![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/53134b9deda0568c136f1715994cd532.jpg)
12月17日(土)
(余りにも綺麗な美しい英彦山の雪景色、数多く撮ったので 複数回と分けてアップします)
もう今日しかないと、早朝家を出て、友人と待ち合わせ場所へ。友人の車に同乗させてもらって、英彦山、青年の家駐車場へ。
青年の家駐車場は この程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/78/646203d1fdb4183a095472dacf8f7b0d.jpg)
自然歩道の杉木立も静かです、ところどころ、霜柱でサクサクと気持ちよい、水たまりには分厚い氷、ストックでつついても破れないほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/5db752cf57be24f9d7cb708b3757b4b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/c249e0babe1e84de429bb89cf0f1e4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/3c08b32cdc0babaa60ea1890380ee903.jpg)
豊前坊駐車場に着きました。意外にも暖かい (-)一度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/86adaa950393dc56f499ed97540e11a6.jpg)
高住神社、迎春の準備も整っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/696ac86aa1c341c77fc29bb87f6fec71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/adda704f41d38e31dde231270de98e22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/90fadd797549e138152cdf080f1fc38c.jpg)
さあ、心逸る中も準備万端にて早速 北岳へ登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4f/c7c1de16f56070d04274cb6ac2beb40e.jpg)
積雪はないものの、登山道は凍結していて ここは 軽アイゼンうを装着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/2b39f55c7a89a71bc15290d04e3346a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/4302cfc844ec5506193ffff1e8c4364f.jpg)
つららも大きいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/676b3d8bc53128c4560053506871c371.jpg)
徐々に積雪も増してきました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/b1d171e53828df75ceda28e2daa6ec9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/308f3b8f516d809069913e877bb7e8a9.jpg)
すると、もう下山の人が・・知り合いの E-さんとスライド、早朝登山でご来光狙いだったそうですが 雲多く不発だったとか、霧氷などは素晴らしいからと・・期待膨らむ。
溶岩の壁付近・よく成長した大つららなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/010073af28e6bd5e58939965e4a433d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/49efaf7931bc4075ce277f38ffb02cc0.jpg)
この付近の凍結はすごい、アイゼンの刃も良く利かないほど。慎重に高度を上げて行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/7584bd1e7184999398bbfac97bcf1e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/f6c5a42a80bd948d6a9f1aee0fe4073a.jpg)
北岳の肩直下の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/58ccdbc0ff37dc3a59e798742a40bf41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/e1df6cd8360e04122fe09f162e5d688b.jpg)
ようやく、北岳の肩まで上がってきました。
ここからが、まさに霧氷&樹氷のオンパレードが待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/d923d70da767213237f6a5829e0091e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/95356eeeb5c870a9219a5ccda1fe9353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/8694dce63710950e2c7e1dd301b7b150.jpg)
いつものことながら、この付近から北岳までは我を忘れてモノトーンの世界と今季お初の雪山に小躍りしながら 撮影に没頭、なかなか前に進めない
もう言葉では表現できないほどの美しさ・・・同じような画像ばかりですみません!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/1b655b71529b49ff917880f7c28215dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/6d602a21a52494bcd0012784015fa8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dc/52f35493f09979ced8e5c50b3ec07329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/7459f55907a5be1f3f0960fac657ecc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/ab00de75a38a8c91c74b53747929cb9b.jpg)
滑りやすい急登の登山道もなんのその。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/f2bfa305a76f905231e02f3ccdf71a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/4ed2098c6e029f8e3e18af0b5d975e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cb/2579b70ffd9ff0451ccfe1cd5a63db7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c3/07bec13d673b40b5e7e75ff2d788f2a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/95e7df086873b4e40bb91e6992210f13.jpg)
いいタイミングで来たものだ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/621ffd6d1379466996ffcb951e8272ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/5d5689ba6c13dc0e19b522cdd3472f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/5a38d39e9e0a722cdc832ef38d90f1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/8cc351ea7d0e66cd84e89db6cea92457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/5a66f547bf33d2141caacff1c76029e1.jpg)
ようやく、北岳のビユーポイントに着きました、うまい具合に青空も覗き始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/18815b7cff210f04a7479ad8406da812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/412a20a6c26ab2d90d117a7c283a8c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/f3db5ff48a21c20c0e258c8ed3c8101e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/c32bce1c7dd3b46afce7d34323a3cfef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/411671f1d33777984b662304f0fdcbf4.jpg)
私のお気に入りビユーポイントにて感動の撮影タイム、雲が早く一瞬の青空を逃がすまいと手当たり次第にカメラで追う
いいショットはカメラに聞いてくれ~^!!であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/1d1ada7086342884a860e8ea97c2fe42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/e037c73bf3e37c3a0ca29160e29f4d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/0f23a25fcbb5667920dc3ee9290ff01f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/b6afaef4bb8b6d592213f06907c6f053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/5778d32faa60900f4b231a0d822c9d64.jpg)
一応 今回は北岳まで編です。今冬 お初の英彦山雪景色、やはり雪山はいいものです、風強い時はそれはそれは厳しい顔の英彦山ですが当日は
強烈な風もなく、むしろ暖かいほど、急速に落雪も始まりかけています、おそらくこの雪景色は本日で終わりになりそう。急いで中岳へ向かうことに。
これから北岳~中岳のコルから中岳へ向かいます、
長いページになりますので一旦ここで 次ページへとなります。
(余りにも綺麗な美しい英彦山の雪景色、数多く撮ったので 複数回と分けてアップします)
もう今日しかないと、早朝家を出て、友人と待ち合わせ場所へ。友人の車に同乗させてもらって、英彦山、青年の家駐車場へ。
青年の家駐車場は この程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/78/646203d1fdb4183a095472dacf8f7b0d.jpg)
自然歩道の杉木立も静かです、ところどころ、霜柱でサクサクと気持ちよい、水たまりには分厚い氷、ストックでつついても破れないほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/5db752cf57be24f9d7cb708b3757b4b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c4/c249e0babe1e84de429bb89cf0f1e4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6f/3c08b32cdc0babaa60ea1890380ee903.jpg)
豊前坊駐車場に着きました。意外にも暖かい (-)一度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3c/86adaa950393dc56f499ed97540e11a6.jpg)
高住神社、迎春の準備も整っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/696ac86aa1c341c77fc29bb87f6fec71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/adda704f41d38e31dde231270de98e22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/90fadd797549e138152cdf080f1fc38c.jpg)
さあ、心逸る中も準備万端にて早速 北岳へ登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4f/c7c1de16f56070d04274cb6ac2beb40e.jpg)
積雪はないものの、登山道は凍結していて ここは 軽アイゼンうを装着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/2b39f55c7a89a71bc15290d04e3346a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/4302cfc844ec5506193ffff1e8c4364f.jpg)
つららも大きいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/676b3d8bc53128c4560053506871c371.jpg)
徐々に積雪も増してきました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/b1d171e53828df75ceda28e2daa6ec9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/308f3b8f516d809069913e877bb7e8a9.jpg)
すると、もう下山の人が・・知り合いの E-さんとスライド、早朝登山でご来光狙いだったそうですが 雲多く不発だったとか、霧氷などは素晴らしいからと・・期待膨らむ。
溶岩の壁付近・よく成長した大つららなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/010073af28e6bd5e58939965e4a433d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0d/49efaf7931bc4075ce277f38ffb02cc0.jpg)
この付近の凍結はすごい、アイゼンの刃も良く利かないほど。慎重に高度を上げて行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/7584bd1e7184999398bbfac97bcf1e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/f6c5a42a80bd948d6a9f1aee0fe4073a.jpg)
北岳の肩直下の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/58ccdbc0ff37dc3a59e798742a40bf41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/e1df6cd8360e04122fe09f162e5d688b.jpg)
ようやく、北岳の肩まで上がってきました。
ここからが、まさに霧氷&樹氷のオンパレードが待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/d923d70da767213237f6a5829e0091e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/95356eeeb5c870a9219a5ccda1fe9353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/8694dce63710950e2c7e1dd301b7b150.jpg)
いつものことながら、この付近から北岳までは我を忘れてモノトーンの世界と今季お初の雪山に小躍りしながら 撮影に没頭、なかなか前に進めない
もう言葉では表現できないほどの美しさ・・・同じような画像ばかりですみません!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/1b655b71529b49ff917880f7c28215dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/6d602a21a52494bcd0012784015fa8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dc/52f35493f09979ced8e5c50b3ec07329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/7459f55907a5be1f3f0960fac657ecc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/ab00de75a38a8c91c74b53747929cb9b.jpg)
滑りやすい急登の登山道もなんのその。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/f2bfa305a76f905231e02f3ccdf71a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/4ed2098c6e029f8e3e18af0b5d975e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cb/2579b70ffd9ff0451ccfe1cd5a63db7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c3/07bec13d673b40b5e7e75ff2d788f2a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/95e7df086873b4e40bb91e6992210f13.jpg)
いいタイミングで来たものだ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/621ffd6d1379466996ffcb951e8272ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/5d5689ba6c13dc0e19b522cdd3472f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/5a38d39e9e0a722cdc832ef38d90f1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/8cc351ea7d0e66cd84e89db6cea92457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/5a66f547bf33d2141caacff1c76029e1.jpg)
ようやく、北岳のビユーポイントに着きました、うまい具合に青空も覗き始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/18815b7cff210f04a7479ad8406da812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/412a20a6c26ab2d90d117a7c283a8c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/f3db5ff48a21c20c0e258c8ed3c8101e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/c32bce1c7dd3b46afce7d34323a3cfef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/411671f1d33777984b662304f0fdcbf4.jpg)
私のお気に入りビユーポイントにて感動の撮影タイム、雲が早く一瞬の青空を逃がすまいと手当たり次第にカメラで追う
いいショットはカメラに聞いてくれ~^!!であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/1d1ada7086342884a860e8ea97c2fe42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/e037c73bf3e37c3a0ca29160e29f4d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/0f23a25fcbb5667920dc3ee9290ff01f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/b6afaef4bb8b6d592213f06907c6f053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/5778d32faa60900f4b231a0d822c9d64.jpg)
一応 今回は北岳まで編です。今冬 お初の英彦山雪景色、やはり雪山はいいものです、風強い時はそれはそれは厳しい顔の英彦山ですが当日は
強烈な風もなく、むしろ暖かいほど、急速に落雪も始まりかけています、おそらくこの雪景色は本日で終わりになりそう。急いで中岳へ向かうことに。
これから北岳~中岳のコルから中岳へ向かいます、
長いページになりますので一旦ここで 次ページへとなります。
3~4日前の寒波も、今日は暖かくポカポカ陽気です。
ウワッーっと、感嘆の声上がりました。
寒波到来で胸騒ぎされたんですね。
まさに芸術最高傑作の霧氷群ですね。
感動の連続だった事でしょう。
加えて、撮影技術がお上手です。
昨日、納山でしたが、霧氷もありませんでしたが、空は青く澄み、有終の美飾れたと自負致しております。
いいな〜いいな〜って、何度も口に出しながら拝見させていただきました。
どの写真も綺麗です👍霧氷が青空に映えていますね〜😍
土曜日だったら、綺麗な霧氷が見れるはずって思いながら、私たちは日曜日に行ってきました(^.^)
久しぶりにお会いできましたね、いつも
お元気そうで~~。
それに 山行記みせてもらうと、以前より増してすごいペースであちこちと精力的に歩かれていますね、もう驚きです、もう完全復活宣言でしょうか、
自分はもう そのような朝駆け登山は到底できっこありませんで感服でした。
なにはともあれ、モノトーンの世界には
青空が一番 似合っていますよね。
いいタイミングで今冬の雪景色みれました
英彦山もなかなかのものでした。
>寒波到来で胸騒ぎされたんですね。
この時期ともなれば なんとか年末寒波が
一回ぐらいないかな~と天気予報が気になっていました、
今回は小規模ていどの寒波でしたが、やはり
英彦山は期待に応えてくれたようです。
これで安心?して年末を越せそうです(笑)
タイミングもばっちりでした
>私たちは日曜日に行ってきました(^.^)~
そうでしたか!
こればかりはタイミングでしょうかね。
当初 自分も日曜日を予定していたのですが
それでは遅いと思い急遽でかけて正解でした。ただ これにはオチがあって、更に家内たちと翌日(18日)またまた 行ったのですよ、やはり へこさんのとおり、霧氷は全滅でした、へこさんのブログみせていただくと、自分たちより一時間近く早く先行されていたようで、我々の亀足では追いつくはずもなく、後追いだったようでした。
いやいや、まさにグッドタイミングでしたね、今冬一番の至福の時間でしたよね!
それに今日は、絶対 宮ちゃんも上がってきているかもねと当初からうわさしていたところでした、やはり・・でした。
写真もそこそこ、カメラ向けてパチリで、出た所、勝負ですからこんなものかな?
週末 そちら方面へ野暮用があるので、畑見学と新居訪問?に📳するかも??
正月用の野菜宜しく(笑)