![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/9d5bbf64a4cd387a29c777431b609387.jpg)
2021:5:9 晴
と言うことで、その宿題探しと、とある”ミッション”達成のため、いつもの山友さん達を誘い出して今回も英彦山マイナールートを歩くことになった。
まずは 別所駐車場にて待ち合わせ。多分満車だろうの予想は外れ、意外なほど少ない。これもコロナ自粛か?と。ともかくよくわからないが 時間どうりまずは出発。
いつもの民家横から民家植栽の花など見せてもらいながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/f65978f4325257e64f9d314bacca0b3a.jpg)
奉幣殿参拝して南岳ルート方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/c3e24f1a86cf04473b46f0df865b4e16.jpg)
帰路はここから 上仏来山への取り付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/55e98695849f2903e6f8b97aa6a18731.jpg)
新緑も心地よいフッキソウ大群落の林床が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/afadbe60b341bf76f2996097c2678b4a.jpg)
少し本道から外れて進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/d98881f6f88587f749b9223b1f92eb50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/6fb4703a6b3628fe8d3ffd1aba258b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/4a684402cefb6e3dc0e7cfaae4ba5577.jpg)
巨木の樹林帯など、予定のミッションをクリアすれば もう既にお昼近く、随分と時間を要している、腹が減ったら戦?は出来ぬとばかり、ここで少し早弁となる。
腹を満たせばもうここには用事ないとばかり そそくさに第二のミッション目的にに向かおう、このポール地点までひきかえしてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/55e98695849f2903e6f8b97aa6a18731.jpg)
前回のルート記憶をもとに少しのアップダウンをクリアすれば今回は二回目とあって 意外とスムーズに短い時間でここに着いた。
前回見損なった、無名の窟?、想像していた以上の大きさにびっくり、ある意味では 急な避難場所? にでも利用できそうな大きな無名の窟?であった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/5876ea12eb0bfa286c990f0136f20cbf.jpg)
隣り合わせの 双戸窟前にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/2a94926e41a2438110224df3114a0ca4.jpg)
以上本日の二つのミッションをクリアすれば 今日は一旦 上仏来山へピストンして下山へ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b9/ebccbf080b9fa2bd8c6a9ebd912e7f83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/ece33e93e51d6747eaffc14af539f8e0.jpg)
新緑濃くなった英彦山界隈の清々しい空気に触れながら気持ちのいい山歩きができました。途中少しの花もお供に
ムラサキサギゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/0fc9cc25c3c45bd5b297fbc4fbbf37ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/654244dd65ff1da2fb1f5a6303addccb.jpg)
これの白花バージョン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/19b4494f9030e542c2af09181f8be2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/70/09c2b55888289c7e197de7b2ce2a6800.jpg)
ツクバネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/20/eec35661251debc0f703d16dffe97a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/bac8d271ff3464ddce1858a402a2a521.jpg)
ハイノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/f173ed3b73b21c43837a6fdc26ea0b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/b0a8c0d4c83d116b57f077c7fbbbd244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/da312e2f5943cd8e2bad86736081118d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/f964e9eb63b9dee32f05b97fc578ac98.jpg)
ヤブデマリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/d9052126febedf468c84c0f3d9e1267b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/0249b31c7b7621304a9337e438cc2a10.jpg)
奉幣殿茶店の参道階段の横断幕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/cd5114e154e5d3e88c142f49250779c0.jpg)
今 我が福岡県には緊急事態宣言が発令中です。果たして例年どうり 山開きのセレモニー&イベントが実施できるでしょうか
(ちなみに昨年は 中止となっている)
なお 当日の行動記録は こちらにて詳細にアップされていますので 興味ある方はどうぞご覧ください
(友人の宮ちゃんブログ)
https://miyatoyo.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
と言うことで、その宿題探しと、とある”ミッション”達成のため、いつもの山友さん達を誘い出して今回も英彦山マイナールートを歩くことになった。
まずは 別所駐車場にて待ち合わせ。多分満車だろうの予想は外れ、意外なほど少ない。これもコロナ自粛か?と。ともかくよくわからないが 時間どうりまずは出発。
いつもの民家横から民家植栽の花など見せてもらいながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/f65978f4325257e64f9d314bacca0b3a.jpg)
奉幣殿参拝して南岳ルート方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/c3e24f1a86cf04473b46f0df865b4e16.jpg)
帰路はここから 上仏来山への取り付き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/55e98695849f2903e6f8b97aa6a18731.jpg)
新緑も心地よいフッキソウ大群落の林床が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/afadbe60b341bf76f2996097c2678b4a.jpg)
少し本道から外れて進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/d98881f6f88587f749b9223b1f92eb50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/6fb4703a6b3628fe8d3ffd1aba258b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/4a684402cefb6e3dc0e7cfaae4ba5577.jpg)
巨木の樹林帯など、予定のミッションをクリアすれば もう既にお昼近く、随分と時間を要している、腹が減ったら戦?は出来ぬとばかり、ここで少し早弁となる。
腹を満たせばもうここには用事ないとばかり そそくさに第二のミッション目的にに向かおう、このポール地点までひきかえしてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/55e98695849f2903e6f8b97aa6a18731.jpg)
前回のルート記憶をもとに少しのアップダウンをクリアすれば今回は二回目とあって 意外とスムーズに短い時間でここに着いた。
前回見損なった、無名の窟?、想像していた以上の大きさにびっくり、ある意味では 急な避難場所? にでも利用できそうな大きな無名の窟?であった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/5876ea12eb0bfa286c990f0136f20cbf.jpg)
隣り合わせの 双戸窟前にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/2a94926e41a2438110224df3114a0ca4.jpg)
以上本日の二つのミッションをクリアすれば 今日は一旦 上仏来山へピストンして下山へ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b9/ebccbf080b9fa2bd8c6a9ebd912e7f83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/ece33e93e51d6747eaffc14af539f8e0.jpg)
新緑濃くなった英彦山界隈の清々しい空気に触れながら気持ちのいい山歩きができました。途中少しの花もお供に
ムラサキサギゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/0fc9cc25c3c45bd5b297fbc4fbbf37ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/654244dd65ff1da2fb1f5a6303addccb.jpg)
これの白花バージョン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/19b4494f9030e542c2af09181f8be2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/70/09c2b55888289c7e197de7b2ce2a6800.jpg)
ツクバネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/20/eec35661251debc0f703d16dffe97a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/bac8d271ff3464ddce1858a402a2a521.jpg)
ハイノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/f173ed3b73b21c43837a6fdc26ea0b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/b0a8c0d4c83d116b57f077c7fbbbd244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/da312e2f5943cd8e2bad86736081118d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/f964e9eb63b9dee32f05b97fc578ac98.jpg)
ヤブデマリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/d9052126febedf468c84c0f3d9e1267b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/0249b31c7b7621304a9337e438cc2a10.jpg)
奉幣殿茶店の参道階段の横断幕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/cd5114e154e5d3e88c142f49250779c0.jpg)
今 我が福岡県には緊急事態宣言が発令中です。果たして例年どうり 山開きのセレモニー&イベントが実施できるでしょうか
(ちなみに昨年は 中止となっている)
なお 当日の行動記録は こちらにて詳細にアップされていますので 興味ある方はどうぞご覧ください
(友人の宮ちゃんブログ)
https://miyatoyo.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
再訪の、しがいの有る山域でしょうね。
珍しいフッキソウは、初めて見ました。
ムラサキサギゴケの白花も珍しいでしょう。
楽しませていただきました。
当然、火の国も今日は雨でしょうね
今週は雨マーク そろそろ梅雨入りの報道があることでしょうね。
>再訪の、しがいの有る山域でしょうね~
今まで 何十年も英彦山王道の本流ルートばかりでしたが、このルートは全くのマイナールートでして新鮮で結構面白いです、山もさることながら やはり親しい友人たちと、よもやま話しながら 笑いながらの山行がほんとに楽しいです、もうピークハントに励む登山スタイルは卒業しました。
あんなに大きな無名の窟が、すぐ隣にあったのですか?
前に行ったときにはちっとも気付きませんでした。よく見つけられましたね。
さすが、山帽子さんの根性です(^^)
山、私もこの頃、そう思います。
自分なりに、楽しく歩くのが一番ですよね。
急がなくていいし、人と比べることもない、楽しい歩きをしたいです。
最初のミッションは?だったのですが、宮ちゃんブログを見て分かったような気がします。
スタートから40分で玉屋見口到着とはいいペースで。家族登山のパワーのおかげでしょうかね。
いよいよ雨の季節に突入ですかね。
福岡県の爆発的な感染拡大に もう戦々恐々ですよね。なんとは自分も接種の見通しができました 22日です。ひとまず期待しています。
あそこのマイナールートにはいろいろ見どころがあるようですね。今までその機会がなかっただけに英彦山も奥深さを実感しています。山歩きも工夫して楽しみたいですよね。
最近は 特に体力低下をひしひしと実感していますので そこらでちょこちょこと遊ばせてもらっています。元気印のへこさんペア このところ雨マークでがっかりでしょうが、それもいとわずレインウエアが活躍してあちらこちらと、出没されることでしょうね。
元気が一番です、ブログ楽しみにしています。
住めそう。なんだか古代人になった気分で
見させていただきました。
毎回自然も中散策している気分になります。
お久し振りでした。まったく見通しの立たない
コロナ禍の最中ですが 蜜を避けつつ近場で遊ばせて
貰っています。
なんとか 終息に向かってほしいと切なる願いですよね。我が通っている英彦山系にはこうした奇岩など多く点在しているようです、元来 修験者の信仰の山でして至るところにお墓やその足跡が残されていますね
この無名窟もその昔はきっと利用されたのでしょうね。
お花もきれいに撮られていました。
ツクバネソウが咲く頃でした 見たいです。
いつもお立ち寄り有難うございます。
最近 ブログアップも横着してなかなかタイムリーに
出来ておりませんで 簡単なFBが多いです。
ツクバネソウも見れましたが若干遅かったかなと
お花のタイミングはいつも難しいですよね
そちらの方はコロナはどうですか、我が県は相変わらず感染率が高い方です。やっと一昨日一回目のワクチン接種が終わりひとまず安どしたところです。