
2020:3:15(日)
我が家からは大都市圏をまたぐ山系の山・昨今は自分でも余程、事前モードでないと、おいソレッとは出向かない山系の山です。
今回は山歩きを主体としている山友人と誘い合わせて出かけることに。結果 初めてのルートも案内してもらい結構 がっつり歩く一日となったのである。
まず登山口へ 我々は比較的早めに到着したのでそれほど広くない駐車場も楽々と駐車できた。身支度すませ歩き慣れた渓流沿いを登り始まる。


渓流沿いの登山道は当然ながら湿気多い道に小石 小岩などすべりやすくほんとに要注意箇所多し、慎重に歩を進めてゆく

いくつかの木橋をクリアしてゆけば、夏にはオオキツネノカミソリの花咲く見事な群生地付近を通過




山野草もそこそこ見当たりますが、開花具合はすこしどれも早い感じ~
さあ~渓流沿いの登山道から これから暫く 設置ロープの手助けを借りながら急登を登り上げます

この急坂付近から強い北風が容赦なく吹き付ける。寒い! とにかく寒いね。tころどころ こんな霜柱も見られるほど

30分近くでしょうか、急登をこなせば、三瀬峠。井原山への分岐点まで登り上げてきました。


ようやく少し青空も見え始めてきて視界もよくなってきた
この山系の名花 ミツバツツジの大群落もまだまだつぼみも固いようです

前方に 目指す 井原山が見えてきました

山頂にはこの寒い中 結構な人数の登山者が次々に登ってきています、やはり大都市近くの人気の山ですね

山頂は天気は上々なれど強い風も有りとてもゆっくりお昼なんてできそうもない、少し山頂から下方に風をよける場所が見つかったので
そこまで下りて行って一休みしてランチタイム。
下山は 登ってきた往路ルートではなく 友人が自分がまだ経験したことない ルートを案内してくれると言うので興味津々で後からついていく。登山地図を確認すれば 往路とは向かい側の尾根筋を下山する比較的傾斜の緩やかなルートとなっているようでした。
つまり、雷山への縦走路から、分岐してキトク橋・アンノ滝ルートから下山し 途中分岐から水無登山口へ向かうルートでした



なるほど、このルートは往路に比べるとそれほど急坂もなく歩きやすい、やはりここを歩き慣れている登山者はこのルートを使って山頂を目指しているようで多くの登山者とスライドしましたね、ただ少し長い距離でしたが。そんなこんなで久しぶりのこの山系、結構たっぷりな歩きで下山終了でした。
それにしても当日は季節外れの寒さにはいささか戸惑った一日でしたが無事下山・同行してくれた山友人さんにも感謝&感謝です。
我が家からは大都市圏をまたぐ山系の山・昨今は自分でも余程、事前モードでないと、おいソレッとは出向かない山系の山です。
今回は山歩きを主体としている山友人と誘い合わせて出かけることに。結果 初めてのルートも案内してもらい結構 がっつり歩く一日となったのである。
まず登山口へ 我々は比較的早めに到着したのでそれほど広くない駐車場も楽々と駐車できた。身支度すませ歩き慣れた渓流沿いを登り始まる。


渓流沿いの登山道は当然ながら湿気多い道に小石 小岩などすべりやすくほんとに要注意箇所多し、慎重に歩を進めてゆく

いくつかの木橋をクリアしてゆけば、夏にはオオキツネノカミソリの花咲く見事な群生地付近を通過




山野草もそこそこ見当たりますが、開花具合はすこしどれも早い感じ~
さあ~渓流沿いの登山道から これから暫く 設置ロープの手助けを借りながら急登を登り上げます

この急坂付近から強い北風が容赦なく吹き付ける。寒い! とにかく寒いね。tころどころ こんな霜柱も見られるほど

30分近くでしょうか、急登をこなせば、三瀬峠。井原山への分岐点まで登り上げてきました。


ようやく少し青空も見え始めてきて視界もよくなってきた
この山系の名花 ミツバツツジの大群落もまだまだつぼみも固いようです

前方に 目指す 井原山が見えてきました

山頂にはこの寒い中 結構な人数の登山者が次々に登ってきています、やはり大都市近くの人気の山ですね

山頂は天気は上々なれど強い風も有りとてもゆっくりお昼なんてできそうもない、少し山頂から下方に風をよける場所が見つかったので
そこまで下りて行って一休みしてランチタイム。
下山は 登ってきた往路ルートではなく 友人が自分がまだ経験したことない ルートを案内してくれると言うので興味津々で後からついていく。登山地図を確認すれば 往路とは向かい側の尾根筋を下山する比較的傾斜の緩やかなルートとなっているようでした。
つまり、雷山への縦走路から、分岐してキトク橋・アンノ滝ルートから下山し 途中分岐から水無登山口へ向かうルートでした



なるほど、このルートは往路に比べるとそれほど急坂もなく歩きやすい、やはりここを歩き慣れている登山者はこのルートを使って山頂を目指しているようで多くの登山者とスライドしましたね、ただ少し長い距離でしたが。そんなこんなで久しぶりのこの山系、結構たっぷりな歩きで下山終了でした。
それにしても当日は季節外れの寒さにはいささか戸惑った一日でしたが無事下山・同行してくれた山友人さんにも感謝&感謝です。
この日、風が冷たくて寒かったですよね。
ピキーンと頬っぺたが冷たくなったことでしょう。
沢沿いから山頂までは急登ですよね。
エンヤコラって力が要ります?
もう、しばらく歩いていません。
当日はほんとに、真冬なみの強風と寒さの一日でしたよね。参りました!!
皆さんにはお馴染みの渓流沿いの楽しいルートですが
少し頑張りどころの急登がありますよね。
まああそこが有るから山登り的な雰囲気が味わえますけど。
しばらく行っていませんが ミツバツツジの咲くトンネルの道も歩きたくなりました。
水無からの井原山、お疲れ様でした。
水無から登る時には、それまでゆっくりと花散策してきて、山頂まで30分の標識を見たら、
「さぁ今から~」っと気合を入れて登るようにしていますが、30分で山頂に着いたことはありません。
この急登が魅力でもあるのですが…(#^.^#)
おはようございます。
この時期、水無まで車で上がってくる登山者が多いですね。我々もそれを予想して早めに到着しまして、それが正解でした。下山時は 路駐の車も多かったですよ。
それに今まで一通のところが通行止めで 往路が離合が大変錯綜しますよね。はやく復旧願いたいものです。
>この急登が魅力でもあるのですが…(#^.^#)~
そうですよね、短い急登ですが 山に登った~!!と
言う気分になりますね。
連休近くになれば縦走路はミツバツツジのトンネルですね。もう何年もそのころは歩いていません。