![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/720c7cd8e1779ed3da46cbfb4c661031.jpg)
<オケラ>・キク科オケラ属の多年草。花期は9~10月頃。
高さは50〜100cm。葉は茎の下部では奇数羽状複葉になる。花序の下側につく苞葉も羽状。
花は白〜ごくうすい紅色で、アザミに似て筒状花だけの房状の頭状花序となる。雄しべと雌しべの両方を持つ両性の株と、雌しべだけが機能する雌株がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/69c009559bba98073b681ac9178b229d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c7/9d5c4cf94b5d1018811379e954b2dffc.jpg)
すこ~し、淡いピンク系も有るには有ったのですが それこそ極淡い感じぐらいの色合いも散見されたが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/183d113bff629b4fed43ec2c1a4ce7cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/e33631e953e1a620bafc86c15e73d3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c0/570e952d9be9f6525bf7af8112c652a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/10d4845f0757dfda4fe72a9f25488180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/46e85af3e264628f32be91988b8fa60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/e8f037578145b9fd3d361b4c94946c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/17758b9388fa3f49b4b57069cc056b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/8b60ba983165577fd5cb4a62063b5472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/e551d6f8843d891901e6efe2fa68d7be.jpg)
今年は結構、大株が多くみられました。ちょうど見ごろのときだったかな。
<シマシャジン>・自分が知り得る場所では極端に花株が少なくなっていた、どうしたんだろうか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/ae7e33f8ef1c4c15d56f5f538aad9825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/48e8a43531554e8af6ba3cb04b88113d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/4310b30b70720d8f8d1dbc002675ccdf.jpg)
最後に この花でお終いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/22cba4a062cbdf3850d06e5c83c771de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/d411177f8bf6031b2a2991388eca5dd9.jpg)
高さは50〜100cm。葉は茎の下部では奇数羽状複葉になる。花序の下側につく苞葉も羽状。
花は白〜ごくうすい紅色で、アザミに似て筒状花だけの房状の頭状花序となる。雄しべと雌しべの両方を持つ両性の株と、雌しべだけが機能する雌株がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/69c009559bba98073b681ac9178b229d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c7/9d5c4cf94b5d1018811379e954b2dffc.jpg)
すこ~し、淡いピンク系も有るには有ったのですが それこそ極淡い感じぐらいの色合いも散見されたが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/183d113bff629b4fed43ec2c1a4ce7cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/90/e33631e953e1a620bafc86c15e73d3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c0/570e952d9be9f6525bf7af8112c652a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/10d4845f0757dfda4fe72a9f25488180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/46e85af3e264628f32be91988b8fa60a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/e8f037578145b9fd3d361b4c94946c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/17758b9388fa3f49b4b57069cc056b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e9/8b60ba983165577fd5cb4a62063b5472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1f/e551d6f8843d891901e6efe2fa68d7be.jpg)
今年は結構、大株が多くみられました。ちょうど見ごろのときだったかな。
<シマシャジン>・自分が知り得る場所では極端に花株が少なくなっていた、どうしたんだろうか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/ae7e33f8ef1c4c15d56f5f538aad9825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/48e8a43531554e8af6ba3cb04b88113d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/4310b30b70720d8f8d1dbc002675ccdf.jpg)
最後に この花でお終いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/22cba4a062cbdf3850d06e5c83c771de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/d411177f8bf6031b2a2991388eca5dd9.jpg)
どの花もいいですね〜
可憐な花ばかり!
ロケもいいですね〜
②のヒナヒゴタイと海の写真は秀逸!
ホント、もっと近くにあればもっといいですよね〜
西海の海の碧と山野草、実に素晴らしかったですね
我が家からはほんとに遠路ですが、時間掛けて行くだけの楽しみがあります。
毎回ですがもっともっと近ければ~~ですね。
それのこちらでは余り目にする機会のないような山野草もあって。ヒナヒゴダイも平尾台ではありませんので興味深く楽しめました。
今週末はへこさん達も来ているかもとそれなりに気を付けておりましたが・・
実は今週末も二週続けて行っていたんですよ。