![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/835cab2a20cbdc16074bc43a0729ddc2.jpg)
2020:2:23(日)快晴
この花を見るために今年もはるばる車を走らせてきました、日帰りの弾丸往復です。
<シコクフクジュソウ>・ キンポウゲ科 フクジュソウ属・萼片は花弁の長さと等しいか、または短い。
草丈15~30cmの多年草。葉は互生し、3~4回羽状に細かく分裂する。葉裏は無毛で、長い葉柄があり、茎は中空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/884a95ef8fa9cfb1a8949837f1bf34b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/ac60b3798cc9fed92a50f95163d3a614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/eee4ab7b29dc6856d0c7b3af679309eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c5/e8bc03e08772e9edc84e8590df53acd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/3284072acc9b3c0b5e4d84a1031f1813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/bc4acf66d773b205285b0eff23f4efb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/5664a780889620598ffdf6bd213a8fec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/20eba36a74c5fe5655f3bfa7d27a9d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/45c5f54ed7c9f22860e7a0ad413d2901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/a085eeaf450f9be03e6266afec244aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/cdab46496398d5c53be6a5628ea98bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/f129c2fc4cb71aa35e83e3fc31f4a4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/95e9b936de4f5ab0912ad15756131764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/b90be110766f09d4313386a6051f92a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/0f5be9405340ab2f0090a0242924ad3e.jpg)
この地の自生地は 限られた シコクフクジュソウ自生場所とされている。ただ今期はやはり暖冬傾向の為か もう既にピークは過ぎていて
花弁落下も散見されてほぼ一週間~10日ほどぐらい前あたりが見ごろの状態だったようでした。
この花を見るために今年もはるばる車を走らせてきました、日帰りの弾丸往復です。
<シコクフクジュソウ>・ キンポウゲ科 フクジュソウ属・萼片は花弁の長さと等しいか、または短い。
草丈15~30cmの多年草。葉は互生し、3~4回羽状に細かく分裂する。葉裏は無毛で、長い葉柄があり、茎は中空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/884a95ef8fa9cfb1a8949837f1bf34b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/ac60b3798cc9fed92a50f95163d3a614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/eee4ab7b29dc6856d0c7b3af679309eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c5/e8bc03e08772e9edc84e8590df53acd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/3284072acc9b3c0b5e4d84a1031f1813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/bc4acf66d773b205285b0eff23f4efb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/5664a780889620598ffdf6bd213a8fec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/20eba36a74c5fe5655f3bfa7d27a9d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/45c5f54ed7c9f22860e7a0ad413d2901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/a085eeaf450f9be03e6266afec244aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/cdab46496398d5c53be6a5628ea98bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/f129c2fc4cb71aa35e83e3fc31f4a4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/95e9b936de4f5ab0912ad15756131764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/b90be110766f09d4313386a6051f92a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/0f5be9405340ab2f0090a0242924ad3e.jpg)
この地の自生地は 限られた シコクフクジュソウ自生場所とされている。ただ今期はやはり暖冬傾向の為か もう既にピークは過ぎていて
花弁落下も散見されてほぼ一週間~10日ほどぐらい前あたりが見ごろの状態だったようでした。
咲いてる、咲いてる、咲いてますねー。
山の中?深い森?斜面?
そんなところにポコポコたくさん咲いているのですねー。
金色でも、強すぎない感じで可愛いです。
遠くまで行かれた甲斐がありましたね。
>山の中?深い森?斜面?~
その通りの結構深い山域に自生しています。
石灰岩を好むのでしょうか、結構な荒れ地ですよ。
この花を見るために およそ 500キロ近くも弾丸往復でしたが、行った甲斐ありましたよ。
やはり、幸せの花、春告げ花でしょうね、花をみていると
そんな感じになります。