![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/37cf7a42d41c780222a9dd23838f5964.jpg)
<ナガバノコウヤボウキ>・(長葉の高野箒)は、キク科コウヤボウキ属の落葉性小低木。同属のコウヤボウキと比較すると、花枝につく葉が長いことによる。しかし、それぞれを1年生と2年生の枝で比べると、必ずしもナガバノコウヤボウキの方が長いとは限らないし、見た目では比較しにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/6966109359478fcdabca3b0b1fe55af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/d2f5f11d56392781fb06028aef03f20d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/f50ec0676781981fd83a72568a2e5b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/07/0732c42ee89f299db137580c75b7f21e.jpg)
訪れた時は残念ながらほぼ花期は終盤の状態でした、昨年も遅かった。来年こそは最盛期の満開の時是非ともみたいものです。
紅輪菊(コウリンギク).
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/d8c51aefc54f010d1314ae315bf2b03f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/741c6057bef75b872ac12a4d39bb344d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/c5aa277b406f4b86f3c699c5efa736d5.jpg)
タカネコウリンギクは、熊本、大分両県の一部の極 限られた自生場所しか見られない。葉に非常に特養あるが訪れた時は
まだ咲き始めのつぼみ多い時でした、もう少ししたら綺麗な特徴ある花姿が見られるのだもう今年は訪れる機会がなさそうです。
<ヒナノジャクジョウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/88f82b38b1f5a9068b6bf0ad2d132ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/df13af72a281bb8ee55f90249877521e.jpg)
残念ながらこの花もややピーク過ぎていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/6966109359478fcdabca3b0b1fe55af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/d2f5f11d56392781fb06028aef03f20d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/f50ec0676781981fd83a72568a2e5b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/07/0732c42ee89f299db137580c75b7f21e.jpg)
訪れた時は残念ながらほぼ花期は終盤の状態でした、昨年も遅かった。来年こそは最盛期の満開の時是非ともみたいものです。
紅輪菊(コウリンギク).
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/d8c51aefc54f010d1314ae315bf2b03f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/741c6057bef75b872ac12a4d39bb344d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/c5aa277b406f4b86f3c699c5efa736d5.jpg)
タカネコウリンギクは、熊本、大分両県の一部の極 限られた自生場所しか見られない。葉に非常に特養あるが訪れた時は
まだ咲き始めのつぼみ多い時でした、もう少ししたら綺麗な特徴ある花姿が見られるのだもう今年は訪れる機会がなさそうです。
<ヒナノジャクジョウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/88f82b38b1f5a9068b6bf0ad2d132ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/df13af72a281bb8ee55f90249877521e.jpg)
残念ながらこの花もややピーク過ぎていました。
台風10号の被害はございませんでしたでしょうか?
遠く南海上に台風が生まれると、いつも私は九州には行くなよ!と念じているのですが、今回はちょっとしか効き目がなくて、、、それでも台風銀座の私の故郷直撃が無くてホッとしております。
秋台風も生まれそうな海水温です。呉々もお気をつけて下さい。
北九州の山や高原には、私の知らない花が一杯咲いて、山帽子さんの画像と山野草の本とを見ながら楽しませて頂いております。有難うございます。
>台風10号の被害はございませんでしたでしょうか?
00年に一度とか、恐ろしいほどの情報にて出来るかぎりの対策して身構えていましたが、何とか無事でやり過ごせました。
武庫の花さんの故郷の方も進路が近かったようでしたので心配だったでしょうね、我が家はTVアンテナがポッキリ折れた程度で最小限で良かったです、
相も変わらず山野草の遊びに励んで?おりますがその分 山歩きは随分と減少しました。
いつもコメ有難うございます。お元気でね!