それでも一通り廻ってきましたので順次 アップしていきます。
<続きます>
追記
前述、記載のように今年は 開花が一週間~10日前後、遅れているうそうです(現地案内所)事実そうでした
したがって、セツブンソウ祭りも一週間ほど延長となったそうです、これから現地に向かう人には 大変朗報かと思われます
昨年の今頃は2泊3日で庄原に滞在してましたよ…
すれ違っていたかもですね🎵
絶対行きます、時間はあまりゆっくりできないかもだけど❗
そろそろ、何処かで会いそうですが(笑)
以前、私たちも庄原まで見に行きました。
また、見たい花の一つです!毎年、センターから案内状が届きますが、ちょっと遠いのでパスしがちです。
ユキワリイチゲはこれからが本番でアズマイチゲは葉っぱすらなかったです。もう、雪の心配はないようですよ。サバノオもチラホラでした。
自分も、他様のブログでよく見かけますが
実物には お目にかかったことありません
素朴で可愛くて 魅かれますね
憧れのお花ですが・・九州では自生してないのかなあ~?
と思ってましたが
やはり 九州では見れないのですね
自分の 狭い行動範囲では あきらめるしかなさそうです
ついでにすみません
ザゼンソウは 九州内で観られますか?
羨ましい画像が何枚も!セツブンソウは可憐ですね。
九州には自生していないので、未だ見た事ありません。
なので見たい気持ちは募るばかりです。
次報、楽しみにしています。
「セツブンソウ」!とてもいいですね!
広島の群生地のことは、以前からずいぶん前から知っていますが、
ただ、あまりにも遠くですので、中々機会に恵まれません。
こうして、山帽子さんのところで見れるのはうれしい限りです。
そのうちにぜひ見に行きたい花の一つですね!
かもね!
何か所もあるので、同じ日でもちょっとした
タイミングでわからないものね。
同じ場所にいても余程注意しておないと
出会わないでしょうから。
>絶対行きます
遠路ですから頑張って~ください。
方が気になっておりました
早速の情報、有難うございました。
これから休日と天気と、にらめっこ?の季節ですね。
今年もまたどこぞの場所で バッタリお願いします!、
>やはり 九州では見れないのですね
はい、自分が聞いている限り、自生は
九州では見かけないようです。
㊙場所があるかどうかは知りませんが・・
ただこちらの 花公園では 植栽されたものは見ることができますよ。
それもほんのわずが。
記事アップのこの地の規模はもう、言葉にならないほどですね。
こちらからでもかなり遠い場所ですが
やはり一見の価値あります。
>九州には自生していないので~
残念ながら、どうもそのようですね。
九州でも人知れず、どこかでひっそりと
自生していないのでしょうかね。
ある意味ではロマンです。
>広島の群生地のことは~
山野草に興味ある人は よく知っていて
現地も情報はよく発信されていますから。
ただなんせ、当地からも遠い!
それにこの時期、当然ながら かの地は積雪情報などありますから、
山沢周平さんなら 高速、ぶっ飛ばして
行けると思います、
計画されてぜひぜひお出かけください、
ただ日帰りはかなりの強行軍にはなりますが。
以前、その花の存在を知り、ネットでガチガチ調べまくって、とても見に行けそうにはないと思っていました。
それを山帽子さんが見に行かれたなんて!
しかも車で?
お花に恋い焦がれる山帽子さんの熱意に、圧倒されました。
そして違わぬ群生と、その美しさ!
あんなに、あんなにたくさん!
あんなに、あんなにきれい!
はあ、あ、あ、ー、素晴らしいです!
>しかも車で?~
結構、遠かったですね。
自分は今回で2回目でしたが、やはり
この時期に、この地に毎年欠かさず、通っている人も多いと聞きます。
またそれだけの魅力と価値ありますね。
どうぞなんとかやりくりされて一度はお勧めですよ。
本当に遠い九州の地からわざわざ、広島県民を代表してお礼申し上げますぅ~(笑)
山帽子さんのお花に対する熱意に脱帽です。
当地から1時間もあれば行ける距離なのに、まだ今年は見に行けていません。
今朝こちらでも屋根に薄っすら雪が積もったので、セツブンソウも吃驚していることでよう~
おそらく甲奴郡総領町辺りではかなり積もったと思います。
でもこの時に行けたら、雪の中に顔を出す妖精の姿が見れたかも~
そうしてセツブンソウは見事に綺麗に写されて楽しませて頂きました~
忘れられていなくて嬉しかったでsy!。
>代表してお礼申し上げますぅ~(笑)
これまた広島知事代行さんの御礼恐縮でございます。
セツブンソウって言うなら アソコでしょ!
と昨年につづいてカラッチさんの裏庭におじゃましてきました。
>当地から1時間もあれば行ける距離なの~に
たしかそうなんですよね、余りにも近いといつでも行ける気分になるよね。
自分たちが訪れた数日前までは現地はかなりまとまった積雪があったらしいです。
セツブンソウには未だ逢瀬が叶わず毎年皆さまの写真で眺めるばかり😅
可愛いですね❗
山帽子さんの想いが素晴らしいですね👍
見習わなきゃです。
>セツブンソウには未だ逢瀬が叶わず~
そうでしたか、
かの地は北九からでも 高速、ぶっ飛ばしてもゆうに、4時間、テレテレとのんびり走ったら5時間近く・・
思った以上に遠いです、まああ、宿泊を前提にすれば楽々でしょうが、我らはトンボ帰りの強行軍でしたから
それでもいつか機会あればぜひぜひ一度はお勧めに足りる場所ですよ!