goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

初秋の英彦山へ

2018-10-10 17:16:33 | 福岡県の山
2018:10:7

別所駐車場、10月の連休中です、さすがに駐車場も満車状態



今日は町営バスにて豊前坊の高住神社から北岳~中岳とのルートを考えていたのですが別所駐車場に着くのが早くて、バスまでの待ち時間が30分以上ある。相談した結果、今日はこのまま、ポッカ道を登ってゆっくり行こうやと切り替えた。いつもの民家脇の登山道から~



さっそく現れたのが この時期の定番の花<ホトトギス>の大株





そして<タカネハンショウヅル>



つづいて<茶の花>・同行者 この花初めて見たとか・・ほんとはキレイなんだよん~~。



ホテルの温泉施設の下をくぐり、登山道へ



今日はポッカ道から バードライン~北西尾根へと

途中のポッカ道は昨今 随分と荒れていますね





バードラインの分岐付近



バードラインの紅葉谷を進む、この付近は紅葉時期とても綺麗な場所ですが 今はまだ早い

今度は本格的な 北西尾根の急登です、後続の若い登山グループ、もうあっと言う間に追い越していった



秋ですね~栗の実が・・ただ中身の実は・・・なかったね~



つい前日の台風25号の残骸でしょうか、生木が無残にも 折れていた



北西尾根のシンボリックな巨木



さあ徐々にに高度を上げてゆきます

<ヤシャビシャクの実>



この付近から左手の谷筋はちょいとした紅葉名所なのですが 少しだけ、紅葉の兆しも~







さあ、ハシゴの階段の場所に差し掛かって来た。短いですが要注意場所





ハシゴを登り上げれば、ここは撮影の定番場所。はるか遠く、油木ダム湖が見える、最近の降雨でほぼ満水かな?



これからほぼ平坦の尾根筋 もう目前の山頂の上宮も見えてきます



山頂にとうちゃこ~





多くの登山者がお昼でくつろいでいます、中には数人の旧知の山仲間の皆さんと遭遇、近況、情報交換で交流深めます、すると北岳方面から登ってくる、
見覚えの登山者、よ~く見ると、お久しぶりの ”けいこたんのお二人”いや~久しぶりの再会でした、初夏のあの 扇ヶ鼻のミヤミアキリシマ以来でした。
いつも元気で羨ましいほどの仲のいいおしどり夫妻です。しばし、よもやま話しで楽しかったです、

今日はいつになく、自分はお疲れモード、無理は禁物と表参道をゆっくり下山します

ムスビ神社



この石碑? どうもヘビの頭に見えるらしい~そう言えばね、自分では初めて認識しました。



英彦山の三の鳥居の一つ <木の鳥居> 



表参道からの紅葉チェック、ここも少~しばかり 秋色が始まっていたようです





もういつ、倒木になっていてもおかしくない、杉の巨木、中はほぼ空洞になっているが、上部をみると、まだ青々とした杉の葉と小枝が健在。逞しいものですね



表参道も時には はっとするような紅葉風景、いよいよ英彦山も紅葉に染まり始めたようでした









英彦山常連のKさんが自分らに追いついてきた、毎回 重たい自転車を担いで登られています、お昼時、一緒のテーブルでしたので 自転車の重さを聞いたら何と、13キロ、自分も実際、担がせてもらったら もうずっしり、いやいや自分人間だけでも、キツイ登りなのにこれを担いで北西尾根など平気で登っているらしい、いや~これはタマゲタなぁ~。

下山道のクサリ場を後ろ向きに下山するKさん





そのご途中からまたまた ほぼ道なき道をとある方面へ下山して行った。

下山道をまたいでいる古倒木



今日は少し体調悪く、なんども休憩しながらようやく奉幣殿まで下山終了、その後、少しばかり花散策へ

<サンインヤマトリカブト>













何でこれだけ・・数年前、実はお土産店の女将さんに聞いたことが有った、皆さんご存知のようにこの一帯は昔の山伏の一大拠点だった坊跡、その人たちが日々生活するための植物など自然だったり植えたりしていたが(茗荷、山芋、蒟蒻芋などなど多数)ここ十数年のあいだにシカ&猪の食害にあってほぼ壊滅したとか、それで このトリカブトは有毒植物なので、さすがシカ 猪の食害から逃れて今ではこのトリカブトだけが生き残っているとか、
日本のどこでもこの問題に直面している現実がある。悲しいかな英彦山もその現実から免れない。 最近は捕獲作戦も聞いてはいるがこの問題と真剣に向き合わないと大変なことになるかもしれませんね。

最後に 秋ですね、ギンナンの実がまるで絨毯のように落果して秋風情が見られました







最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とうちゃこ~ (へこさん)
2018-10-10 21:16:39
yamabousiさん、こんばんは。
いつも見ていますが、久し振りに ‟とうちゃこ~” を見たような~( ^o^ )
サンインヤマトリカブト、綺麗に咲いててちょうど見頃のようですね。
Kさん、凄いですよね。いつもビックリ、感心するばかりです。とてもマネできません。
返信する
Unknown (monnami)
2018-10-10 22:58:59
自転車担いでの登山何度か見かけます。
その度に凄いお人だと思うのですが
鎖場2段降りは危険な感じですね。
返信する
へこさんさん (yamabousi)
2018-10-11 07:22:18
おはようございました
今朝は少し冷え込みましたね~
我が家の室内では19・8℃まで気温下がりました。そろそろ、くじゅうの高い山では紅葉前線がきているとの情報も
ちらほらの季節到来です、
>久し振りに ‟とうちゃこ~” を見たような~( ^o^ )
さすがに見抜いておられましたね!
最近、体力低下と言いますか、山にも行きたいとは思ってもなかなか、おいソレッとはならなくなりした。
週末はお会いしてご挨拶する機会が有りそうですね
宜しくお願いしておきます。
返信する
monnamiさん (yamabousi)
2018-10-11 07:28:44
おはようございます、
仕事も一段落されて、軽快な動きが復活しましたね。

この自転車、実際に担がせて体験しましたが、13キロ、
もう肩にずっすりで重たかったです、それにボデイフレームが細いので、肩が痛くなってやはり自分達にはまず無理ですね、身体一つでもきつく、それに出来るだけ重たさを避けるため、デジイチ一つ外すぐらいですから~。
やっぱり、山には凄いひともいるもんです。
歳末のXマスにはサンタクロースの格好で自転車担いで来られますよ、
返信する
会えましたね!! (けいこたん)
2018-10-11 10:06:08
山頂で山帽子さんのお顔を見たら、もう嬉しくて夫殿も大喜びでした。(^-^)
少しお疲れだったのですね。
山帽子さんが帰られるとき、声をかけそびれて、後ろ姿を見送ったのですが、そういえば寂しそうな感じでした。(でも、ザックが可愛かったです(^^♪)
それでもさすがに山帽子さんです。
初秋の英彦山の一瞬一瞬をとらえての写真は、私達が気付かないものを見せて頂きました。最後の一枚、岩を配した、銀杏の絨毯が素敵でした。
週末までにしっかり体力を回復なさってくださいね。
返信する
良い写真ですね! (中間の宮ちゃん)
2018-10-11 14:12:54
同じ時間、同じ場所で写真を撮っているのに。。。やっぱり、腕ですかね?それともカメラの性能??・写し方、勉強になりました。今後、その辺も考慮しながら写したいと思っています。これから紅葉シーズンの突入です、花、写真、ご指導、宜しくお願いしま~す。
お互い、体力衰退中ですが、、、気合を入れて楽しく生きていきましょうね!
では、次回も宜しくお願いします。

返信する
三彦山のひとつ (流れ星)
2018-10-11 22:56:39
21日には雪彦山へのぼります。英彦山へも登ってみたいな・・とよましたが、いつか是非。
季節はいつがいいのかな?

今週末は国東半島ですの来年はいけるかも?体力落ちてきているのでなるだけ早いうちにお邪魔したいものです。
返信する
けいこたん (yamabousi)
2018-10-12 07:33:03
おはようございます
今朝はかなり冷え込みましたね!
これだけ冷え込むと、これは紅葉前線が一気に来そうな気配でしょうか、もうすでに大船などいい感じになっているような情報が飛び交っています。
それにしても偶然とは言え、嬉しい遭遇でした。けいこたんのニコニコ顔が見れて嬉しかったですよ。ほんとは一緒に歩きたかったけど、ちょっとねでした。
明日は天気も良さそうですので、皆さんっと会えるのを楽しみしています。
返信する
中間の宮ちゃん (yamabousi)
2018-10-12 07:36:42
おはようございます
お声がけ有難うございました。
英彦山も少しばかり色付いてきましたね。
写真は 数打ちゃど何とかで、大したことないですよ。
楽しい一日、こちらこそ有難うございました。
紅葉も進んだらまた裏英彦でも行きましょうや。
返信する
流れ星さん (yamabousi)
2018-10-12 07:44:04
おはようございます
九州ももうすっかり秋らしくなって今朝は我が家、18.8℃
でした、夜具ももう冬支度しないとと、家内が話しておりました。
>三彦山・・
って有るのですね、どうも勉強不足で知りませんでした。
>今週末は国東半島~
そうでしたか、近くまで来られるのですね、で、気になる山?お花?はどこなんでしょうね。

英彦山は野草も多く、四季を通じていつの時節もいいのですが、これから紅葉も素晴らしいものが有ります。
例年今月下旬近くごろ?かな。
おいでの時はどうぞご連絡ください、少しはお手伝いの一つもできるかもしれません。
返信する