面白くて、一気に読んでしまいました^ ^
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 09:35
マンガ・こんな私も3年目~みちよのナース道【全記事まとめ】|看護roo![カンゴルー] | 看護師のWebマガジン【ステキナース研究所】 kango-roo.com/sn/a/view/4735 @kango_rooさんから
写真は、高橋俊介著『ホワイト企業』 。
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 09:43
サービス業は、個別性の高い顧客接点サービスと、オペレーション業務に分かれる。個別性が高く、専門性のやや低い仕事が増えた。現場にも科学が少しずつ入り、感じ良く応対、自分の成績より会社への貢献が… twitter.com/i/web/status/9…
ソニーの技術者が“聖地巡礼”アプリを作るまで 大企業の中で「やりたいことをやる」方法論を聞くbusiness.nikkeibp.co.jp/atcl/interview…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 11:55
[「仕事」で会いにいくと、相手側も仕事としてしか受けないんですよ。仲間、味方にはなかなかなってくれない。で、いくら稼げるの?、という反応に]
business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 11:58
[そう。うまく行きすぎです。が、「うまく行きすぎ」ということが、ちゃんと準備して説明することで、やっぱり実際に起きるのです(続く)
business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 11:58
[(続き)「自分の考えたものが偉い」と思っちゃだめで、「自分がやりたいものを、“この人”に伝えるときには何を言ったら響くか」というところを、どこまで考えるか、だと思います]]
business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 12:02
[新しいことを始めて動き出すとき、仲間を増やし、理解してもらうとき、一番大事なのは何かと言えば、やっぱり「これをやると、誰がどうして幸せになるのか」だと思いますよ。どこの本にも書いてある(略)ことですが、やっぱり重要]
ソニーの技術者が“聖地巡礼”アプリを作るまでbusiness.nikkeibp.co.jp/atcl/interview…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 12:03
[俗に言う「Who will be happy? Why?」ですかね]
[ニッチでいいから「本当の幸せは何なんだ」と、そこから考えることじゃないか]
business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 13:34
1千万台規模の販売台数を誇るグループが誕生する中、トヨタ自動車との資本提携を決めたとはいえ150万台規模のマツダが生残りを図るには、独自のブランドを確立するしかない。中国など成長市場で人気の高いSUVに注力するのはその一端※一部変更
女性にもおすすめ!東京のカプセルホテルランキング | 楽天トラベル travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking… #マイトリップ @RakutenTravelさん
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 14:13
新橋にもあったのか。。。
大脇 幸志郎氏 wantedly.com/companies/medl…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 14:50
[確かに医学は複雑で難しい学問です。けれども、「知りたい」という情熱を持った人は、そこに橋が架かってさえいれば渡ってきてくれるようです。ドライとウエットのあいだでいつまでも迷っているより先に、まずできることがある]
私がドクターヘリを降りて、メドレーに入った7つの理由 | 私がメドレーに入社した理由 by 沖山 翔 wantedly.com/companies/medl…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 14:52
[医療にはまだまだ効率化できる余地が残っていますし、それは、患者のためでも医師のためでもあるのだと感じました。 ]
wantedly.com/companies/medl…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 14:54
[そんな自分でありたくないという気持ちを誰もがもちながらも、限られた時間、日々勉強し続けなければならないプレッシャー、そして時には自身の未熟さから、「もっと心に余裕をもって診療をしたい」と言う医師を多く見てきました。]
オピニオン 2014年12月4日 (木)配信 岩田健太郎(神戸大学大学院医学研究科・微生物感染症学講座感染治療学分野教授)
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 18:56
指導医講習「16時間連続」の無意味
医療維新 | m3.com m3.com/news/iryoishin…
医療維新| m3.com m3.com/news/iryoishin…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 18:57
[こうして、仔細で精緻な制度と形式に満ちた指導医講習会は、「この人達の言うことを聞いていれば研修医教育できるんだな」と思考停止になり、(続く)
[(続き)医学教育界のトレンディーなジャーゴンを頭に詰め込んでな~んにも考えなくなった指導医を量産していく。葛藤や矛盾を乗り越える胆力は失われ、理不尽とか正義とかについても「だまって言うことを聞いていろ。頭を使って考えるな」という厚労省と医学教育学学者の圧力に踏み潰される]
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 18:58
笑。筋トレしようと思います。 twitter.com/badassceo/stat…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 20:09
平和の代償だとしても、そろそろ夢から覚めないと、と思う。自戒も込めて twitter.com/saitohisanori/…
— いろいろ、やむなし。 (@eric_motto) 2017年9月21日 - 20:12
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます